• ベストアンサー

クラッチ

clotho0045の回答

回答No.5

癖と言うか……… 同じ機械が2台有ったとして、主様とそうでない人がオペレートすると……………… 微妙な違いが出てくるのですよ。 それがクラッチにもあって……ワイヤー式のクララッチだと、繋がりが近かったり遠かったりするケースがあるのですよ。 これは……クラッチの磨耗とワイヤーの伸び等が重なって起きると思う。 今の油圧クラッチだと少なくなったけどね…

noname#255272
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • クラッチから異音?!?!

    MT車の中古車を購入しました 信号待ちのときなどでNに入れてクラッチをつなぐと定期的にトントンと音がするときがあります クラッチを踏んでおくと大丈夫です なにかトラブルを抱えているのでしょうか?

  • クラッチが…。

    新車(マニュアル)を購入してから、約2年半経ちます。最近、クラッチが異様に繋がりにくくなってきていて、 坂道などは、特にエンストしないかヒヤヒヤしてしまいます。 修理に出したいのですが、費用がどのぐらいかかるのか心配です。 車関係に詳しい友人からは、新車を購入して3年以内だから無料で直してもらえると聞いたのですが、 新車購入後4ヶ月目ぐらいの時に、クラッチディスクが割れ、修理費用ではないのですが、 替えのクラッチディスク料として、15000円程かかりました。 金銭的に、高額な修理費用が発生すると厳しいです。 この分野に詳しい方がいたら、教えてください。 車は、2005年3月に購入しました。 車種は、マツダスピードアテンザです。 走行距離は、22000キロです。

  • クラッチスタートシステムが広まった理由は何?

    タイトル通りです。 いまどきのMT車、どの車種もクラッチスタートシステムが備わっています。 その理由って何故でしたっけ?

  • BMWの乾式クラッチってどうですか?

    こんばんは BMW Rシリーズの購入を考えています。(中古) しかし、乾式クラッチは、 ・耐久性が低い ・半クラッチは禁止 ・クラッチが急につながり、違和感がある との評価が多く、購入を迷っています。 私は仕事でMT車を乗っているし、田舎で信号も少ないので、MT車には抵抗がありません。一度でもBMWの乾式クラッチ車を試乗されたのアドバイスをお願い致します。

  • クラッチの異常?

    こんにちわ。最近原付のMT車を中古で買いました。 質問なのですがクラッチがおかしいようなのです。 車種:スズキ WOLF50(RG50γと同じ) 症状1:エンジンを掛けてない状態でギヤは一速。クラッチレバーを握っていても押すのが重い。 症状2:エンジンも温まって、Nから1へ入れたときに車体がゆっくりと前へ進む。ブレーキを掛けて停止するとエンストするときがある。エンストしないときはエンジン回転数が落ちる。 明らかにヤバソウな症状ですがこれは何が原因なのでしょうか?ミッションオイルが原因なのかはたまたプレッシャープレート(?)が原因なのか・・気になります。 なにか助言お願いします。

  • クラッチが減ってきた?

    今、シルビア(S15)に乗っているのですが、最近クラッチが減ってきた気がします。 ただ今まで交換した経験がないので、交換するべきなのか調整で何とかなるのか判断できません。 気づいた現象は以下です。 1.加速が鈍くなった(回転数の割には速度が出ていない) 2.シフトショックが少なくなった(以前はガツンとつながっていた) 3.高速でスピードが伸びない(追い越しが結構つらい) 4.燃費が落ちた(1km・L程度) 車種    :日産シルビア(S15) 走行距離  :129000km 前回交換時期:中古車なので不明(購入時の距離は57000キロ) 自分ではクラッチを1度も交換していません。 交換もしくは調整のどちらで改善されるでしょうか? また、そのとき一緒にやった方がいい作業はありますか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • クラッチをはなすと発進する

     もうすぐ購入して1年になるマツダデミオのMT車に乗っています。最近気付いたのですが、発進する時一速に入れてクラッチペダルを放すだけで、アクセルを踏まなくても発進します。クラッチをゆっくり放さないとバーと出てしまいます。これってこの車の癖というか普通のことですか?それとも故障なのでしょうか?最近気付いたというのは、今までは発進するときクラッチを放しながら、アクセルを踏むいわゆる半クラをしていたので、アクセルを踏むから前進していると思っていたからです。というかそれが普通だと思うのですが。家族から、あの車クラッチ放すとばーと出るから恐いという言葉で気付きました。

  • スポーツカーのクラッチがすぐ繋がるのはなぜ?

    スポーツカーのクラッチがすぐ繋がるのはなぜ? 仕事柄いろいろな車を運転する機会がありますが、いわゆるスポーツカー(スポーティカー)と 呼ばれる車はクラッチがすぐに繋がる(クラッチを踏みこんだ状態から、 戻した量が少ない領域で繋がる)というイメージがありますが、なぜでしょうか? ランエボ、インプレッサ、シルビア、MR2、最近ではマツダスピードアテンザ等です。 特にどの車種が、という訳ではないのですが、全体的な印象として持っています。 逆にカローラやサニーといった大衆車は中々クラッチ繋がらないなーと昔から感じていました。 ある程度は調節できるのでしょうが、メカニックではないので良く分かりません。 大衆車はエンストしにくい様に、と言われればその通りですが、何か構造的な意味?があるのでしょうか。 技術的な面での回答だと嬉しいですね。 あ、車はほぼ全て新車での状態、もちろんMTでの話ですよ。

  • クラッチつながりがいきなり!!

     欲しい中古車(軽MT)を試乗した際のことです。  1速のクラッチのつながりがとても突然で驚きました。 半クラの領域が非常に狭い気がしました。(お店の方もエンストしていました…。) 私の運転にも問題があるとは思うのですが、他の車ではこのようなことはなかったと記憶しております。 お店の方はクラッチのつながる位置を調整すれば問題ないとおっしゃっておりましたが、このような症状は調整可能なのでしょうか?  1,2速はギアの入りも渋かったです。 クラッチが消耗しているということはないでしょうか? また、軽のクラッチ交換となると相場はいくらくらいなのでしょうか?

  • クラッチの不調

    平成5年式のEP82スターレット(MT)に乗っているのですが、 最近クラッチ及びミッションの調子が悪く、 走っていて非常にストレスを感じます。 何とかしたいのですが、原因と対処法がいまいちつかみきれませんので、 どなたか御指南いただけないでしょうか? 出ている主な症状としては、  1.クラッチの切れる位置が手前過ぎる(前はもうもう少し奥だった?)  2.ギアの入りが悪い(特にLOW) です。単にクラッチとミッション別々に調子が悪いのか、なにか関連があるのか? どちらにしてもよい対処法が分かりませんので、宜しくお願いいたします。 ちなみに、走行は80000km。中古で購入時は走行70000kmでしたが、 それからギアオイルは交換しておりません(それ以前にいつ交換したかも不明)。 クラッチは、いつの時点でかは分かりませんが、強化クラッチに交換されています。