• ベストアンサー

環状線での定期について

washi-washiの回答

回答No.5

始点から終点まで複数の経路が考えられる場合、定期券には必ず経由地が記載されます。京橋から大阪環状線経由で新三田までなら、経由は桜ノ宮・東海道となるので、東西線は経路から外れます。よって、北新地駅での乗降はICOCAにチャージした金額から差し引かれます(乗降駅からの最短距離計算で)。また、黙って東西線を京橋から尼崎まで利用していたことが発覚した場合は、それ相当の金額が請求されます(定期券の悪用と言うことで)。

関連するQ&A

  • PITAPAとICOCA定期券の併用について

    JR環状線の京橋駅から鶴橋経由で近鉄南生駒駅までのICOCA定期券を持っています。JR大阪駅からPITAPA(チャージあり)で改札を通り、そのまま環状線外回りに乗って京橋を通過し、鶴橋駅で近鉄に乗り換えたいのですが、鶴橋駅の近鉄線連絡改札口はどのように通過(ICカードをタッチ)すればよいのでしょうか?教えて下さい。

  • JR東西線「新福島」駅

    JR東西線「新福島」駅 JR東西線で通学している者ですが、定期券(新福島~片町線の駅) を持っていますが、この定期券で、JR大阪環状線の「福島」駅でも乗り降りすることができるのでしょうか?北新地駅の定期券を持っていれば、大阪駅でも乗り降りできるように、同じような特例があるのでしょうか?大阪~北新地と福島~新福島は、同じように近接しているので。

  • JR定期について

    京橋~尼崎の定期を購入した際、 東西線で行く方法と、環状線と神戸線で行く方法があると思います。 東西線を指定?し購入した場合、大阪駅で降りることは可能なのでしょうか?

  • ICOCA定期(2分割)~京阪 を一枚で可能?

    JR沿線に住んでいます。現在 (1)ICOCAの分割定期で A駅-B駅、B駅-京橋駅 (2)京阪の磁気定期(京橋-C駅) の2枚を使用していますが、 以下のようにICOCA1枚にすることはできるのでしょうか? ICOCAの分割定期(A駅-B駅、B駅-C駅)

  • 定期券の購入方法

    今年から専門学校に行くことになったので、 定期券を買うことになったのですが買い方が全く分かりません。 区間は関目駅~京橋駅(京阪) 京橋で乗り換えて京橋~北新地(JR)です。 この場合は、定期券は地下鉄とJRで2枚必要になるのでしょうか? また、購入するには学生証があればいけるのでしょうか? 購入できるのはどこの駅でもいけるのでしょうか? 良ければご回答のほうよろしくお願いします。

  • 【JR-京阪の定期券の買い方】JRは3分割定期利用

    福知山線の広野駅~環状線京橋駅~京阪沿線にて通勤定期を購入予定です。 http://bunkatsu.info/ というサイトで調べると、3分割定期券が最安と出ます。 ●普通に広野駅~京橋駅で6か月定期券を買うと 広野⇒京橋132230 円 ●分割後の発駅⇒分割後の着駅運賃キロ数 広野⇒生瀬45360 円20.0 キロ 生瀬⇒尼崎45360 円19.7 キロ 尼崎⇒京橋30240 円12.5 キロ 3 枚運賃合計120960 円(差額:11270 円) と出ます。ここからが質問です。 1.JRの定期券と京阪で合計4枚の定期券になるが、金額を増やさずに最少の枚数で済む買い方は? 2.京阪の定期券は、ICOCAを利用するとJRとの連絡定期券として買えるが、その場合は、 広野~生瀬、生瀬~尼崎、尼崎~京橋~京阪沿線(ICOCAの連絡定期券)の3枚に纏められるのか? 3.そもそも、改札機を抜ける時に複数の定期券で通過出来るのか?定期券上はともかく、 実際の乗車は広野~京橋まで同じ列車で通しで乗車するため、気になります。 特に、広野駅から乗車して、京橋駅の改札機を出る時に、どういう通過になるのかも教えて下さい。 ややこしくてすいませんが、何卒宜しくお願いします。

  • JR京橋駅での乗り継ぎについて

    JR京橋駅で4番線・環状線外回りに到着してから、1番線・JR東西線(北新地・尼崎方面)への乗り継ぎぎ時間はどのくらい見ておけばよいですか? 例えば、急いだら○分ぐらい、ゆっくりで○分ぐらいなどと教えてくださると助かります。 また どのあたりの車両に乗り込んでいたら乗り継ぎしやすいかご存知であればそれも教えてください よろしく御願いします。

  • JRと近鉄の乗り換えについて(大阪環状線-鶴橋駅)

    JR環状線の鶴橋駅での、近鉄への乗り換えについて質問です。 みなさん、どのようにして定期を使っていますか? 現在、JRのみで通勤しているので、ICOCAの定期を使っています。 しかし、春からは勤務地が近鉄沿線になり、JRから鶴橋で乗り換えます。 近鉄ではICOCAが使えないので、現在使っているICOCAを使えません。 学生時代も鶴橋で乗り換えていたのですが、当時はICOCAがなかったので、JRと近鉄で一枚の定期券(連絡定期?)を使っていました。 JRのHPを見ていると、鶴橋の改札で近鉄の定期を入れた後で、ICOCAでタッチすれば通れるようなのですが、実際にやっている方はいるのでしょうか。 2度手間になるから、やはり昔ながらの1枚の定期を使っているのでしょうか。 定期入れから出さずに使えるICOCAに慣れると、改札に通す従来の定期は面倒に感じるのです。 みなさんの意見や体験談を聞かせてください。 近鉄もPiTaPaを導入して、ICOCAとPiTaPaの相互利用ができる時代が待ち遠しいです。

  • 回数券で精算出来ますか?

    JR片町線の津田から天王寺までの1ヶ月通勤定期券(磁気定期券)を持っています。 今度、津田から北新地まで行きたいのです。 京橋までは定期券区間内ですが、京橋→北新地は定期券区間外になります。 北新地駅で精算する際、京橋→北新地間を回数券で精算する事は可能ですか?

  • JR東西線について

    JR東西線を利用したいんですが、時刻表を見てもわかりにくいので、知ってる方、是非教えてください。 京橋から新三田まで、何分かかりますか?時間を教えてください。 よろしくお願いします。