• ベストアンサー

逆三角関数の解き方

kony0の回答

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

y_1=45度、y_2=30度・・・ ちなみに、計算間違いはおそらくないですよ。tan15度=2-√3ですし。

sin11
質問者

お礼

ありがとうございました。 わざわざ計算しなくても45度と30度って出せばよかったんですね。

関連するQ&A

  • 逆三角関数の微分の解き方

    逆三角関数の微分の問題で (x^2) * (cot(x/2))^(-1) を微分せよって言う問題で y=(x^2) * (cot(x/2))^(-1)として cot(y/(x^2))=(x/2) 両辺をxで微分して (dy/dx) * ( -(1/sin(y/x^2)) * 1/x^2) = 1/2 dy/dx = (-1/2) * x^2 * (sin(y/x^2))^2 = (-1/2) * x^2 * (tan(y/x^2)^2) / ((tan(y/x^2)^2) + 1) cot(y/x^2)=x/2から tan(y/x^2)=2/xで、これを代入して dy/dx= -2x^2 / (x^2 + 4)とだしたのですが 答えは、2x * (cot(x/2))^(-1) - (2x^2 / (x^2 + 4)) となっています。 途中で計算ミスをしているのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 三角関数

    問題)Use an algebraic method to find the solution for 0≤x≤2π of the equation 5cot x + 2cosec²x = 5 解答 )1.11, 2.82, 4.25, 5.96 私の答え)2.16, 2.34, 5.29, 5.48 途中計算はここまでは合っていると思うのです。→  (2cot x -1)(cot x + 3)  その後Xの値を出しました。→ x=1/(tan¯¹ (½)), x=1/(tan¯¹ (-3)) どこが間違っているのかわかりません。 この答えになる→1.11, 2.82, 4.25, 5.96  途中計算を見せて頂けませんか?

  • 逆三角関数について

    質問です。 (tan^-1 X) - Y(tan^-1 XY) = A 上の式はYについて解くことは出来ないでしょうか? 解くことができるのか、できないのかすら 判断できずに困っています。。 解くことが出来る場合、答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題です。

    2直線x+y+2=0と√3x-y+1=0のなす鋭角θを求めよ。 この問題についてですが、直線とx軸の正の向きとのなす角をα、βと置いて、図を描いて解くオーソドックスな問題ですが、答が出ません。 図を描いてみるとなす角θはβ-αで、 tanα=-1 tanβ=√3 tan=tan(β-α)=√3+2 しかし何度やっても上記のような答になり、θ=になりません。計算過程が間違っているのでしょうが、どこが違っているのか分かりません。 分かる方、どうか教えてください。

  • 三角関数

    θが次の値のとき、sinθ、cosθ、tanθの値を求めよ。 という問題で、 問: 8/3π 答: π=180°より   8/3・180°=480°   480°は120°+360°×1   θ=120°   よってsinθ=√3/2、cosθ=1/2、tanθ=√3 答えはこれで合っているのですが、 やり方はこれでいいんですか?(>_<) まだ学校で習っていないので、 もっといいやり方があれば教えてください! それと、 問: -3/4π 答: sinθ=-1/√2、cosθ=-1/√2、tanθ=1 問: -7/3π 答: sinθ=-√3/2、cosθ=1/2、tanθ=-√3 cosθとtanθに-がついたりつかなかったりするじゃないですか? それの意味がよくわからなくて・・ 教えてください!

  • 三角関数の加法定理

    【問題】 次の2直線のなす鋭角を求めよ。 y=x+1,y=(-2+√3)x 上のこの問題を何回解いても答えが一致しません。 この問題を解いたやつが下のものなんですが、どこが間違っているか教えて下さい。 y=x+1,y=(-2+√3)x 2直線 y=x+1,y=(-2+√3)xと、 x座標の正の部分のなす書くをそれぞれα,βとすると、 tanα=1,tanβ=-2√3 θ=α-β ・・・(1) となる。 (1)より、 tanθ=tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)         =1+(-2+√3)/1-1(-2+√3)         =(-1+√3/3-√3)×(3+√3/3+√3)         =(-1+√3)(3+√3)/(3-√3)(3+√3)         =(-3-√3+3√3+3)/9-3         =2+√3/6         =√3/3 tanθ=√3/3より、 θ=π/6,7π/6 ・・・(答え) 本当の答えは、π/3です。

  • 三角関数で

    さらに質問です。 三角関数で、次の問題をお願いします。 念のため、私は社会人ですので、できればヒントではなく 解き方と答えをお願いします。(急いでおります) 次の値を答えよ (1) sin(tan-1 2) (2) tan(tan-1 1/2 +tan-1 1/3) よろしくお願いします!

  • 三角関数の問題

    Y=tan(θ+6分のπ)のグラフを書く問題で、 tanが1 θが0のとき答えは12分のπになるんですけどなんでですから

  • 三角関数

    θが第三現象の角で、sinθ=-3/5の時、 cosθとtanθの値を求める問題で、 私の出した答は cosθ=4/5 tanθ=-4/3 だと思うのですが、合ってますか?

  • 三角関数で

    三角関数で たとえば y=2tan2θ の tanの係数の2 と θの係数の2 はそれぞれ何を表しているのでしょうか? グラフで変化が生じるのはわかるのですが、何を表しているのかが分かりません。 なので、基本のy=tanθの場合 θ軸π/4のとき、y=1となるのはわかるのですが y=2tan2θとかになると θ軸がいくつのときにyの値が何になるのかとかが分かりません。 tanのグラフについて教えてください。