• ベストアンサー

古い鉄道ってクラウドファウンディングで残せないか

一昨日で三江線が廃線になりました。最後は繁盛しましたね。 仕方な無いですけど、あの熱意を全国の鉄道ファンが寄付してくれれば、 赤字の補填くらい出来たのでは無いでしょうか。なかなか難しいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

無理でしょう。 ちなみにクラウドファウンディングではなくクラウドファンディングです。 難病の子をアメリカで手術するための資金、だとか、被災地に食べ物を調達する、みたいな話はクラウドファンディングで一気に資金は集まりますが。 理由は、鉄道を維持するのはどういうことかということを理解すればわかります。 ある瞬間に億の金が集まっても無理なんです。 たとえば才能のある子が障害があって、働くこともできないけど絵だとか作曲は飛びぬけているというなら、支援会とかファンクラブを作ればいいのです。その子にいきなり1千万のお金を渡しても何の足しにもなりません。 そのお金を運用することすら困難な人間にいきなり現金だけ集まっても効果がないのです。一緒にいて世話をしてその芸術活動が実現する補助をする人が必要で、そのひとたちは生きていく必要があるのです。そのためには、そういう支援者グループを確定させ、かれらが活動できる環境と維持費について考えてやる必要があります。この話おわかりですね。 鉄道が廃線になるというと、鉄なんとかと呼ばれるひとたちが寄ってきます。二度と得られぬ走行景色を撮影したり、乗れなくなる車両に乗り込みたがります。 それは、運営とは無関係な、やじうまの熱意です。そのひとたちに、維持費が毎月何千万かかるから、人数割りで毎月何万かずつ払ってくれと言ったら皆そっぽを向くんではないですか。 また、何人かに免許をとってもらって運転や駅務をしてもらうことは可能でしょうか。 そういうこともないのに、災害時の寄付みたいにお金を一気に集めても、鉄道業務自体が復活することなんてないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

保線費の確保のためにや、事故で走れなくなっま車両の修理費を確保するために、クラウドファンディングを含めて広く募金集めて成功した鉄道はいくつかありますよ。 基本的に「テツ」は金を出さないので、地元の人やインスタ映えなどにひかれるふつうに大勢いる人たちを巻き込めないと難しいようですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.2

投稿者様の”お考えと、”古きもの電車・レール他”過去に歴史を刻んだ”思い出深き色々な”郷愁(きょうしゅう)を誘う”歴史のひとコマだったと、言う事なのでしょう。 お考えとしては、”大賛成ですが、”古きもの・思い出は”遠い過去へと、消えいく 運命にあるのでしょう、誠に残念ながら。・・・ それは、電車・機関車含めて”過去の歴史責任が終えてしまえば、”結局”JRも 収支・採算面から、決断し”赤字路線の消滅・・・時代の流れでしょうから。 ※それに、鉄道ファンと言われても”単純に、ボランティア投資・協賛金募集が あっても”どれだけの方々の賛同を”得られるやら、先行きは矢張り”暗い運命。 致し方なき事が、色々と”残す・補修・点検他、全ては”お金がらみですから。 詮無い事なのでしょう、ある意味で”人間の一生に”どこかしら似ているセンチに なるのは、投稿者様だけでは無いでしょうが”ともかく、ご関係者皆様”本当に、アリガトウゴザイマシタ・・・”ご苦労様でしたの、”エールは人知れずに沢山”送りたいと”思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

無理でしょう。残せる路線というのは、よほど短距離でアトラクション化している所や、大都市圏に近いところ、沿線に有名観光地があるところなどに限定されます。三江線はいずれにも当てはまらず、地元の人ですら必要としていなかったような路線ですから残す理由が見当たりません。提案のような形で同じ金を出して残すのなら、ロマンを感じる北海道の路線を選ぶ人の方がはるかに多いでしょうね。 鉄道というのは車両は大量生産できるものではないので高くつき、しかも線路の保守や安全装置にも金がかかるという、一定以上の利用者がいなければ基本経営が成り立たないものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 九州新幹線の影響で廃線になった鉄道は?

    2011年3月12日に九州新幹線が開通することになって、廃線になった鉄道などあるのでしょうか。 例えば2011年の3月11日が最後の運行になった鉄道などあったら教えていただけると助かります。

  • イギリスの鉄道ニュース

    イギリスの鉄道ニュース 鉄道ファンの方で、イギリス、またはヨーロッパの鉄道にお詳しい方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいことがございます。 2004年の4月~5月にかけて、鉄道ファンにとって魅力的なトピックが、何かありませんでしたでしょうか。 どんなことでもいいのです。 どこかの路線が廃線になったとか、逆に開通したとか、珍しい列車が走ったとか、なんでも結構です。 些細なことでも構いません。 できれば、イギリスの鉄道についての事件がいいのですが、もし、適当な事柄がなければ、ヨーロッパ全般でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄道要覧について

    「鉄道要覧」を購入しようとしてamazonを覗いたところ、 古いものもまだ売っているようです。ならば・・・ 過去に乗車したことがあって現在は廃線になっている路線の情報も 見れたらと思います。例えば、昨年3月31日を最後に運行を終了した 三木鉄道は昨年の平成20年版には載っているのでしょうか。 それとも、平成19年版までですか? (19年版は売切れみたいですが・・・)

  • 青森県の鉄道 90年代のトピック

    鉄道にお詳しい方に、お聞きしたいことがございます。 青森県の鉄道の変遷の中で、 1993年頃~1996年頃にかけて、 鉄道ファンにとって魅力的な出来事は、何かありましたでしょうか。 どこかの線が廃線になって、ある形式の列車が最後の運行をした とか 何線が開通して、ある形式の列車が初めて営業運転を開始した とか どのようなことでも結構です。 イベントのような形で、鉄道ファンが、写真を撮りに行ったり、その列車に乗りに行ったり、ぜひしたくなるような、珍しい出来事が、何かありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄道ファンの基準について

    私は鉄道趣味に触れていました(また続けるかも?)が…車両、駅、路線、ダイヤ等は全然詳しくありませんし本格的なカメラも持っていません。一言で言うと鉄道に対する熱意がほとんどありませんがこういう場合は鉄道ファン とは言えないものでしょうか?

  • 鉄道の廃線…

    最近、「JR北海道は全線赤字」という新聞記事を見ました。北海道以外の地方のローカル線も経営が厳しく、廃線が検討されているようですね。 具体的に全国、どの路線、区間が存廃が検討されているか、詳しい方教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 第三セクター(鉄道)の事情について

    旧国鉄、JR、私鉄等から、第三セクターに転換された鉄道の経営状況は、いずれも苦しいと思いますが、比較的経営状況の良いところ、今は赤字でも将来に希望の持てる鉄道、能登鉄道のように基金が底をつき、自治体も負担に耐えかねて、止む無く廃線せざる得ないところ、経営努力で改善されたところなど事情は様々だと思います。 この辺の事情について、1社でも2社でも結構ですから、お判りの範囲で、お教え下さい。

  • 岳南鉄道や銚子電鉄の経営再建方法

    考えてみれば紀州鉄道や水間鉄道や山万ユーカリが丘線 など赤字でも存続してる路線は多数あります。 同じスキームを適用すればいいんです。 さすがにこの時代では厳しいでしょうが、いずれ景気は 回復するわけです。その時には赤字を補填しくれる、 気風の良いタニマチを見つければいいんじゃないですか。

  • 鹿島鉄道の運行ダイヤ

    今度の日曜日に廃線近い鹿島鉄道に行ってきます。 旧系気動車は実際運行されるんでしょうか?

  • 経営安定基金(鉄道)

    国鉄が分割民営化されたとき、経営安定基金が設けられ3島会社の赤字補填に運用益があてられています。 では3島会社からローカル線の経営が切り離されたとき、切り離された鉄道会社(だいたい3セクと思います)は、距離に応じて?この経営安定基金の運用益はえられるのでしょうか? それとも3島会社は赤字路線を切り捨てられていながらそれまでと同じ比率?で運用益をえてるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ひかりTV会員登録証を紛失し、ログインできません。
  • NTTグループカードが7月で終了し、8月から支払いできません。
  • カスタマーセンターに連絡しても問題解決せず、困っています。
回答を見る