• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミニ薔薇の育て方)

ミニ薔薇の育て方|初心者でも簡単に美しい花を咲かせる方法

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ バラは、非常に長い歴史の中で品種改良を繰り返して来ました。 その結果、私達人間がちゃんと手入れをしないと育つ事が出来にくく成っています。 植え替えに用いた「土」は、全く問題アリマセン。オッケーです。 お庭のほうですが、雑草など、植物が育っているのであれば、大丈夫。深さに関しても、この手のミニバラであれば、全く問題無し。(市販されている物で、蜂の深さが20cm、30cmという物はアリマセンからねぇ。) ただ、庭の土質がどんな状態なのか。という部分は、一考を要すると思います。 さて、バラの育成管理の基礎ですが、開花後の枯れた花は切り取って下さい、そうしませんと、種を付けようとして栄養分がそちらに集中し、他の蕾が咲かずに終ったり、新芽などが育ちにくく成ります。 コレだけですと、適度に成長しながら、少しずつ花芽(蕾)を造ってくれて、チラホラと花が咲くだけになります。 そこで、「切り戻し」という作業を行い、花芽も新芽も一旦リセットする事で、その後に育った部分でたくさん花を咲かせてくれます。 バラの切り戻し、剪定は、枝から出た葉をよく観察し、先に5枚の葉が出ている部分を残してカットします。 ミニバラではなく、放っておけば人間の背丈以上に育つ品種の場合、初冬にバッサリと短く切ってしまう「強剪定」という場合もあります。地面から1本の棒(膝くらい)だけにしちゃう場合も在りますが、ミニバラでは、そのような手法はナシ。ですけれどね。 あと、病害虫にも弱いので、定期的な農薬散布も行なって下さい。現状写真を見ますと全体的には冬期休眠状態に近いように思えますので、軽く剪定(切り詰め)を行い、農薬類は新芽が適度に育った後まで控えた方が良いと思います。 (写真状態では、急を要する農薬対策は無用。と思えるからです。) これから、温暖な季節になりますので、緩効性の肥料を与えておいた方が良いでしょう。新芽が出て、新しい葉が広がり出してから、即効性の液体肥料等を少なめに用いても良いと思います。 そのとき、アブラムシなどの害虫、あるいは白い粉をふったようなうどん粉病が無いか、よく観察して下さい。 もしも、それらが発見された場合、新芽の育成助教により、それなりの農薬で対策を行なうようにします。 (病害虫による影響具合とか、新芽の育ち具合などで、農薬の副作用(薬害)を考慮し、どの程度の割合で優先すべきかを、よく考える必要も出て来たりします。ま、そのときになってから、不安が大きければ、また質問して頂いた方が良いと思います、その時も、参考に出来る写真を、ぜひお願い致します。) 綺麗な花がたくさん咲く事、陰ながら応援させて頂きます♪

yattane123
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ枯れたわけではないと知り、安心しました。 実はこの投稿をした後も、薔薇のことが気になり、丈夫だと言われているモッコウバラ、カクテル、シーザーを購入し、鉢植えにして育て始めました。 ズブの素人ですが、ネットや本で見るような綺麗な薔薇を育ててみたいと思います。 つまづくことがあると思いますが、その時はまた再度質問させて頂きます。 ありがとうございました。

yattane123
質問者

補足

ありがとうございます。ちなみに剪定の仕方ですが、普通の剪定バサミで剪定すれば良いのでしょうか。剪定する際には消毒など何か特別なことをする必要があるのでしょうか?ホント素人の質問で申し訳ありませんm(_ _)m

関連するQ&A

  • 朝倉山椒の鉢植え

    30cmくらいに育っている朝倉山椒の苗木を買ってきました。 買ってから調べてわかったのですが、かなり難しい植物のようです。 園芸店のおばさんは鉢植えにするなら用土は、 赤玉に少し鹿沼土を混ぜただけで、腐葉土も堆肥も入れないほうがいい元肥えも要らないとのこと、 でも、ネットで調べたところでは腐葉土や堆肥も入れるようにと載っています。 移植を嫌うようなので大きめの鉢に植えてしばらくは植え替えをしないでいいようにしたいのですが、 土の配合はどのようにすればいいでしょうか?

  • 園芸用土の配分 元肥の量

    初心者です 赤玉土 小粒を中心にプランタ 鉢用土をブレンドしたいと考えておりますが 1 赤玉6 バーク堆肥4 2 赤玉6 腐葉土4 との二通りのアドバイスをいただいております どちらが植物には適しているのでしょうか また10号菊鉢に元肥として入れる肥料の量はどのくらいが適量でしょうか よろしくご指導願います

  • 土のリサイクル方法

    このテーマはたくさん質問が上がっていますが、今一わからないので、質問させていただきます。 市販の培養土で花や野菜を育てて終わった土をふるいにかけ、その後1割混ぜればいいと言うリサイクル材を混ぜておいた土があります。 その土でお花を育てる場合と、野菜を育てる場合(花と野菜、ひとくくりには出来ないのでしょうが。) 他に何か混ぜた方がいいものはありますでしょうか? 以前は石灰やらパーライトやら腐葉土やら赤玉、ピートモス、燻炭、肥料、堆肥、牛糞、川砂等良く分からないまま混ぜて使っていました。結果は…まるでダメでもなかったけど、良かった!という事も無かったと思います。 庭や畑は無く、100%植木鉢です。 よろしくお願いいたします。

  • まさ土を畑の土に

    田んぼを埋め立てて、ガレージを建てて空いた土地で野菜作りでもしようかと思うのですが、埋め立てに使ったのはまさ土で、小石が多く畑の土には向いてませんよね。 色々調べたのですが、てっとり早く穴を掘って黒土などに換えるのがいいのでしょうが、籾殻や腐葉土がただで手に入るので、まさ土に混ぜ込んで畑の土に出来ないかと思ってますが、どうでしょうか? もちろん堆肥や、肥料は必要でしょうが、あくまで基本的な土として可能でしょうか? 可能であれば、腐葉土とまさ土の配合の比率もお願いします。

  • 朝顔の苗がしおれました。

    朝顔の苗がしおれました。 子供が小学校から朝顔の苗を貰ってきたので、プランタンと地植えに植え替えました。 翌日、プランタンの方の苗がすっかり萎れてしまい、地植えは元気なままでした。 プランタンの土壌は、赤玉2:腐葉土1:花壇の土4:油かすを混ぜて発酵してしまった野菜用の土3(ただし水で湿らせ2ヶ月間寝かせています)で作っています。 普段ならブレンド後1ヶ月ほど寝かすのですが、今回は急だった事もありすぐ植えました。 地植えは元気なので、プランタンの土が原因かと思われますがどうなんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • みせばやについて

    みせばやを今年の春に手に入れました。買ったのは良いのだけど、事典にもほんの少ししか紹介されていなくて、困っています。   最近よく茎(?)が付け根からぽろりと取れてしまいます。何処がいけないのでしょうか。  多肉種扱いとのことで、水は土が乾いてからあげてます。置き場所は遮光約20%~30%といったところでしょうか・・・   土は自分でブレンド 割合を忘れてしまった(迂闊だった、植え替えのことを考えていなかったあの頃・・・・)のですが、川砂、赤玉、腐葉土です。水はけを考えてのことです。しかしこれで良かったのか?   枯れてきてはいません。一度も花を咲かせていません。もしかしたら、いい加減な植え方をしてるかも知れません。   アドバイスを宜しくお願いします。

  • 水はけが悪い?家庭菜園の土壌改良について

    今年の春、庭の東側と南側を掘って、黒土を入れてもらいました(奥行1.5m、深さ30cm程度)。 しかし、黒土スペースの土が乾きにくくて悩んでいます。 元々掘った土壌(黒土の下)が粘土質であることと、住宅に囲まれているため真夏以外は黒土スペースの日当たりが悪いのが原因か、と考えています。 土壌改良材として、腐葉土、完熟牛糞堆肥、バーミキュライトを入れてみましたが、やはり土が乾きにくいです。(ホームセンターの方に後で聞いたら、露地にバーミキュライトをいれることはないと言われましたので、とにかく腐葉土をたくさん入れました) 割合は、正確にはわかりませんが、見た目には黒土5、腐葉土4、牛糞堆肥0.5、バーミキュライト0.5ぐらいに見えます。 真夏以外の日当たりが悪いこともあり、もう少し乾きやすい土にしたいのですが、何を入れたらよいのでしょうか?

  • これは病気でしょうか?(パキラ 画像有り)

    10日ほど前にホームセンターで購入したパキラなんですけど、 画像のように葉のところどころが茶色く変色してきています。 葉全体が黄色くなってしまって落ちた葉も2枚あります。 購入してきてから販売用の鉢から植え替えはしております。 土はポットのままで、足りない分は赤玉土7:腐葉土3でブレンドした土を入れています。 このままにしておいても大丈夫でしょうか? 何か対処方法があるようでしたらご教授願います。

  • 下記の余った土を使ってプランター栽培したいです

    鹿沼土2 赤玉土2 バーク堆肥3 挿し木土2 腐葉土1 これを全て混ぜ合わせプランター5個分になりました 土壌の酸性度や堆肥について分からないのですが上記の様な土を混ぜて何か野菜を育てられるのでしょうか? また足りない肥料や作業はありますでしょうか? イチゴなど植えつけれますでしょうか?

  • 花壇の土は何がいいでしょうか?

    花壇を増やした為、240L程度土を追加で増やす予定です。 今まで元からあった土に堆肥や肥料を混ぜ込んで草花や野菜を植えていたので、一から土を用意するとなると何を購入すればいいか分からず悩んでいます。 植えるものは草花か野菜、まだ悩んでいるためどちらでもokな土にしたいです。 この返かな?と思っている案です↓ 黒土ベースに赤玉土、腐葉土、バーク堆肥、牛糞、くんたん、化成肥料を混ぜ込む。 プランターで使う培養土にはバーミキュライトやヤシ殻がよく入っていますが、地植えでは必要ないでしょうか? また、黒土ベースでは赤玉土ベースのほうがいい?砂系はいる? 等、ハテナでいっぱいです(^_^; ご教授くださると助かります。 ちなみに、今ある花壇にはすでに草花野菜を植えている為、そこの土を使うことはできません。冬まで待てば使えるのですが、今追加したいので(^^; お願いいたします。