• ベストアンサー

光の主だった特性を教えてください。

光の主だった特性を教えてください。 光と言えばどんな特性を持っていますか? 思いつくままに回答してください。 他者との重複可。出来るだけ多くの光の特性が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7154)
回答No.1

速度を測定するとどんな条件でも同じ速度として観測できる。 直進する。 光同士は干渉しない。 1つの光子で回折現象が起きるように見える。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

レーザー 顔のシミが取れます

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

上方から入ってきた光の道筋が、散乱によって見えている様子。(米国のアンテロープ・キャニオンにて) 光(ひかり)とは、基本的には、人間の目を刺激して明るさを感じさせるもの[1]である。 現代の自然科学の分野では、光を「可視光線」と、異なった名称で呼ぶことも行われている。つまり「光」は電磁波の一種と位置付けつつ説明されており、同分野では「光」という言葉で赤外線・紫外線まで含めて指していることも多い。 光は宗教や、哲学、自然科学、物理などの考察の対象とされている。 宗教や哲学での説明 編集 光は様々な思想や宗教において、超越的存在者の属性を示すものとされた。 古くから宗教に光は登場しており、より具体的には太陽と結びつけられることも多かった。古代エジプトの神、アメン・ラーなどはその一例である(太陽神も参照可)。 プラトンの有名な「洞窟の比喩」では、光の源である太陽と最高原理「善のイデア」とを結びつけている。 新プラトン主義では、光に強弱や濃淡があることから、世界の多様性を説明しようとしており、哲学と神秘主義が融合している。例えばプロティノスは「一者」「叡智(ヌース)」「魂」の3原理から世界を説明し、「一者」は、それ自体把握され得ないものであり光そのもの、「叡智(ヌース)」は「一者」を映し出しているものであり太陽であり、「魂」は「叡智」を受けて輝くもので月や星であるとし、光の比喩で世界の説明を論理化した。この新プラトン主義は魔術、ヘルメス主義、グノーシス主義にまで影響を及ぼした、とも言われている。 『新約聖書』ではイエスにより「私は、世にいる間、世の光である」(ヨハネ福音書 9:5)と語られる。またイエスは弟子と群集に対して「あなたたちは世の光である」(地の塩、世の光)と語る。ディオニュシオス・アレオパギテースにおいては、父なる神が光源であり、光がイエスであり、イエスは天上界のイデアを明かし、人々の魂を照らすのであり、光による照明が人に認識を与えるのだとされた。この思想はキリスト教世界の思想に様々な形で影響を与えた。 グノーシス主義では光と闇の二元的対立によって世界を説明した。 仏教では、光は、仏や菩薩などの智慧や慈悲を象徴するものとされる。 自然科学の説明 編集 光は波(波動)としての性質と、粒子としての性質を同時に併せ持っている。(後述) また光は光源や観測者の速度にかかわらず「相対速度が変化しない」という特徴を持つ。また、入射角度と反射角度は変わらないという特徴も持つ。光の速度を光速と言う。 粒子説と波動説 編集 「光は粒子なのか?それとも波なのか? 」 この問題は20世紀前半まで、大きな問題として科学者たちを大いに悩ませた。なぜなら、光が波であるとしなければ説明できない現象(たとえば光の干渉、分光など)と、光が粒子であるとしなければ説明できない現象(たとえば光電効果など)が存在していたからである。(詳細は後述) この問題は、20世紀に「量子力学」という分野が確立していく中でようやく解決することになった。不確定性原理によって生じた問題を説明するために1927年にニールス・ボーアが相補性という概念を提唱したことで解決した。一方を確定すると他方が不確定になるような2つの量というのは、互いに補い合いあうことにより対象の完全な記述が得られる、とする考え方である。 「光は粒子でもあり波でもある。粒子と波の両方の性質を併せ持つ、量子というものである」とされるようになり、「光は〈粒子性〉と〈波動性〉を併せ持つ」とも表現されるようになった。 「量子」も参照 近年では、光の粒子性に重点を置く場合は「光子」、波動性に重点を置く場合には「光波」、光が粒子と波の二面性を持った量子である、という点に重点をおく場合は「光量子」と呼ぶ。 光の粒子性 編集 ニュートンによって、光は粒子だとする説が唱えられた(粒子説)。アインシュタインは光子の概念を提唱し、これは現在まで用いられている。 粒子(量子)としての光を光子(光量子)という。光子は電磁場の量子化によって現れる量子の1つで、電磁相互作用を媒介する。 {\displaystyle E=h\nu } E=h\nu - 光のエネルギーは振動数 {\displaystyle \nu } \nu に比例する(比例定数 h はプランク定数) {\displaystyle p={\frac {h}{\lambda }}} p={\frac {h}{\lambda }} - 光の運動量は波長 {\displaystyle \lambda } \lambda に反比例する このため波長の短いX線などにおいて、光の粒子性は特に顕著となる。 詳細は「光電効果」および「コンプトン効果」を参照 光の波動性 編集 光は波動として振る舞い反射・屈折・回折などの現象を起こす。 ヤングの実験(1805年)により光の波動説として証明され、その後マクスウェルらにより光波は電磁波であることが示された。厳密にはマクスウェルの方程式で記述されるベクトル波であり偏光を持つが、波動光学では簡略化のためにスカラー波として扱うことが多い。 波動としての光を光波と呼ぶ。 光のエネルギーは電場の振幅の2乗に比例する 運動量はポインティング・ベクトルに比例する 光の諸性質 編集 光には粒子性と波動性があり、屈折・(全)反射・干渉(ホログラフィ)・回折・偏光 (LPL・CPL) などの性質を示す。他にも次のような性質がある。 光は通常、直進する(エウクレイデスの「光の直進の法則」)。厳密には、重力場では光の経路も彎曲する[2]。 凸凹の無い平面鏡に当たった光は、鏡に当たったときと同じ角度で反射する。 (エウクレイデスの「光の反射の法則」) 屈折率の異なる物質の境界面で光の速度が変化する。その結果、境界面への入射角が直角でない場合には、光の進路が変化する。(屈折) 光の屈折の際は、スネルの法則が成立する。 強さは光源からの距離の2乗に反比例する。(ケプラーの光の逆2乗の法則) 光速は、光源の運動状態にかかわらず、不変である。 (光速度不変の原理) 光は質量がゼロである。従って物質ではない。 光は物質のない真空中の空間を伝播することができる。 主な物質との関係ではフォトニクスと呼ばれ大別してPhoto(光化学、光物理などの分子場理論)とOpto(光学などの放射場理論)と呼び方が異なる。 光物理機能としては 励起エネルギー移動 化学発光 電界発光 (EL) 光化学機能としては フォトレジスト 光触媒 光エネルギー変換 光波機能に関わるものとしては 光ファイバー 近接場光学 コヒーレント分光 などがある。 光の種類 編集 太陽光 レーザー光 放射光(電磁波) 赤外線・可視光線・紫外線・X線(軟~硬)などが得られる。 光の理論のタイム・テーブル 編集 紀元前4世紀 エ

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

光は様々な思想や宗教において、超越的存在者の属性を示すものとされた。 古くから宗教に光は登場しており、より具体的には太陽と結びつけられることも多かった。古代エジプトの神、アメン・ラーなどはその一例である(太陽神も参照可)。 プラトンの有名な「洞窟の比喩」では、光の源である太陽と最高原理「善のイデア」とを結びつけている。 新プラトン主義では、光に強弱や濃淡があることから、世界の多様性を説明しようとしており、哲学と神秘主義が融合している。例えばプロティノスは「一者」「叡智(ヌース)」「魂」の3原理から世界を説明し、「一者」は、それ自体把握され得ないものであり光そのもの、「叡智(ヌース)」は「一者」を映し出しているものであり太陽であり、「魂」は「叡智」を受けて輝くもので月や星であるとし、光の比喩で世界の説明を論理化した。この新プラトン主義は魔術、ヘルメス主義、グノーシス主義にまで影響を及ぼした、とも言われている。 『新約聖書』ではイエスにより「私は、世にいる間、世の光である」(ヨハネ福音書 9:5)と語られる。またイエスは弟子と群集に対して「あなたたちは世の光である」(地の塩、世の光)と語る。ディオニュシオス・アレオパギテースにおいては、父なる神が光源であり、光がイエスであり、イエスは天上界のイデアを明かし、人々の魂を照らすのであり、光による照明が人に認識を与えるのだとされた。この思想はキリスト教世界の思想に様々な形で影響を与えた。 グノーシス主義では光と闇の二元的対立によって世界を説明した。 仏教では、光は、仏や菩薩などの智慧や慈悲を象徴するものとされる。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

検索すればいいだけの事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.4

光にも速度がある。と分かったのは最近になってだと思いますが、 アインシュタイン博士が相対性理論を確立して、そこから光の 速度の物体の移動時の時間と出発点とのズレが生じる。という ことなのですが。私には理解不能です。 光の速度が立証されたのは、アポロ宇宙船が月に置いてきた反射鏡 にレーザー光線を当てて返ってくる速度を測ったところ約3秒弱 掛かったと言われています。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

<補足> 回答No.2です。 光りには可視光線と言って、人間の目で見えるものと紫外放射や赤外放射と言って、人間の目では見えないものがある。 光の波長と色 http://mh.rgr.jp/memo/mq0032.htm 因みにラジオ・テレビ放送など電気通信に使う電波(赤外線より波長が長い電磁波)も光の一種です。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

太陽の光は、凸レンズで一点に集めると熱を発する。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光ファイバの特性について

    光ファイバの特性調査における「規格」とはなんでしょうか。 またコネクタについても教えていただきたいです

  • 主成分分析の意義

    統計についてはド素人のものです。「主成分分析は、多くの指標を合成して、少数にまとめるもの。」という程度の理解しかありません。いったい、どういった特性があり、どのようなデータを扱うときに有効なのでしょうか?専門の方、回答お願いします

  • ポケモン 回避率・特性 たんじゅん について

    まず、回避率についての質問です。 回避率がランク+1のとき相手が命中率100%の技をしてくると、技が当たる確率は何%になりますか? 次にビーダルの特性『たんじゅん』についてですが、 もし(※第四世代まで)、 あるポケモンが影分身を6回してバトンタッチでビーダルに繋ぐと、回避率が12段階上がった事になるのでしょうか? あとひかりの粉などのアイテムにも特性『たんじゅん』は適用されるのでしょうか? 一度に多くの質問をしてすみませんm(__)m 回答をお待ちしております。

  • 光学的特性について

    光学的特性について 光耐性とはなんですか?

  • アンテナの3特性について

    「ヘルツダイポール・半波長ダイポールアンテナの3特性」について調べよ、という課題が出たのですが、アンテナの3特性というのが何かわかりません。 アンテナの特性としては周波数特性、位相特性、伝播特性、指向特性などがありますよね? それともこれらとは更に別の特性があるのでしょうか? ダイポールアンテナに全く馴染みがないので手こずっています。ご回答、よろしくお願いします。

  • 光が伝える姿

    誰かが私を見ているとき、反射した光を見ていて、この位置にいるこの私をつかんでいるわけではない気がします。 反射した光というと、私とは別物のような印象を受けます。 それでも、他者に見られると、この位置にいるこの私が把握されているような気持ちになります。 どうして私と切り離した光を他者が見ているのだと割り切って考えることは難しいのでしょうか? 光が伝える姿と自己とが無関係(別物)ではないだろうかと思えたのはなぜでしょうか?

  • 光のスペクトル、CO2の分子特性を用いて地球温暖化のメカニズムを説明せ

    光のスペクトル、CO2の分子特性を用いて地球温暖化のメカニズムを説明せよ(必ず図面を用いる) というレポートが出たのですが、CO2の分子特性について解説して頂けないでしょうか? また、図面はどのようなものを使用すればいいのでしょうか?

  • フレッツひかりのひかり電話をWチャンネルで使用

    もともとISDNで電話を2回線使用していたものを、フレッツひかり(プロバイダーはOCN)、ひかり電話をWチャンネルに変更しました。電話機はとても古いものでレカム・マルチメディアホームシステムFXという機種がそのまま使用可なので継続して使用しています。 知人からαNX(2chで使用していたとのこと)という機種を主装置と一緒に譲ってもらえることになったのですが、機器自体はそのまま移行して主装置の工事等はしないで使用できるものなのでしょうか?それとも工事は必要でしょうか?工事自体が非常に高いと聞いているので、現状古くても使用し続けるかどうか悩んでいます。 素人なのでわかりやすく教えていただけると幸いです。

  • トランジスタの特性についてです。

    トランジスタの特性についてです。 エミッタコレクタベースのうち、ベースの厚さを大きくすると 特性はどう変わるのですか? 調べたのですが見つけることができなかったので・・。 気になるので教えてください。回答おまちしています。

  • HIDの特性?

    こんにちは、お世話になります。 HID は点灯した瞬間はかなり青白い光を放っているように感じますが、数分(数十秒かな)でその青さはなくなります。 決して暗くなったと言う感じではないのですが、この事はHID の特性なのですか。 説明不足がありましたらご指摘下さいませ。

このQ&Aのポイント
  • 車検時に提出する納税証明書の対応について教えてください。
  • 中古車を購入し、車検が切れる場合、前の所有者の納税証明書を提出する必要はありますか?
  • 所有者が遠隔地に住んでいて連絡が取れない場合、納税証明書の提出は必要ないのでしょうか?
回答を見る