• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋外照明の結線防水理由)

屋外照明の結線防水理由

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

スイッチング電源についての情報が出てないように思うのですが・・・ ・1次-2次は完全に絶縁されていますか?  絶縁されていなければ雨がかかると確実に漏電あり  また、2次側のスイッチで1線のみoffでも電流が流れる場合あり  従って、電圧の発生もあり ・スイッチング電源内のノイズフィルタ回路で回り込みの回路が  出来るようなことは無いですか?  他の方もおっしゃるように現場・現物を見ないとなんとも言えない。 また、水のかかり方も現場とバケツの中とは違うので 正確な再現だったのでしょうか。

関連するQ&A

  • V結線電源について

    三相交流の結線については、YやΔが一般的であり、V結線は変圧器に使われる程度かと思いますが、学問としての知識というか、勉強としてV結線電源を調べています。 まずは、三相交流の電力の表し方として、Y、Δについては何れも 有効電力=(√3)線間電圧×線電流×cosθ (θは相電圧と相電流の位相差)で表されます。 このように、通常、三相交流の電力というのは線間電圧と電流の積により表されるのでしょうか?(相電圧と電流の積では表示しない?) 次に、V結線についてですが、 有効電力は、Δ結線の(1/√3)となるという記載があるのですが、V結線電力についても線間電圧と電流の積で表示するとなると、 YやΔ同じ(√3)線間電圧×線電流×cosθ になると思うのですが、なぜΔ結線の(1/√3)になるのでしょうか。その場合の比較というのは電源電力により、相電圧と電流の積での比較になるのでしょうか。 また、V結線の利用率、Δ結線との容量比というのがあるのですが、これらはそれぞれどのような意味を表しているのでしょうか。

  • 鉄道模型の照明用電源

    鉄道模型(HOゲージ)をやっています。 自作車両が最近やっと完成して、前照灯は尾灯、室内灯を組み込みました。全てLEDで組み込んでいます。また、抵抗等もほぼ適した数値のものを入れています。(パワーパックの最大電圧がDC12Vなので、これを基に計算) 組み込みも終了し走らせたところ、全て組み込んだ照明類は点灯しました。(電源は、走行用・照明用ともに線路から給電しています。但し別回路です)が、思っていたほど明るくありませんでした。 と言いますのも、テスターで測ったところ走らせるのに最適な電圧がDC6V前後。照明がついている!とわかる電圧が10V前後です。そのさ4Vもありました。 この4Vの差をなくすにはどのようにしたら良いでしょうか? 今考えているのが、コンデンサーでも入れてみようかと考えています。これだと実車さながら停車中にも数秒くらいは点灯してくれるかも? 他にもギア比の変更、モーターへの回路に抵抗をいれてみる・・・。などなどといろいろ考えているのですが、もし可能ならコンデンサを入れてみたいと思っています。その場合、どの程度のコンデンサを購入すればよいでしょうか?また、車両の進行方向が変ったら電流の向きも変るのですが特に支障はないでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • ファンモーターの直列結線

    DC12Vのファンモーターを直列につないで使用出来るものなのでしょうか? もし出来るのでしたら、結線と電源の供給はどうすればいいのかどなたか教えてください。 私は、ほぼ素人です。

  • ドアホン屋外機の故障

    ドアホンの屋外機が故障してうんともすんとも言わなくなりました。 屋外機の故障なら自分でパーツを買って直せそうですが、端子電圧を測ったらDC 0.7Vでした。 ちょっと低すぎませんか。途中の配線の断線となると手が出ません。 どなたかお教えくださいませ。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • LED照明の回路について

    初めて回路を作る初心者です。 顕微鏡にLEDの照明を作ろうしたのですが、点灯しません。 白色LED 3.4V 20mA 並列で6個を2列 抵抗 180Ω 各1個 スイッチングACアダプタ AC100-200V → DC24V 0.75A DCジャック、トグルSW で、回路を作ってみたのですが、まったく反応なしです。 LEDの+-の向きも配線も確認したのですが…。 やはりこれだけではできないのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 防雨型照明を探しています。

    自宅屋外のテントにクリップ式又はクランプ式の照明を設置しようと思っています。 しかし、以下の条件となると該当の商品をなかなか探せません。 (1)防風・防雨型 (2)屋外使用 (3)防水コード (4)LED照明 ご専門の方など、お勧めの商品がありましたら、ぜひ教えてください。

  • V結線の電源について

    対称3相電源の場合、△結線で1相を取り除いても、つまりV結線になっても取り除いた相の電源が現れ、負荷には3相動力の電源が送れると教科書などに記載されています。  なぜ、1相分除いても3相の電源が確保されるのか、わかりません。お解かりの方は高校程度の電気の知識で理解できるような説明を御願いできませんでしょうか。  また、Y結線で1相除けば、V結線の形になりますが、△結線とは電圧の方向が違うので、同じようにはならないような気がしますが、そのことも合わせて教えていただけないでしょうか。  宜しく御願い致します。

  • DC電源

    LED照明用のDC24V電源と、オムロンとかで販売しているスイッチング電源(DC24V)は、同じDC電源でもなにかちがうのでしょうか?

  • V結線で誤動作

    V結線で誤動作しています。 200Vの柱上トランスでV結線にしています。 V結線で、200V3線のエアコンの電源に使用。 1ヶは、中性点を出し単相3線式として100V、100V使用しています。 他方は、200Vの装置((1))に接続しています。 (1)として単独でアースを取っています。 問題は、(1)の装置を動かした時に電流が単相3線式の100Vの中性点を伝わ って電流が流れ、電圧ドロップが発生します。 その際、電圧ドロップの影響で接続されるFAXの紙が勝手に出たり自動ドアが 開閉します。 いろいろ調べましたが、ヒント及び対応策が見つかりません。 参考意見又は参考書籍をお知らせください。