研削時の端面ダレについて

このQ&Aのポイント
  • 研削作業時に端部や角がダレる現象について、説明方法を考えます。
  • 平面研削においては、材質や厚みに関わらず、端部や角がダレることがあります。
  • お客様と同じく素人の知識を持つ方に対して、研削時の端面ダレを分かりやすく説明する方法を考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

研削時の端面ダレについて

素人ですが宜しくお願いします。 平面研削を行った場合、材質・厚みを問わず端部や角がダレるのをお客に説明したいのですが、理解しやすく説明するにはどうしたら良いのでしょうか? お客の知識も私と同じ位なので、私が理解できれば先方も理解していただけるかな・・・と考えております。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

(2)追記 ゼロ研 はそういう意味です。切込を追加せず送り続け、スパークが飛ばなくなって加工終了。 軟らかい砥石 とは誤解しやすい表現なったので、   http://www.teiken.co.jp/information/02.html   WA 46 H 7 V   http://www.teiken.co.jp/information/05.html 結合度 K より H が軟らかいという意味でなく  (少し影響するが説明略)   http://www.teiken.co.jp/information/07.html 結合剤(ボンド)の硬い軟らかい、(メタル)、ビト(V)、レジン、ゴムの違いを指します。 レジンの一種 PVA 砥石。 気孔がクッションとなり、端面で研削力が下がると砥石の変形が戻り、ダレが進みやすい(それが構わない場面で長所を活かす)   http://www.nittokuken.co.jp/recruit/r_tech03.html 逆に聞きいたいのは現状、ダレの量(縦横)が幾らぐらいあって、幾ら以下にする必要があるか? 特殊な分野での例を見つけたが、普通の平面研削では問題にしないことで、認識を合わせないと話が無駄になります。 再度  ダレの量(縦横)が幾らぐらいあって、幾ら以下にする必要がある? 具体的品名をどうするかは秘して結構。値がどれ位かを教えていただきたい。   ↓研磨も同じようにするが望ましい 研削と研磨とは意味が異なる。 俗に研削を研磨と言うことはあっても、研磨を研削とは言わない。 両方でダレは起きるが、発現メカニズムと様態は違います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 端面ダレについては了解を頂いていますが、その理由について聞かれていました。 250×250で平面度5μmですが、修正をハンドラップで行っていたのが端面ダレの原因かもしれません。(←やわらかい方がダレが激しいとのコメントを頂き気がつきました) そうなると「研削で端面ダレ」の質問自体が間違っていたことになりますが、気が付けてよかったです。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

角パイプ構造の筐体のTOP面加工でも、縦の角パイプが入っていない箇所は加工圧で垂れます。 それを見込んだ送りにして最終仕上げ加工をします。 研磨も同じようにするが望ましい。

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 加工圧でたれるのであればその分下げて加工すると言う事で良いでしょうか? ※これ以上垂れなくなるところまで加工する必要がありますよね。 機械も加工品も弱いところが変形してしまうと言うことなんですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

砥石でもバイトでも、切削(研削)に伴う力で、切刃の刃先が後退する ことが実態と思います。 切削力によって、切刃が後退することを、砥石とバイトの場合に分けて 説明するのが本筋と思いますが、そこまでふみ込んで回答しなくても問題 ありませんか?

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 砥石も刃も後退するとした場合、一番最初が多く削れて砥石が戻ってくるときに、弾性変形が解放されてヘッドが下がるので反対側も余計に削れて、両端がダレるという理解で良いのでしょうか? 機械の剛性だけでなく砥石(刃物)の減りも関連するということですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

端面ダレの寸法 って測ったことあります? ゼロ研すればミクロン台のかなり下、影響部の長さはミリも無いと思うけど? 原理は簡単。 加工時は研削力が砥石/ワークを引離す方向に作用。砥石/機械/ワーク の剛性によるが幾分かの寸法変位があって加工が進む。 端面を通過する 入り 離れ の時には研削力は無くなり、寸法変位が無くなり接近した分だけ、削り過ぎが生じる。 硬い砥石を使うのは研削。軟らかい砥石や研磨布紙やバフと遊離砥粒を使うのは研磨。 後者のダレは激しい。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゼロ研はスパークアウトするまで研削するでよかったでしょうか? ※勉強不足ですみません。 柔らかいほうがダレが激しいとは以外でした。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

機械の研削ヘッドは、加工負荷により上方へ微小な弾性変形を生じます ワークから抜ける瞬間にその弾性変形が解放されてヘッドが下がり、 結果として端部がダレるものと思われます また、ワークの材質や砥石の番手、研削盤の新旧、大きさ(≒剛性)、 研削条件、等によってダレの状況は変化するものと推察いたします 回答(4) >>縦の角パイプが入っていない箇所は加工圧で垂れます。 >>それを見込んだ送りにして最終仕上げ加工をします。 垂れを見込んだ送りって、上げるの下げるの? 分かりもしないのに出鱈目を垂れ流さないで欲しい あと身内にご自分の回答だけに満足度5を投票させ、他者へは 不当に低い投票するのも、いい加減に止めてください

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 機械の変形で起こる現象と言うことですね。 剛性も関ってきそうですが、勉強になります。

関連するQ&A

  • 研削盤で研削して平面を出すには

    研削盤について疑問があります。 たとえば平面研削盤で平面を研削して平面を出す場合に 研削し始めと、研削し終わりでは砥石が減って砥石径が小さくなるような気がします。 たとえわずかであっても砥石径が変わってしまえば平面ではなくなると思うのですが これはどのように理解すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 量産品SUS304製品の研削について

    こんにちは、私は製造業で平面研削の担当しています。 近い内に数十個ずつ×数種類のSUS304製品の研削をする予定です。理想としては一回の研削で何個か並べて研削したいのですが、同じ平面研削担当の先輩からは危険だから最初に片面をバイスで挟んで研削してもう片面を直置きで1個ずつブロックで固定して対応した方がいいと回答がありました。幸運なのは、どの製品も表面粗さがRa1.6で平面平行度直角度は求めてない位です(良くても0.025~.03)。ですが、他の上長(研削未経験)から効率良い研削を考えてと答えたので他に効率良くやれる方法はあるでしょうか。  自分自身、まだ経験が浅くSUS304製品の単体での経験はあるものの数ものでの効率良く早く回す方法が思いつかないです。私の工場では研削担当する人が私と先輩、元経験者の役員の人以外の経験者がいないので他所ではこのような場合、どう対応しているのか知りたいです。 お願いします。

  • (初心者)ガラスの研削について

    切り取った後の凹凸のあるガラス側面を平面研削盤で加工しようと考えております。 ガラスを研削盤で加工する際に発生するキリコは、後々研削盤の加工精度の悪化に影響しないでしょうか?(カーボンのように摺動面を傷つけるように) 私の説明不足で大変申し訳ございませんが、スライドガラスのような薄板の側面をならすような加工を行いたいと思っております。 加工条件は湿式が必須というのが理解できました。有難うございます。 また、生産でなくプロの方々には大変失礼致しましたが勉強させていただきました。有難うございます。

  • SUS313の研削加工

    SUS313の円筒研削加工について教えてください。 今まで、磁石で切粉を回収できるSUS440C以外のステンレスの研削加工をしたことがありません。対象設備の円筒研削盤の切削油タンクには、磁石で切粉を回収する装置以外のものがついていません。磁力のつかない材質を加工しようとした場合に後付けで対応できる装置があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 銅合金の研削方法について

    こんにちはyasutecと申します。研削に関しては理論的な知識も実務経験も無い初心者です。放電加工用にテルコ銅(銅にテルルが微量に合金されたもので、切削性や研削性が純銅に比べると良好で、放電性はあまり変わらないといわれているもの)を使っています。この材料を平面研削して材料の直角度と良好な表面粗さを得たいと考えています。が、材料メーカーは、GC系の砥石をお奨めしますとカタログ上に記しているだけで、砥石の番手、湿式か乾式か、といった条件的なものまで教えてくれていない為、この為に購入したGC80IV81という砥石は、目詰まりを起こしてしまいました。現場の経験者はポーラス系の(WA系)砥石にビーズワックスを塗りこんで目詰まりを防いで加工するのだと言っています。ただ、これは純銅の研削方法であり、このような手間をかけるのではテルコ銅をわざわざ使っている意味がありません。そこで皆さんの内のどなたか、この銅合金の研削の経験、もしくは知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、なんでも結構です、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 研削液の浄化

    お世話になります。 平面研削盤で、アルミ材、SUS材(磁性・非磁性)SC材、ICRメッキ、 超硬材、鋳物、等、何でもの材質を研削してます。 研削粉の回収は、マグネットセパレータと小さいフィルターが付いており回収してますが、すべて取り切れる物では有りません。 特に超硬材から出るコバルトの黒っぽい(粉が液状)ものや、研削液の上に溜まる銀色を液状のもの等、取り切れないものが砥石の目詰まりを早める要因である事に、遅まきながら最近の調査で判明しました。 もちろん年1回の交換を実施し、見える程度の浮遊物はアミですくっております。 砥石は、一般砥石#60~#100、ダイヤホイル#2000を使用してますす。 砥石の目詰まり防止を目的とした場合、研削液の浄化で良い方法がありましたら、アドバイスをお願いします。 回答1さん、有難う御座いました。 業者から話を聞き、とれも効果の出るもので是非とも使用したいと思いますが、町工場の我々には見積もり金額から手が出るものではありません。またスタート地点の戻りましたが、コストも考慮した何らかの方法が有りましたらアドバイスを、何卒お願いします。

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 円筒研削加工のケレーに変わるものってありますか?

    円筒研削盤にて研削加工をしていますが、ケレーに変わるものってあるのでしょうか? 現状、カブトクリッパーを使用していますが、研削加工した部分にケレーを取り付けざるを得ない状況もあり、その場合、お客様より研削面についたケレーの跡(キズ)のことでクレームがつく場合もあります。 量産ラインでは、オートグリッパーを使用していますが、多品種少量ラインでは、ケレーを使用しています。 ケレーに変わるスグレモノがありましたらご教示ください。 また、ケレーを使用してキズがつかない利用法があるようでしたらご教示ください。 よろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  • 研削液の温度設定

    研削液の温度設定についてお尋ね致します。 現在、日進機械製作所のセンターレスグラインダー ハイグラインドタイプを使用し、パンチピン(材質は SKH51・SKD11・HAP40・NAK80)Φは8~25まで加工しています。今回、研削液タンク内に液に温度が以前より30℃ぐらいの温度で加工製品の寸法に影響がある為、オリオン機械さんのチラーの装着を検討しています。その際の研削液の温度設定ですが、どの辺から、設定値を検討又は、決めれば良いのでしょうか?液の温度が、低すぎても加工時の製品が冷えすぎて在庫で持つ場合、寸法変化も考えられます。 ちなみに、研削液は、現在、水とエコシンを混合して 使用しています。この文だけでは、説明不足だと思いますが、どなたか、経験、体験したお方がいましたら 参考にお聞かせ下さい。宜しく御願い致します。

  • 水溶性研削液の成分

    素人です。おねがいします。 水溶性研削液のMSDSを見てみますと、 いくつか主成分が記載されています。活性剤とかは役割が分かるのですが、 アルカノールアミン、 脂肪酸、脂肪酸エステル、 グリコール誘導体 とかの役目がよく分かりません。なんなのかさえ分かりません。 化学初心者にも、分かるような形でご説明いただけないでしょうか? あまりに知識がなさすぎて、調べてもよく分かりませんでした。概論だけでもいいので、教えてください。おねがいします。