スナップリングの自由径のばらつきを解消する方法

このQ&Aのポイント
  • スナップリングの自由径のばらつきを解消するには、材料の特性と加工条件に注目する必要があります。
  • 材料の特性としては、スプリングバックの起こりやすさや弾性係数の大きさなどが重要な要素です。
  • また、加工条件においても注意が必要であり、ワイヤーの径や材質に応じて適切な加工方法と工具の選択、加工速度や切削条件などを適切に設定することが重要です。
回答を見る
  • 締切済み

スナップリングの自由径のばらつきを解消したい。

スナップリングの自由径のばらつきが出る要因を調べ初めました。ワイヤー径は0.2mm前後で材質はSUS304です。まずお聞きしたいのは材料の特性の何を注視すればよいのかが知りたいです。(たとえばスプリングバックが起き易い材質とか、弾性係数大きいとか)次に加工条件等々で注意する必要のある点などです。ご教授宜しくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

丸ワイヤを曲げて切るだけでスナップリングにするのだから、素材のSUS304は柔かい固溶化熱処理状態ではなく、冷間引き抜き加工によりある程度硬化してある素材だと思われます。 素材の耐力(引張強度と強く相関)が高いほどスプリングバックの量は大きくなるので、まず素材耐力のバラツキが気になります。 自由径のバラツキはどんな頻度で起こるのでしょうか。素材を変えると自由径が大きくなる、あるいは小さくなるのなら素材の強度特性が影響している可能性が高いでしょう。その場合は曲げ加工形状を調整する必要がありそうです。 同じ素材の中で自由径が大きくなったり小さくなったりするのなら、別の原因を考える必要がありそうです。例えば素材の持っている「線くせ」など。 参考文献を二つ紹介しておきます。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane1952/1964/10/1964_10_70/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane1952/
noname#230358
質問者

お礼

自分の予測が近い考えてあることが分かりました。少し自信を持ってました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

これまたお疲れちゃんですね。 回答(2)さん添付のスナップリングとは異なるわけですか。 SUS304のΦ0.2を形状に成形し、熱処理ですか。 まさかCSPを曲げるわけではないですよね。 もう1点自由径のばらつきの問題点は何ですか。 頭が痛くなりましたのでこれで止めます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

外径がばらついてもよい方法を考えたほうが現実的。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ステンレスばね鋼/SUS304-CPをワイヤーカットしてスナップリングを作るの? まさかねぇコストに合わないだろうから・・・わからない・・・ ちなみにスナップリングを無理に広げ塑性域まで行くと脱落し易くなります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ワイヤー径は0.2mm前後で材質はSUS304です お問い合わせのスナップリングは、ワイヤー(丸線)を曲げ加工したもので しょうか? 一般的にスナップリングは、参考URLの例のように、板をプレス で打ち抜いたものが多いように思います。 加工法が異なれば、寸法ばらつきの主要因も異なって当然と思います。 ワイヤーを曲げ加工したものであれば、加工後のスプリングバックが 寸法ばらつきの主要な要素になりそうです。 スプリングバック関係しそうなのは次のようなことと思います。  -素線径のばらつき  -材料の降伏点(又は引張り強さ)  -材料の残留応力  -曲げ加工後のアニーリング(低温焼鈍まし)  -曲げ加工時の張力条件               など

参考URL:
http://jp.misumi-ec.com/lps/M1809000000/?lisid=lisid_0000578514&utm_source=yahoo_japan&utm_medium=ppc&utm_term=%2B%E3%83
noname#230358
質問者

お礼

スナップリングは、ワイヤー(丸線)を曲げ加工したものです。おっしゃる通りにスプリングバックが寸法ばらつきの主要な要素と思っています。この解決策の一番手はアニールでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

とりあえず σを取るとこからじゃないか http://www.placeon.jp/blog/words/words_monozukuri/process_capability/ スナップリングみたいな一発もの プレス品がそうばらつくとは思えんが 順送でやってるなら別

noname#230358
質問者

お礼

ワイヤーを曲げて切るだけのタイプなのでどうしてもバラツキが出るようです。1pcでもNGは許されない状況です。

関連するQ&A

  • ワイヤー加工での歪み対策について

    ワイヤー加工にて、加工後に歪みが残ってしまいます。 材料寸法:φ230×42.5 材質:YXR33(焼入れ有り) 加工形状:φ185の歯型形状 ※中央にφ150の穴が空いているため、肉厚が薄い ※パンチ形状で、ヘソ位置は対角の2点 上記の条件で加工を行ったところ、径のバラツキが0.08程度発生してしまいました。 また、ヘソを3点にして加工したところ、多少改善はされましたが、径のバラツキが0.02程度発生しました。 別の方法で加工後の歪みを除去する方法がありましたらご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アルミ丸棒の材料径について

    いつもお世話になっております。 まだ実際に受注して加工をしようとしているわけではなく 見積段階のお話しになります。 A2024,A5056,A6061などの丸棒からの切削加工品で製品形状としては ガイドブッシュ付きの自動盤で加工したい内容なのですが、 材料の見積を取ったところどちらの販売店さんからも材料径の公差が ±0.3~±0.5程度と公差幅が大きくガイドブッシュを使用できるような 材料径での回答が得られませんでした。 (材料径はΦ10~Φ32程度です) 上記のような材質の場合、h9相当の材料径は存在しないのでしょうか? またこのような材質でガイドブッシュの自動盤で加工したい場合、 皆様はどうなさっているのでしょうか? ガイドブッシュは諦めてチャッカー機で対応されているのでしょうか? ザックリな質問で大変申し訳御座いませんが、 何かしらアドバイスいただけるようでしたら是非宜しくお願いいたします。

  • 真鍮で作ったリングが黒ずんできます。

    ホームセンターで真鍮のワイヤーを買って、自分で簡単なリングを作ってはめてたのですが、だんだんリングが黒っぽくなってきました。はめてた指も黒くなってました。 これをふせぐ方法はあるのでしょうか?ホームセンターで売っているものとアクセサリー用に使う物では同じ真鍮でも材質が違うのでしょうか?あとからなにか加工したりする方法があるのでしょうか? あくまで趣味程度なので、そんなに専門的な事はできないと思うのですが、何か方法を知っている方、ぜひ教えてください!

  • オーステナイトステンレス鋼の高温機械特性について 

    SUS304の500℃くらいまでの 機械特性データを 教えてください。(弾性係数、線膨張係数、耐力、 伸び)

  • 旋盤加工 穴の深さは径の3倍寸法まで?

    旋盤加工で穴を加工する場合、一般的には径の3倍の深さが限界と聞きました。 実際にはどれくらいまで可能なのでしょうか? 腕によると思いますが、熟練と素人では全然違う結果になるのでしょうか? 宜しくお願いします。 因みに、材質はSUS304です。 もし、公差がH7などの等級がある場合加工にどれくらい制限がでますでしょうか?

  • 材質特性について

    ご質問させて頂きます。 COSMOSWorksで各種解析を行なうため、 下記【 】材質の下記?~?の材質特性を探しています。 ネット上や産業技術センターの図書室で探しましたが見つかりませんでした。 素材メーカーにも問い合わせの依頼を出していますが長い待ち状態で・・・? 皆さんは材質特性をどのように入手して解析を行っていますか? ご教授の程、宜しくお願いいたします。 【アルミ合金】A5052P、A5056、A6063、A2017、ADC-12、AC4B 【伸銅】C3604B、C1100P、C6191 【ステンレス】SUS303、SUS304、SUS304-CSP、SUS316 【鋼材】SPCC、A45C、 【樹脂】POM、ABS、PEEK、PET、アクリル ?弾性係数(ヤング率)          N/m^2 ?ポアソン比                NA  ←次の式で求め可能 ヤング率=2・横弾性係数(ポアソン比+1) ?せん断弾性係数(横弾性係数、剛性率) N/m^2 ?質量密度(密度)           kg/m^3 ?引っ張り応力(抗張力)        N/m^2 ?降伏応力(降伏強度)         N/m^2 ?熱伝導膨張率             /Kelvin ?熱伝導率               W/(m.K) ?比熱                 J/(kgK)

    • 締切済み
    • CAE
  • 旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法

    旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しておりますが、切削油を入れたり、数時間マシンを止めた際0.01以上数値が変動してしまいます。又、平常運転していても20個程度で数値が変動し、その都度補正を入れなおしており困っております。 材質=s45c(径=70㎜ 長さ=35㎜) 径28の深さ=22mm(端面より) 材料のチャックからの突き出し量=30㎜ 内径仕上げバイトの切り込み深さ=0.16㎜ (荒=径27.7㎜ 仕上=径28.02㎜) 使用チップ=TPGT110304LSD:T1500A(住友) 回転速度=s2500 送り=F0.08 切削油濃度=10~15 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 線膨張係数の違い

    市販のリニアガイドがSUS440Cのため、これを取り付ける部品の材質も同じものを使っています。使用する場所が50℃前後にまで上がるためですが、リニアガイドは焼き入れしてあり、相手部品は材質が同じなだけで、切削加工時の加工熱が加わるだけで、焼入れはしてありません。この両者の線膨張係数は焼入れの有無で違いがありますか? 又、SUS440C材は価格が高いのですが、焼き入れしてあるリニアガイドと、ほぼ同等の線膨張係数で 安い材料はありませんか?

  • リーマー径の選定は?

    はめあい公差の穴加工径に対する、リーマー工具径の選定を教えてください。 穴径、公差、材質、厚さによって様々だとは思いますが、 何か基準をお持ちでしたら経験談などを交えてご教示ください。 たとえばSS400t12mm、φ10H7(0~+0.015)の穴加工なら いくつの工具径でいくつを目指しますか? 弊社は大阪北摂地域にありまして、リーマー工具は京都のFPツールを 使っています。(FPツールを使ってる理由は工具屋の薦めだったから) メーカー曰く、 「機械上での工具の振れをゼロと仮定して、  リーマー工具(工具の径公差0~+0.005)の種類にもよるが、  SSはゼロ~プラスめ傾向、SUSはゼロ~マイナスめ傾向」 とのこと。 穴加工ってあけてみないと実際の直径ってわからいないですよね? ということは加工後にまたそれに見合う径の工具を買うのでしょうか? また、同じ径でもH6用、H8用と分けて使ったりする必要があるのでしょうか? 実は弊社現状ではφ15以下は穴径を測る測定器がなく、リーマー頼みで加工しています。 今のところクレームは出ていませんが、今後工具の摩耗等もでてくると思うので、何らかの計測器は考えているのですがいかんせんこのご時世なので検討段階で止まっております・・・。

  • 軽量・耐熱性・高強度の材料教えてください

     φ0.3、200mmのワイヤーにポリイミドコーティングするため、t3.0mmのプレートにワイヤーを20本取り付け、これを10段重ねて1バッチとして委託加工先で処理しております。  プレートの材質がSUSの為、かなり重い状態です。  軽量化して、1バッチの投入本数を増やしたいのですが、  耐熱500℃以上・軽量・SUS並みの強度を持った材料を教えてください。