• 締切済み

文書力という言葉に捉えらるべきではないが文書は上手

文書力という言葉に捉えらるべきではないが文書は上手くなるのだろうか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 文章力ではなくて、「文書力」ですね?  文章力は一朝一夕で向上させることはできませんが、「文書」はおおむねフォーマットが決まっています。  請求書はこう、始末書はこう、訴状はこう、という具合です。  なので、見本を見てマネすればよく、従って、用途に適した「文書」を造るのは簡単です。  つまり、文書はすぐ上手くなります。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.1

はい。上手くなります。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 哲学で使われる言葉

    最近この哲学カテゴリにきて感じた疑問です… 言葉をわざわざ難しくするのが哲学なのでしょうか? それとも難しい言葉や表現を使わなくても話し合ったり議論しつくしたり、そこでの結果を求めることが目的なのでしょうか? このことを検索をしていましたら、難しい言葉を多用する人の心理には、「知性化」が働いている、という記事を見つけました。 難解な言葉を多用する人は、実は「知性化」が働いている。この知性化というのは「逃げたい」「バカにされることを恐れている。とのことでした。 また難解な言葉で述べる人は頭が悪いそうです。 哲学書を開くと難解な言葉ばかりですので、哲学者の方々は「知性化」されているということになります。これも哲学者の動機なのでしょうか… このカテゴリでは短文また長文で明確な表現をする人、短文また長文でややこしい言葉を多用する人に分かれていると思いました。 哲学で使われる言語表現はどうあるべきでしょうか?

  • 1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得

    1.古文書を読めるようにするためにはくずし字を習得するのが近道なのだろうか? 古文書とは基本江戸明治時代のものを指すのだろうか? 2.くずし字と草書体は基本同じものとして捉えるべきなのだろうか? 3.皆さまは古文書と聞いた場合真っ先に何を思い浮かべますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 「相手の言葉を真摯に受け止めて、どう感じたか、そし

    「相手の言葉を真摯に受け止めて、どう感じたか、そして、間違っていると感じたら、どこがどうまちがっており、どう修正すべきかまでをしっかり伝えることで、自分の怒りの感情は解消され、相手と真正面から対峙することができ、、、、」 仕事がいやならば、 仕事をやめる。 疲れたらば、休む 病気ならば、 精密検査を受け、 あったらば、治療、休養する 思考には、踏ん張りはいらない、 、思考したければ、 思考したくなければ、しない ただそれだけ、こと。 踏ん張り、努力は、 役務、、 拷問、に近いので、 やりたくないこと、やらず やりたいことをやられるのが 宜しいのだろうか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 下記の文書の・・・に入る言葉を教えて下さい。

    下記の文書の・・・に入る言葉を教えて下さい。 ⇒ 被控訴人の善管注意義務における最も・・・違反は, 最も重要な違反は? 最も重大な違反は? ですか?

  • 漠然とした想いを言葉にするには

    どうしたらよいのでしょうか? 哲学とは「概念」を扱うことです。 星の数ほどの「言葉」の組合せによって概念を説明することが一義的な哲学の意義。 そして「言葉」はまた新たな哲学を作ると思うのです。 素人、玄人問わず、皆さん言葉を駆使して素晴らしい示唆を私に与えてくれます。 私にはその才能がありませんが、日々生まれる漠然とした想いを、言葉にとどめておきたいのです。 どうしたらうまく「想い」「考え」を説明できるのでしょうか?

  • 「人生は配られたカードで生きるしかない」の言葉は完

    「人生は配られたカードで生きるしかない」の言葉は完全に運命論者が言う様な 言葉、セリフなのでは? (利点欠点限界盲点とは?) 我々は人生を自分の意思で切り開くものは、 カードは配られるものではなく、 自分でカードは創るか、 カードを配る側に回るのが当たり前、 ルールを作る側に回らなくては、、 自分らしくないし、私たちらしくもない、 カードを配る側、作る側と カードを配られるのを待つしかしない人間の 利点欠点限界盲点とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • この言葉、なんていうのか教えてください!

    言葉にはただ事柄を伝えるだけならば必要の無い部分が含まれていますよね? その意味の無い、余裕を持った部分の尺度として「~度」という言葉が あったかと思うのですがその言葉が思い出せません。 例えば、スーパーのリンゴが売り切れている、ということを伝えるとき、 「スーパーのリンゴ売り切れ」と 「スーパのさぁ、リンゴが売り切れているんだよね」 では、後者の方が「~度」が高いという表現をしていたはずです。 実はこれは物理学でエントロピーを教える際に先生が言っていた言葉 なのですが、でも物理学とは直接関係なさそうなので哲学カテゴリーで 質問させていただきました。もし良ければ教えていただけませんでしょうか・・・

  • 言葉って重要?

    最近になって哲学に関心を持ち始めました。 哲学者あるいはそれぞれの時代によって、「何もそこまで」と極端に偏った考えがあったり(ま、そういう説だから残るのでしょうが)、と思えば、それぞれの主張の違いが微妙で誰がどんな主張をしたのか混乱したりと、流れやポイントをつかむことさえままならない状態です。 ところで、「言葉」ってどれほど重要なのでしょうか? 哲学の世界でも、認識と言葉は非常に重要な関係であることが多くの学者によって論ぜられてきましたよね。納得できますし、例えば「記号論」などには非常に関心があります。 しかし最近考えるようになったのですが・・・ あまりに言葉ばかりに重点を置くのはどうなのだろうかと。「言葉」そのものというより「会話」についてなので、哲学とは離れてしまうかもしれませんが、 例えば「言葉のあや」や「言い間違え」などで、相手に誤解を与えたり。 例えば「そんなつもりで言ったのではなかった」ことで、相手に責められたり。 例えば「頑張って」と善意を込めて言ったことで相手を傷つけたり。 しかしそういった場合、発言した側だけが責められるのは間違っていないでしょうか? 人間は言葉だけではなく感性を持っています。大切なのは、聞き手が発言者の言葉をそのまま受け止めるのではなく、その言葉にこもった感情(例えば「悪意がこもっていたか」)をも含めて理解するということではないでしょうか。 つまり、 あなたのちょっとした冗談で相手に不快感を与えてしまった。 この場合あなたは全く悩む必要はない。 冗談を読み取れない相手の能力に問題があるのだ。 というようなことでしょうか・・・。 もちろん相手をいたわる気持ちは大切ですが、 あえてここでは「言葉に重きをおくなっ」って立場にさせていただきます。 皆さんはどうお考えですか? また、こんな感じの主張をした歴史上の人っているんですか?

  • 「ははは」「ひひひ」とかの「ハヒフヘホ」以外の笑いを現す言葉について

    「国語」のカテゴリーか「哲学」のカテゴリーにしようかとか迷いましたが、 お遊びとか笑いの要素が大きいので、アンケートカテゴリーの質問にしてみました。  あハハハとかは、ごく自然に笑うときに誰でも実際そういう発音と声で笑ってしまうことが多いですから、 国語でも「ははは」「ハハハ」と表記されていても当然と思われるのですが、    またそれに順ずる 「ひひひ」も「ふふふ」も「へへへ」の「ほほほ」も 実際によく聞く笑いですから それもそれなりにわかるのですが。 たとえば「かきくけ」も笑いの表記として使われてますよね。 (1) 「カカカカカ」「キキキキキ」 「ククク」「ケケケ」とか あるいは「かっかっか」とかとかね。  「コ」がないのがまた妙に可笑しいですが‥ ともかく  これって実際に そんな笑い方する人なんていないのになんでそのような言葉が笑いを表すようになったのでしょうか? (2) 上記の言葉は それなりになんとなくわかるとして、では「カラカラ笑う」とか「カンラカンラ笑う」とかいうのは いったいどうして生まれてきたんでしょう。 (3)それはまだいいのですが、ではでは  「クツクツクツ」とか「ゲタゲタゲタ」とかは いったいなんなのでしょう。 まさか靴とかゲタが関係しているのではないでしょう(笑)。  (1)(2)(3)どれでもいいですが、何か知ってる人がいましたら教えてください。  お遊び的に わたしはこう思うというのでもかまいません。    楽しい(笑)ご回答をお待ちしております。   

  • 若い人達に言葉を贈るとしたらどの様な言葉を?

    今の若い人たちは思想とか哲学とか知らなくても この世が上手く行ってないことは知ってると思います。 この世界をどう変えて欲しいとか、処世術とか経験則とか 今の14~20歳くらいの若い人達に言葉を贈るとしたら どの様な哲学の言葉を贈りますか?