• 締切済み

鉄道の廃線…

最近、「JR北海道は全線赤字」という新聞記事を見ました。北海道以外の地方のローカル線も経営が厳しく、廃線が検討されているようですね。 具体的に全国、どの路線、区間が存廃が検討されているか、詳しい方教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.2

 JR西日本の三江線。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「どの路線?区間が存廃検討?されているか?」こんな事を聞いてどうしますか?学生の通勤でどうしても廃止が困難な所は、JRから第三セクターの会社に移行されて運営している路線が多いように思います。私の県でも余程の過疎地帯を除いて第三セクターの会社になりました。

Shirouto2014
質問者

補足

「廃線になる前に乗車しておきたい。」との気持ちからお尋ねしたまでです。 最近マナーの悪い撮り鉄が増え、地元の方から大きな顰蹙をかっているのは重々承知しています。あまり人が多くない時にマナーを守って訪れたいと考えています。

関連するQ&A

  • JR岩泉線 廃線にあなたは賛成?反対?

    JR東日本は、岩手県宮古市と岩泉町を結ぶ岩泉線(38.4キロ)を廃止する方針を固めた。関係自治体の反発は必至だが、廃線が決まればJR東日本が87年に発足して以来、初めての路線になる。 関係者によると、岩泉線を巡ってはJR東日本幹部が22日、岩泉町の伊達勝身町長らに廃線を打診。「乗車率が悪く、民間企業が赤字路線を存続することについて株主に説明がつかない」と話したという。 (毎日新聞 記事 一部抜粋) その他、東日本大震災により、県内では沿岸を走るJR山田線宮古-釜石駅間と、JR大船渡線気仙沼(宮城県)-盛駅間が不通になった。復旧費用がかさむためJR東日本は軌道を舗装しバス専用道路とする「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を検討しているが、県などは鉄路での復旧を求めている  ご存知のように今現在、国営の鉄道(国鉄)は無くなりました。 そのような状況で、採算が合わない(株主に説明がつかない)という理由で廃線になるのは違和感を覚えました。    資本主義だから採算が合わない、需要が少なければなんでも廃止するのは当然の事なんでしょうか? あなたのご意見をお聞かせください。 例えば大手が地方に進出し地元商店街を徹底的に廃業に追い込み、その後、大手の都合で地方から撤収し、荒らすだけ荒らして後には何も残らないというのも似たような例に感じます。 採算が合わなければ、そこに住む住民の生活は度外視されるのが資本主義なんでしょうか? そこまで横暴な資本主義に疑問を抱かざるおえません。

  • 次の路線のうち、どちらが廃線のリスクが高いですか

    次の路線のうち、どちらが廃線のリスクが高いですか 神戸電鉄粟生線(2010年度時点で、輸送密度10631人、かつ、2013年度決算でも10億円以上の赤字で、累積赤字100億円以上)、 一方、JR西日本が2022年7月3日に発表された赤字線区、収支報告書および、利用実態のまとめについてによると、危険水域を2000人として、この数値を下回った17線区30区間を挙げられております。 https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220411_02_local.pdf 小浜線は2019年度時点で991人、2017~2019年度末までの赤字額18億1000万円、 山陰本線城崎温泉~浜坂間、693人、11億8000万円、 浜坂~鳥取間、921人、8億1000万円、 関西本線亀山~加茂間、1090人、14億6000万円、 紀勢本線新宮~白浜間、1085人、28億6000万円、 加古川線西脇市~谷川間、321人、2億7000万円、 姫新線播磨新宮~上月間、932人、6億円、 播但線寺前~和田山間、1222人、7億3000万円です。 山陰本線、紀勢本線が、 ただ、留意して頂きたいのが、粟生線のデータがほかのデータより古いこと、JR西日本は、元国鉄とは言っても、株式を上場し、純民間企業に等しい状況であると言うことです。 国との癒着があるのではとおっしゃる人もいるのではと思いますが、 それでも、2018年の三江線(2015年の輸送密度50人)廃止のようにばっさり切り捨てた例があります。 また、昨今のコロナウイルスの影響で、両社とも経営的に大損害を被り、特にJR西日本は、大黒柱かつ屋台骨であった、新幹線や、大都市圏の輸送だけでは、赤字を補填できなくなったため、関西地区では(厳密には、小浜線は関西ではな胃がそこはご愛顧を)以上の線区が挙げられています。 実際に、自治体に廃線も踏まえた健闘を打診しているところであります。 経営状況等を勘案しつつ、廃線リスクの高い方から挙げてください。 理由は添えてられてもかまいませんが、希望的観測とかは必要ないです。 あくまで、一般企業サイドの目線で比較なさってください。

  • 地方に鉄道がなぜ必要?

    先日地方を旅行した時に、第三セクターが経営するローカル線を利用しました。 時刻表を見ると、平均2時間に1本でした。 聞けば、国鉄が民営化される際、万年赤字路線を切る捨てるべく地元に説明したところ、住民から大きな反対運動がおきたため、やむなく第三セクターとして再出発する事になったとの事でした。 ところが、もともと利用者が少ないために赤字路線に転落したわけですから、第三セクターとなって知恵を絞って利用者獲得を目指したとしても無理があるわけで、案の定、毎年巨額の赤字を垂れ流し、また地元自治体の補助も限界にきており、最近は廃線の話もチラホラだとか ・・・ そこで不思議に思ったのが、国鉄が地方の赤字ローカル線の廃止を決定した時、全国的レベルで廃止反対運動があったように記憶しているのですが、なぜ反対したのでしょうか? 鉄道事業は定期的な線路の保全、駅舎の維持管理、列車一両の駆動に要するエネルギーなど、大きなコストがかかる事が知られています。 乗客の少ない地方にとってのメリットは、時刻表どおりに運行されるという 「定時性」 くらいでしょうか。  でもバス路線でも、交通量の少ない地方でしたら都心のような交通渋滞なんてあるはずもなく、ほぼ時刻表どおり運行されるように思います。 また、大雪になれば運行停止になるのはバスでも鉄道でも同じでしょうし ・・・ 逆にバス路線の場合には、利用状況によって停留所の増減や場所の移動なんて、いとも簡単にできるわけだし、運行コストもバスと比べてはるかに低減できると思います。 自治体の負担も少なく、住民にとっての利便性も高いと言えます。 という事で、たとえば毎時1本あるバスより、2時間に1本しかない鉄道の方を希望する住民の考えが理解できません。 お教え下さい。

  • JRの地方交通線(ローカル線)は全て赤字なの?

    JRの地方交通線(ローカル線)という時刻表の青の路線は全て赤字なのですか? 幹線(地方交通線ではない路線全て)は赤字の場所も多いという話ですが 国鉄時代に設定してJR化後には修正していないとは本当ですか? 海峡線とかも赤字なのですか? 東金線や八高線などSUICAが使える東京近郊の路線でも赤字なのですか?

  • 被災した鉄道路線廃止について

    震災により不通となっている山田線と大船渡線がそのまま廃止にする方向でJR東日本側が動いているようですが沿線住民は廃止に反対している人が多々居ます。 JR東日本は廃止した後は路線バスを代わりに走らせると言っています。 バスならば維持費が鉄道よりもかからずしかも公道を走らせる事で経路も自由に選べる等メリットがあります。 JR東日本側の立場になれば特に地方の赤字ローカル線であればわざわざ高額な費用を費やしてまで赤字ローカル線を復旧させるメリットが無いと思います。 何故沿線住民は鉄道の復旧を望んでいるのでしょうか?何故路線バスではなく鉄道なのでしょうか? ニュースで観たんですが被災地路線はその他に三陸鉄道もJRの廃止で連鎖廃止するのでは?と危惧している人も居ます。 連鎖廃止等その絡みもあるんでしょうか?

  • JRについて質問

    JRについて素朴な質問をします 質問(1):既にJR東日本、JR東海、JR西日本は完全に民間企業になっていますが何らかの原因により収益が悪化して『経営破綻』する事があるのでしょうか? (1)の関連で(2):JR東日本、東海、西日本は完全な民間企業にはなってはいますが国にとって無くてはならない企業なので万が一、経営が悪化した場合は日本航空みたいに国が助けてくれるのでしょうか? (3):(2)とは別に国も見捨てた場合は私鉄(過去に会社その物が破産して全線廃止になった私鉄がある)と同じようにJR各社も破産してしまい運転業務続行が不可能になりJR路線は全線廃線になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします

  • 第三セクター(鉄道)の事情について

    旧国鉄、JR、私鉄等から、第三セクターに転換された鉄道の経営状況は、いずれも苦しいと思いますが、比較的経営状況の良いところ、今は赤字でも将来に希望の持てる鉄道、能登鉄道のように基金が底をつき、自治体も負担に耐えかねて、止む無く廃線せざる得ないところ、経営努力で改善されたところなど事情は様々だと思います。 この辺の事情について、1社でも2社でも結構ですから、お判りの範囲で、お教え下さい。

  • 今後も一日数往復のローカル線は存続するのですか?

    東北地方や中国地方に一日数往復のローカル線があると思います。 JRも本音を言えば廃止したいと思います。しかし、自治体や住民の反対が出ると思います。 どうなるのでしょうか? JRは地方自治体から援助金などを貰って赤字路線を運営しているのですか?

  • 経営安定基金(鉄道)

    国鉄が分割民営化されたとき、経営安定基金が設けられ3島会社の赤字補填に運用益があてられています。 では3島会社からローカル線の経営が切り離されたとき、切り離された鉄道会社(だいたい3セクと思います)は、距離に応じて?この経営安定基金の運用益はえられるのでしょうか? それとも3島会社は赤字路線を切り捨てられていながらそれまでと同じ比率?で運用益をえてるのでしょうか?

  • 新幹線青森開通と在来線

    「新幹線開通に伴い、並行在来線はその地区の自治体が経営をしなければならない」 という条件があるので 青森に開通した新幹線とは引き換えに、在来線の経営赤字から青森は苦しい・・(たぶんこういう内容) というニュースを見ました。 JRは新幹線を開通して利益がもらえるから良いでしょうが その代わりに赤字路線を急に受け渡すなんてひどいと思いました。 民営化したJRとしては、地方の赤字路線は必要ないから切り離そうという利益重視の考え方なのですか? 本当にこんな理不尽な話があるのか 私のニュース解釈が間違っているのか 誰か教えてください。