• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:M5 P0.8 のネジ切りについて)

M5 P0.8 のネジ切りについて

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ピッチ0.75用や32山用というのは所謂サライ刃付きのインサートでしょうか? であれば、UN32山(ピッチ≒0.79375)の方なら実用上は問題無いと思います。 ピッチ0.75用ですとサライ刃が当ってしまうので、 ねじ山の高さが若干低くなってしまい、 引っかかり率がやや低下すると思います。 それで公差を外れなければ良いですが、何となくおすすめはしません。 ピッチ0.5~1.5用のインサートの端面を少しグラインダで落として使うのが 無難に思いますが、そういう訳には行かないのでしょうか? なお、おねじの谷底Rについては、強度区分の規定があるかどうかで異なります。 強度区分8.8以上の場合には、規定の範囲に入っている必要があります。 (M5x0.8-6gなら0.1~0.215) 詳しくは JIS B0209-1「11.谷底の形状」 を参照下さい。 一般的なおねじのインサートの谷底Rは0.13~0.14Pくらいになっています。 サライ刃の無い汎用60度のインサートでは、加工可能範囲の一番小さな ピッチに合わせてあるので、それで高力ボルトを加工する事は出来ません。 (Cmin=0.125Pを下回る為) 強度区分の規定が無い場合はゲージさえ通れば良いので、谷底Rはいくつになってても構いません。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとう御座いました。 32山用はサライ刃付き 0.75用はサライ刃無し なので後は御教示いただいたとおり 強度区分の部分さえクリアをすれば 使用できそうなので確認してみます。 今後とも宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 旋削ネジ切り加工時(おねじ)の加工プログラムにつ…

    旋削ネジ切り加工時(おねじ)の加工プログラムについて いつもお世話になっております。 NC旋盤を使用し旋削ネジ切り加工で おねじ【M11 P0.75】の加工をしています。 完全ネジ長さはワーク端面から7.3mmです。 プログラム上の終点位置(切り終わり位置)を 【完全ねじ長さ7.3mm】     + 【不完全1ピッチ分0.75mm】     + 【ツールセット部から刃先までの距離0.9mm】     = 8.95 で設定したのですがこの考え方は間違っていますか? また今回の完全ネジ部の測定は、 端面からネジの切り終わりの谷の1つ手前の山までの距離 で測定しますがこれも間違っていないでしょうか? 面無しゲージが有ればよいのですがゲージが無いので ノギスで測定します。 端面にC1の面取りが有りますが面取り部分も 有効ネジ部としてとらえます。

  • 旋削ネジ切り加工の不完全ネジ長さについて

    いつもお世話になっております。 旋削外径ネジ切り加工を行った際の不完全ネジ長さについて 御教示下さい。 【製品形状】3段軸 ボルト 1段目:M3 P0.5 / L=端面から4.5mm 2段目:Φ5.0 / L=端面から6.5mm 3段目:Φ8.0 / L=端面から8.5mm (それぞれの段は直角で立上ります。) 【材質】 SUS430 【加工】 丸棒からオール切削で1段目から順に加工していきます。 今回問題になっているのは図面上で、 Φ5の壁から不完全ネジ1山以下 の指示がある事です。 これまでの経験では不完全ネジ部は最低でも 1.5山以上確保されていたのですが 1山以下となるとインサートの端面がΦ5の壁に 干渉してしまうのではないか? と懸念しております。 不完全ネジ1山以下は可能でしょうか? また不完全ネジ部をプログラムで制御して 狙った長さにする事は出来るのでしょうか? さらにそれが出来るとした時、 机上の計算で割出す事は可能でしょうか? 説明が難しくご理解いただけたか心配ですが 御教示よろしくお願いいたします。

  • 旋削 メネジ 2条ネジ について

    いつもお世話になっております。 NC旋盤でM8×1.0-2条をネジ切りで加工を検討しております。 過去の投稿を含めた私なりの調査の結果、 以下の内容で出来るのではと思っておりますが 不安なので確認の意味も含めて投稿させていただきました。 <被削材> S10C <ワーク形状> 全長=8.0 _ 外径=Φ24.5 _ 内径M8×1.0-2条(全ネジ) <使用工具> ピッチ1.0用の旋削ネジ切りチップ <プログラム>(例) 旋削ネジ切りサイクル(G92)を使用し 1条目 アプローチ点 Z5.0 送り 2.0(ピッチ1.0×2条) 2条目 アプローチ点 Z4.0(5.0-(2.0÷2)) 送り 2.0(ピッチ1.0×2条) でいかがでしょうか? ご意見・アドバイスをお願いいたします。 またオススメの工具が御座いましたら是非ご紹介 いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • ネジの種類について

    バフ研磨機、主軸に加工されているネジの種類、規格を調べていま す。  これに合うナットを作成したい為です。 ノギスでこの雄ネジを調べたところ、外径約φ25、谷の径約φ19.5、ピッチ約4.3 ぐらいかなと思わ れます。(谷の径とピッチは、不正確であまり自信有りません) 又、ネジ山形状を見ると山部の幅が約1.8mm?、谷部の幅が、約2mm?に測れるので 台形ネジかと思い、調べてみたのですが、30度台形ネジや29度台形ネジには外径26mmないし28mmピッチ3ないし5mmの規格しか見つけられませんでした。 ちなみにナットの内径は、φ21です。 ノギス計測の精度に自信はありませんが、さすがに1mmも間違えているとは思えません。 このネジに見合う規格について、ご存知の方がおられましたら情報を頂けないでしょうかよろしくお願いいたします。

  • 管用ネジについて教えて下さい

    JIS規格でのRp1(PS1)おねじをNC旋盤にて加工します。(めねじではないです)※合わせ冶具もないです。 ネジ外径、ネジ谷径、使用チップを教えて頂きたいです。 PF1と同寸法での加工でもOKなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ネジ入り口にバリ

    よろしくお願いします。 M4×0.5-6gの外径ネジをきってますが10000個切って5個くらい入り口にバリのようなものが出て相手物が入らないクレームがありました。 入り口のc面は図面通り0.5取ってあります。 何か良い対策案が有れば教えて頂きたいです。 イメージは最初のネジ山に半周くらいタチバリ?のようなものが発生します。 材質s45c 工程 センター、外径切削、ネジ加工チップにてM4外径ネジ加工、入り口c0.5からネジ山を引きます、最後にネジ加工チップで1パスさらって終了。 設備くし刃NC旋盤 素材径6に対してネジ深さ3のネジ切り加工となります。 外径切削がs3000F0.07京セラ ネジがs2000F0.5タンガロイ 面取り外径引きがs4000F0.05京セラ 外径切削と面取りは同じ刃物になります 単純に刃先の摩耗なのか何か加工方法に問題があるのかどう思いますか?

  • UN (UNJ) のネジ規格とネジ切り工具の選定

    お世話になります。 内径ネジ切りについての相談です。       被削材:17-4PH(析出硬化系ステンレス)     ネジサイズ:.6250-32 UN-3B      ネジ深さ:素材端面から15.0mm(止まり穴)       加工機:M社-QTN100-2MY       加工油:水溶性      加工方法:旋削ネジ切り(タップ、ネジ切りカッター不可) 取付可能シャンク径:φ8.0~φ32.0 の条件で工具選定をしたいのですが、 工具の選定方法が分かりません。 私の認識では、MネジはよくM10-P1.25用などのネジ外径とピッチから 工具を選定し、UN(UNJ)系のネジ切りはネジ外径は関係なく、 ピッチによって工具を選定すると認識しておりますが間違いでしょうか? この認識が正しいとすると今回の場合、32用の内径ネジ切り加工用を 選定する事になりますがそれで問題ないでしょうか? 工具に対する切削抵抗を極力抑えたいので剛性のある工具選定を したいので、ホルダ、インサート共におすすめしていただける物が 御座いましたらメーカー・型番・材質・加工条件を是非御教示下さい。 また、資料としまして UN_UNJ_UNJF_UNJC_のネジ規格の一覧表が御座いましたら 御教示下さい。 お手数ですがお時間いただける方がいらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。 ちなみにですが、今回の .6250-32 UN-3B の規格をミリに変換した場合はどうなるのか 御教示下さい。

  • SUS304、Φ180の内径にM120ピッチ2

    NC旋盤初心者です。 外径ネジはなんとかできるようになりましたが、内径ネジをやったことがありません。 Φ180の内径にM120ピッチ2のネジ切りをしてるのですが、なぜかチップがかけたりして、上手くできません。 使用機種は、オオクマです。 最初の切り込み量をすくなくしたり、送り速度を下げたりはしたのですが、上手くいきません。 チップの選定が悪いのか…全くわからないので、アドバイスいただければ、有り難いです。

  • 角ネジ加工について

    お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ)  外径:φ19.8  谷径:φ15.7  溝幅:2.20~2.25  長さ:20.0  材質:SCM435 *内径角ネジ加工(左ネジ)  内径:φ15.9  谷径:φ19.9  溝幅:1.95~2.05  長さ:17.5  材質:SCM435 今までに経験が無かったので試しに幅2.0の普通の突っ切り加工用の 刃具を使用し、ネジ切りサイクルで加工してみました。 それなりの形状になったのですがこれでいいのでしょうか? また切込み口が薄くなってしまいペラペラで手で触ると欠けてしまうのですが これも仕方ないのでしょうか? 角ネジ加工の加工方法についてのアドバイスと オススメの工具が御座いましたらぜひ御教示お願いいたします。   ピッチが記載されていませんでした。 *外形角ネジ加工(左ネジ)  ピッチ:4.4 *内径角ネジ加工(左ネジ)  ピッチ:4.0 大変失礼致しました。

  • 管用平行ネジの成型寸法

    G1/2のネジ(オネジ)で成型部品の図面を作成中なのですが 図面にはどのように記載すればいいでしょうか。 ・外径→20.955では以前に相手物との勘合がきつくうまくゆきませんでした。     相手物が金属、成型にもよると思われますがおよそいくらが妥当で     しょうか。 ・谷径、ピッチも記載すべきでしょうか。 ・ネジのスタート部、エンド部をどのように記載すべきでしょうか。 ・ネジ部の金型は上下割(オスネジ)が一般的でしょうか