グリースの粘度変化による作動荷重上昇の理由

このQ&Aのポイント
  • 弊社の製品にはBossにプレートを溶接し、Bushを組み込んだものがあります。グリースを塗布して組み付ける際、作動荷重が時間の経過とともに上昇することがあります。常温放置での荷重上昇の理由やグリースの粘度変化による影響について調査しています。
  • 組み付け後のプレート先端の作動荷重が時間の経過とともに上昇する現象が見られます。グリース調度が0の状態で冷蔵庫で冷やしても荷重は上昇し、常温に戻して放置しても同様に荷重が上がります。この荷重上昇の理由として、グリースの粘度変化が関与している可能性があります。
  • グリースを塗布した状態で組み付けると、時間の経過とともに作動荷重が上昇する現象が見られます。常温放置での荷重上昇の理由やグリースの粘度変化による影響について調査しています。また、グリースを空気中に長時間放置した状態と組み付け後の状態との比較も行っています。
回答を見る
  • 締切済み

グリースの粘度変化

弊社部品でBoss(2個)にプレート(約300)を溶接し Bushを各2個(合計4個)入れた製品があります。 これに軸をBush共々グリースを塗布し他の部品と組み付けます。 組み付け後プレート先端の作動荷重は 10~20Nですが時間の経過とともに作動荷重が上昇します。 グリース調度は”0”です。 組み付け直後冷蔵庫で冷やし、常温に戻しても荷重は上がります。 ここまでは判ってますが常温放置でなぜ荷重が上昇するか。 グリースを空気中に蓋を開けておくと表面が硬くなるも判ってます。 組み付け後はBush内径、軸外形のスキマ10μ程度でも空気中に放置した状態と同様になりますかね。 作動が間歇、揺動、低速。これが連続回転のようでしたら問題ないと思いますが。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

素人のタワゴトですが 摺動面同士は平面でしょうか? 揺動などではグリースが摺動面から逃げてしまいません? キサゲパターンなどで補給されるような工夫は してあるのでしょうか? >グリース=常にゾル状態は思い違いでは。 はい勿論違いますね というか日産のエクストロイドCVTの様に ゾル=ゲル状態変化を積極的に用いた例もありますね。 電気系なのでシリコーン剤しか知らないけれど 安定だと言われるシリコーン系でも変質します 酸素と触れる表面より金属界面での変化が大きいです。 つまり金属同士が擦れ合っていなくても グリース厚が極小になると摩擦係数は増加すると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 今摩擦角の比較をTESTしてます。 Plate2枚です。 やりながら思うことはグリースの流動性低下=固化じゃないかと考えてます。 石油加工製品では当たり前?じゃないかな。 グリース=常にゾル状態は思い違いでは。 塗布した石油加工製品はゲル化する。 メーカーにも確認してますが問いあわせ内容が低次元かイマイチの回答です。 ウィキペディアも呼んでますがこの辺のところの記載見つかってません。 石油加工製品はゲル化するがケミカル分野で常識なら記載ないですよね。 摩擦角と平行してグリースなしで製品をテストし客先に提案しようと考えてますがさて如何に。 グリースで操作荷重に影響を及ぼすなど考えても見ませんでした。 これ常識では?。客先の設計、頭が固ければ却下ですね。 その場合は如何するかですがもう少し先のことですので今はStop ケミカル分野を選択しなくて良かったと思ってます。 針の穴で天井を除いてると同じでは、生に合いませんよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

素人の憶測ですいません プレート無しで BossとBushと他の部品だけなら作動荷重は上昇しないと思う つまり、プレートのひずみが原因じゃあないの?

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 量産開始から約1年半は問題なしでした。 組み付け部品を列挙すると コの字形のBKTの中にBoss2個、これを締め付ける軸にスプリングワッシャー 平ワッシャー、ナット。 ナットを締め付けると平ワッシャーは凹みます。 スプリングワッシャーの内径がおおきい為。 と言うことでグリース以外の要因も多数あります。 宜しく。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私が馬鹿なのか日本語を理解できてないのか もう少し整理してから 質問したほうがいいとおもう

noname#230358
質問者

お礼

回答(1)さんのこの場所を借りて(2)(3)へもお礼を記載します。 摩擦角測定結果から変化は少ないと結論付けました。 グリースの塗り方が馬鹿に出来ないことも判りました。 投稿の発端となった事象は未解決です。 要因はグリースを含め全部品が対称になりますが 全部品は確認できません。 納入を続けながらの対応となります。 御三方有難うございました。

関連するQ&A

  • POM同士の摺動による音鳴りに効果のあるグリスに…

    POM同士の摺動による音鳴りに効果のあるグリスについて教えてください。 現在、POMの部品同士が摺動する際にギュッギュッと音鳴りがします。(ばねで押されている為、常に300g500gの荷重がかかっています。)フッ素系の速乾性潤滑剤を塗布すると音鳴りはなくなるのですが、700回くらい動作すると若干音が鳴り、1800回くらいで元と同じくらいに戻ってしまいます。 最低5000回くらいは音がならないようにするグリスが無いか探しているのですが、教えていただけませんでしょうか? 摺動部は筐体の内部ですが、基板や端子等が近くにあるため薄く塗れるものが希望です。 使用温度は-30℃85℃になります。 よろしくお願いします。

  • モータのベアリンググリス劣化

    モータ内部のベアリングに使用しているLi石けんグリスですが、モータ停止時にモータ周囲温度90℃以上で3時間ほど放置された後、約12時間かけてモータを自然冷却し、その後2時間ほどモータを運転させ、停止してから周囲温度90℃以上まで上昇させるというサイクルをほぼ毎日繰り替えしていたら、早期にグリスが劣化(基油が蒸発して固形化)しました。モータ運転時の周囲温度は、常温以下であり、実績も十分あり問題ないため、モータ周囲温度90℃以上になることが劣化の原因と考えていますが、根拠がなく判断に困っています。 そこで質問ですが、 ?ベアリングのグリスは、軸受が回転していない状態で高温放置された場合、劣化を促進させることはあるのでしょうか?(基油が蒸発しやすいなどありますか?) ?軸受が回転して高温になる場合と、回転していない状態で高温になるのとでは、グリス寿命やグリスの状態に大きな違いが出てくるのでしょうか? ?周囲温度変化によるストレス等が影響して、グリスが劣化することもありえるのでしょうか? アドバイス頂き、ありがとうございます。 モータの使用周囲温度は50℃以下なので、使用外の条件になります。 しかし、50℃付近で運転させたときに、ベアリング温度が90℃付近まで上昇しているので、単純に周囲温度90℃付近でモータを運転していない状態であれば、ベアリングがそれ以上の温度になることはなく、ベアリング温度は同等レベルになるものと考えています。 ベアリングが回転して90℃になるのと、回転していないで90℃になるのとで、グリスの基油の蒸発量に違いがでるのかが、よく分かりません。 なお、メーカ仕様は、ベアリング温度90℃以下で寿命が20000時間となり、実際に周囲90℃付近にさらされた合計時間は、4000時間程度でグリス劣化しました。 グリスは協同油脂のマルテンプSRLで、MAX150℃です。

  • 一定荷重を受ける部品の加速試験

    以前、同じような質問をして、いったん締め切ったのですが再度行き詰っていまい、もう一度質問させていただきます。 一定荷重を受ける部品があり、その荷重部分のクリープ変形の様子を確認したいと考えています。 部品の材料はHIPSで常温1年間経過に相当するクリープ特性について、 高温条件下に部品を放置することで加速して試験を行う予定なのですが、何度にどのくらいの時間置けば良いのかをどのようにして求めたらよいかまったくわからない状態です。 計算方法などはあるのでしょうか。ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • リアドラムブレーキの鳴きについて

    10月28日にも同様の質問をさせていただき、回答を頂いた通り、シューの面取りやシューとバックプレートの接点などにグリスの塗布などを行いましたが、依然ブレーキが冷えている状態では鳴きが止まりません。しかし、今日になって気付いたのですが、フットブレーキを踏んだ時には鳴きが発生し、サイドブレーキレバーを引きブレーキを作動させた時にはブレーキが冷えていても鳴きは聞き取れません。これは、鳴きの原因がブレーキシューそのものの振動で鳴きが発生しているのでは無く、フットブレーキでブレーキシューを動かす為のピストン部分がシューの振動に共振して鳴きが発生していると言う事でしょうか? また、鳴きを止めるにはブレーキのピストン部分の可動部にグリスを塗布すると止まるのでしょうか?

  • グリスの低粘度化

    モータ+ボールネジ+クロスローラの電動ステージのメンテナンスで グリスを駆動部に塗り込まなければなりません。 駆動ストロークの両側から塗り込みたいのですが、グリスの粘度が高く、 ストロークが微少であるため、内部に浸透しにくい状態です。 グリスを溶剤=アルコール(エタノール)で、溶かしておいて、流し込んでから、溶剤が揮発すると、グリス成分が残るでしょうか グリスは、ウレア系またはニトリル系を使用します。 グリスは、耐フレッチング性能(微少動作でグリス切れし難い)が必要で 粘度が高めのものとなります。 なお、ケロシン(灯油)で低粘度化(サラサラ)にしたグリススプレーが市販されています(呉工業)。しかし、クリーンルームでの使用のため、灯油ではなく、アルコール系で同作用ができないか知りたく思っております よろしくお願いします 訂正します。 ×グリスは、ウレア系またはニトリル系を使用します。 ↓ ○グリス増ちょう剤は、ウレア系またはリチウム石けん系を使用します。  基油=合成油、精製鉱物油混合

  • 粘度による流速等の変化

    初めての投稿になります。 モーター設計で冷却方法を水冷で計算していたのですが、客先より油冷にしてほしいと要望がありました。 水の場合と違い、油の場合粘度が関係して水と同じだけ圧力を加えても同じ流速は得られないと思うのですがそうなるとどう計算していいかわかりません。 水と油で同じ流量を出そうとすると、管の断面積や水(油)を送り出す機械の力を変えればいいと思うのですが、どのように計算すればいいでしょうか? 動粘度が2倍なら単純に断面積や送り出す力を2倍にすればいいんですか? 条件 冷却油にはVG2を指定されました。 水と油どちらも室温で考えています。

  • EPDM製パッキンが溶けた様な状態になったのはな…

    EPDM製パッキンが溶けた様な状態になったのはなぜ? フランジにて圧縮しておいたEPDM製のパッキンが溶けた様な、又は油が付着した様な状態になってしまいました。症状としてはシールしていた表面には異常はなく、外周方向に広がった外径面にこの溶けの様な状態が起きました。なお相手材質はFCDにフタル酸塗料にて塗装したフランジ面(塗料は十分に乾燥済みです)と反対側はSUS製の部品です。パッキンは硬度60度、内径約200mm、断面がD型形状で幅20mm、厚さ11mm程度のものです。使用中の雰囲気は空気中で常温、期間は約9ケ月後に起きました。この症状について考えられる原因がお解りの方、教えて下さい。

  • グリスの粘度をアップさせる方法はありますか?

    水を貯めるタンクの栓がテーパー上の古い栓で そこに水密用?にグリスを塗るのですがホームセンターで買ってきたものでは 粘度が足りないようで流れてしまいます。 何か家にあるようなもので粘度をアップさせる方法は無いものでしょうか?

  • エンジンオイルの粘度変化について

    自動車のエンジンオイルは、使用する前のきれいな状態と、使っていって汚れた状態では粘度が変化するのでしょうか? また変化する場合は、どんな原理なのでしょうか?

  • 粘度と粘度計について

    ブルックフィールド型回転粘度計で温度25度、ローターNo.64回転速度30r/分で測定した二つの物質の粘度が5800cps、と3600cpsと出ました。この結果からこの二つの物質の間にはどの程度の差があるといえるのでしょうか? ちなみに数値が大きい方が粘度は高い(ねばっこい)のですか? 物理選択じゃないのでまったく基本的なことから分からないので、もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。