• ベストアンサー

VisualBasicについて

you-mの回答

  • you-m
  • ベストアンサー率58% (190/327)
回答No.4

VBよりはかなり難しいかも知れませんが・・・ サンプルもまあまああるし、こういったものはどうかと。 最近、本も出版されて、割りと勢いがあります。

参考URL:
http://www.discover-soft.com/

関連するQ&A

  • VisualBasic.Netを購入してみようかと思っているのですが…

     ExcelVBAでVBについて多少勉強した程度ですが、もう少し本格的なプログラミングを書いてみたいと考えています。さしあたり、ExcelVBAではなくVB開発ソフトを購入して、勉強しようと思っていますが、VisualStudio.Netは高価なので、VisualBasic.Net Standardの購入を考えています。  ここで、質問なのですが、開発ソフトがVisualBasic.Netだけでも、AccessやSQLServerなどをADOで操作できるのでしょうか。今はExcelVBAでAccessJetデータベースの操作を不勉強なりにやっているのですが、ExcelVBAでできるということはVisualBasic.Net Standardでもできると考えてよいのでしょうか。  よろしくお願いします。ちなみにOSはWinXP Homeです。

  • MacにWinを入れずにVisualBasic

    MacBook Pro(Intel搭載)を使っています。(バージョン10.6.6 2011. 2. 1時最新版) Microsoft社のVisualBasicでプログラミングをやりたいのですが(勉強ではなく)、Macにはインストール出来ないのでしょうか? WindowsのインストールCDはありません(Boot Camp等は使えません。) インストールCDは買う気はありません。 前に(2.3年前に)インストールCDがなくても、Windows専用ソフトをインストール出来るフリーソフトが書いてある本がありましたが、なぜか妙に高くて買いませんでした。 なので、多分あるとおもい探していますが見つかりません・・・。 条件は【無料】であることです。 RealBasicは有料だそうですのでちょっとだめです。 よろしくお願いします。

  • VBAの考え方からVisualBasicへ

    いつもお世話になっています。 約半年ほど前よりエクセルのVBAを勉強し始めまして 機会がありVisualBasicを覚える事になりました。 会社の先輩が作ったVB6のコードを見ていたのですが やっている事が何となくわかる様なわからない様な・・・ という感じです。。 例えばエクセルでは(A1~A20までのセル)、VBでは同じようにグリッドにデータが入力してあり 選択しているセル(A1)のデータと一致するセルを含む行又はレコードを選択するという処理があったとします。(あくまでも例です) エクセルでもVBでもFor~Nextが使える事はわかったのですが 対象とする目印?的なものの(基準というか考え方というか)が理解出来ないのです・・・・。。 エクセルだとcells(rows.count,1).end(xlup).rowで最終行を取得して For~NextでIf Range("A1").value = cells(i,1).value then・・・ で処理できますがVBではどうなのかとか・・・・ (説明がめちゃくちゃですみません。。泣) 同じようにVBAからVisualBasicを始めた方! VBAでのプログラミングの考え方とVisualBasicの考え方の違いや どういう風に勉強していけば良いか等、アドバイスや経験談等を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • VisualBasic6.0のサポートについてです。

    こんにちは!よろしくお願いします。 「VisualBasic6.0」について質問です。 今年の4月にマイクロソフトさんからのサポートが終了しました。 よってサポートを終了したこの製品をインターネットに接続している パソコンで使用し続けるのは止めたほうがいいのでしょうか? よくWindows製品は「脆弱性」に対する修正パッチが配布されなくなり 危険なので使用を中止したほうがいいと耳にします。 VisualBasic6.0でも同じような事情に当てはまるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • BASIC言語のプログラミングソフト

    VisualBasicは有料だったんですが、無料のBASIC言語のプログラミングソフトってないですか?

  • VisualBasic2010Express

    当方、VB初心者です。(VBAの経験は多少あります) VisualBasic2010Expressを使用してC/Sシステムを構築したいと思っています。 早速、VB2010のデータベース開発入門の参考書を購入して勉強を始めているのですが、 Express版では開発しているコンピューターに保存されているローカルファイルに直接接続する方法だけが提供されている、と記載されておりました。 これをみるとExpress版ではスタンドアロン型システムしか作れないような感じなのですが、 VBでC/Sシステムを作るとなると、製品を購入しないとならないのでしょうか? これからやろうとしている事は開発したソフトを社内の各社員のPCにインストールし、 各自で好きな時に情報の編集・閲覧がリアルタイムに行えるというものを目標としています。 データベースは社内のサーバー上に置こうと思っているのですが・・・。 予算的な問題からお金をかけずにシステムの構築をしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • VisualBasicのコンポーネントであるZedgraphの商用利用

    VisualBasicのコンポーネントであるZedgraphの商用利用について VisualBasic2010Expressを使って、あるグラフ集計ソフトを作成しました。基本的には、デフォルトで組み込まれているコンポーネントにて作成していますが、グラフについては「Zedgraph]なるものを使って表示しています。 VBの商用利用における公開は、問題ないということでしたが、このような「Zedgraph]は、商用利用は可能でしょうか?

  • VisualBasic.NETとVisual C++.NETの違い。

    プログミング初心者です。 今度、VisualBasic.NETを学校に行って習うことになりました。 C言語のほうが、より本格的なことが出来るかなとも思いましたが、そんなに学習は甘くないとも思い、まずは入りやすいVBのほうを選択したわけです。 ところで、質問タイトルにも掲げさせて頂きましたが、VisualBasic.NETとVisual C++.NETの違いや、それぞれの特徴というのはどのようなことがあるのでしょうか。 まだ、ほんのさわりしか学習していないのですが、VisualBasic.NETは、フォームもすぐに描けますし、ボタンやラベルなども簡単に付けることができると思います。プロパティでの各属性の変更も容易です。 こうしたことは、統合開発環境のVisual C++.NETでも、同じようにできるのでしょうか。同じ「Visual」とついてはいますが、VB.NETのように、フォームを簡単に描けたり、ボタンやラベルを貼ったりすることは、似たようにできる仕様になっているのでしょうか。 また、VBでは苦手で、C,C++だと容易なことや、その逆などがあれば、教えていただければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • HSP3の補助ツール

    HSP3でVisualBasicみたいにオブジェクト等を貼り付けて プログラミングして行く補助ソフト(フリーで)は無いでしょうか?よろしくお願い致します。

  • VCの学生勉学用で、ソフトを作って売るのは遺法?

     私は学校からノートパソコンを借りてプログラミングを勉強しています。たぶん学校に払っているお金で、学生が勉強をするという題目で、VCやVBをつかっているのだと思います。  このVCやVBで何かをつくって、HPでくばったり販売するのはいけないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?販売するのはいけないというのを、どこの掲示板か忘れましたが、そんな内容の文章を読みました。  このサイトの人は遺法にうるさい、潔癖な人が多いので、詳しく教えてくれたらありがたいのですが、よろしくお願いします。  フリーソフトなんかをつくっている人や、シェアウェアをつくっているひとは、10万ちかいソフトをかったりしているということなんですか?