ボルトの締め付け方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ボルトの締め付け方法や注意点について詳しく解説します。
  • ボルトの締め付け時に頭が出ない問題について、箱にタップをたてることで解決する方法を考えています。
  • ボルトの締め付けにおけるナットの役割や箱の重量についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ボルトの締め付け方法

16×35のボルトを使い10割ナットで140kgの箱を取り付けます ボルト挿入方向は取り付け側から箱に向かって9mmフラットバーに取り付けます。 BT→フラットバー→SW→箱→NT しかし隙間が狭く締め付け時、ナットからボルトの頭が出ません(面位置です) そこで箱にタップをたて締め付け部分を長くしようと考えているのですが ナットを長くするわけではないのでダブルナットのような考え方になるのでしょうか? 箱のタップに張力がかかりナットは緩み防止程度の役割になってしまうんでしょうか? 専門ではなくよくわかりません、 箱の重量は150kgで4本止めです また、このような相談はネット以外ではどのような会社に依頼できるのでしょうか?教えて下さい

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ユーさんのマンガ図はいつも見事なんですが いっつも何か抜けてる            箱     ナット     ┃フラット┃┃ ┃┏━━━━━┓ ボルトの ┃バー ┃┃    ┃┃    ┃ 頭側  ┃  ┃┃    ┃┃    ┃  ┏━━┫━━┛┃    ┃┃  ┃  ┃  ┣━┯━┻━━━━┻┻━━━━━┻┓  ┣━━┫ └──────────────┨  ┃  ┃  ボルト            ┃  ┣━━┫ ┌──────────────┨   ┃  ┣━┷━┳━━━━┳┳━━━━━┳┛   ┗━━┫━━┓┃タップ立 ┃┃  ┃     ┃  ┃┃    ┃┃  ┃     ┃  ┃┃    ┃┃  ┃     ┃  ┃┃    ┃┗━━━━━┛     ┃  ┃┃    ┃                     |     |               |     |               |     |←-----35------→| 箱の板厚が記載されていないのですが 恐らく 35-9-16=10mm 本当ならボルトのケツは出ていないのだがあえて図示 しまったワッシャを抜かした 因みにワッシャの位置は 回答(2)さんのお礼文中に 表記のミスと記載してある どーせなら↓のように訂正してほしいものだ 誤 BT→フラットバー→SW→箱→NT 正 BT→フラットバー→箱→SW→NT ところで、ボルトの向きはこれで良かったのでしょうか? もしかすると90度右回転した図なのかなとも思うし ボルトは上下方向でナットが下側とかね ボルトをせん断方向で使うのと引張方向で使うのとでは考え方が変わってくるし >そして、以前から指摘のM16の一般的な締付トルクで箱を締め付けると、箱が壊れる 奥行き寸法10mmしかない箱で重量160kgは無いよねぇ なので、箱の板厚は1.6mmとかじゃあないでしょう  板厚10mmと考えるのが妥当でしょうね  箱外寸は考慮外ですが恐らく最低寸法500x500x500くらいか? ボルト長さ35mmでなければならない理由は 恐らく、箱の中身が一杯でボルトのケツと干渉するからでしょう おっとしまった誤記訂正 >奥行き寸法10mmしかない箱で重量160kgは無いよねぇ >奥行き寸法10mmしかない箱で重量150kgは無いよねぇ 回答(3)さんのお礼文 >ボルト→9mmフラットバーにタップを立てる→SW→NT 箱が無いけれど? フラットバーにタップ?  それで箱はどこに付けるの? 箱外寸500x500x500の根拠 それで板厚10mmとすると箱単体重量は約120kg その箱の中に30kgの物体を入れて合計150kg

noname#230359
noname#230359
回答No.4

小生も、質問のスペック(仕様)が理解できません。 このような場合は、マンガ画を描くと良いのですが、 * フリーのネット掲示板を利用し、そのリンクを掲載する * 罫線を利用して、マンガ画を描く 等を、皆さんは利用されていますよ。 さて、質問の仕様(スペック)は、貴殿の記載()から小生が判断しますと、 BT→フラットバー→SW→箱→NT BT;ボルト? SW;スプリングワッシャ? NT;ナット?                   SW     箱      NTが取付     ┃フラット┃┃┏━━━━━━━━┓┃ ボルトの ┃バー ┃┃┃        ┃┃   ボルトの  頭側  ┃  ┣┫┃        ┃┃   ネジ側   ┏━━┫  ┃┃┃        ┃┃   ┃  ┣━━┻┻┻━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━┓  ┣━━┫           └────────────┨  ┃  ┃  ボルト                    ┃  ┣━━┫           ┌────────────┨   ┃  ┣━━┳┳┳━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━┛   ┗━━┫  ┃┃┃        ┃┃      ┃  ┣┫┃        ┃┃      ┃  ┃┃┃        ┃┃      ┃  ┃┃┗━━━━━━━━┛┃ となり、貴殿の記載の しかし隙間が狭く締め付け時、ナットからボルトの頭が出ません(面位置です) そこで箱にタップをたて締め付け部分を長くしようと考えているのですが ナットを長くするわけではないのでダブルナットのような考え方になるのでしょうか? 箱のタップに張力がかかりナットは緩み防止程度の役割になってしまうんでしょうか? が、理解できません。 想像で読み取ると、 しかし隙間が狭く締め付け時、ナットからボルトの頭が出ません(面位置です)           ↓ しかし隙間が狭く締め付け時、ナットからボルトのねじ部分が出ません(面位置です) 10割ナットは、M16なら16mmのナット高さがある仕様なので、ボルトのねじの掛りが 16mmない(ナットの高さ16mmにボルトのねじが掛かっていないので心配)であるなら、 問題はありません。 ねじのナット高さは、通常のナットでは7~8割が通常で、その高さでは、 ※ ねじの軸(引張)強度とねじ山のせん断強度が略等しくなる条件 であるため、10割ナットを使用する場合は、必ずナットとの接触部分のねじ山がせん断破壊 するより、ボルトの軸が破断します。 ですから、10割ナットではなく、通常のJISスタンダードであるナットの厚み又は、JIS スタンダードであるナットを新たに用いて締め付け、ナットからボルトのねじ部分が出ればOK。 締め付け時、ナットからボルトの頭が出ません(面位置です)の面一(いつ)でもOKです。 そして、その後の処理は、ボルトの長さを5mm長くし、M16×40とすれば各問題が処置できます。 そして、以前から指摘のM16の一般的な締付トルクで箱を締め付けると、箱が壊れる (凹む)心配があることです。(箱と表現しているので、表面は薄板で中は中空と想像します) 四角い忠実の箱形状なら、その心配はありませんがね。 箱がボルト締め付け時に凹むと、ボルトの軸に引張力が無くなった状態でナットが掛かって いるので、緩み易くなっています。 ですから、10割ナットは使用せず、JISスタンダードのナットを2個使用、否それより 厚みが薄いダブルナット専用のJISスタンダードのナットを2個使用することをお勧めします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

プロの機械設計士には違いない。相当なベテランなのですが参考にして下さい 先の回答者らの疑問は当然私も感じます。10割ナットに拘る意味が分からない もしもナットやボルトの強度的なものであれば強度区分を表示すべきだろうし となれば、そもそもネジの強度計算ができないのではないかという疑問も湧く 更に、ダブルナットについては↓URLの試験結果にあるように緩み止めとしては 殆ど意味の無いものであるということが実験によって明確にされているのです 箱重量とネジ4本が一体どのような構造になっているのかも良く分かりませんし まぁ判らなくても、一本当りの荷重が?kgf(N)なのかが分かればアドバイスも より明確になるでしょうか。つまりそもそもM16?も必要なのかともなるのです こんな相談されても責任問題になるならば、どんな会社も回答できる訳がない 厳しいようであるが設計者自らが責任を持って設計する以外に無いと思います 貴殿が出来なければ計算なり経験のある「設計者」に設計して貰う他無いです 大体、使用環境・設計条件がこのように曖昧ではまともな設計など不可能です 或いは、最も有効かつ実践的な方法は実機で試験して見るのが間違いない 施工業者さんでしたか・・・失礼しました。それでは仕方がないかもしれない ここで図も無しで質問を的確に相手(回答者)に伝えることは非常に難しいです 回答常連さんらも http://www.fastpic.jp/ などの Free のサーバを駆使して 図と説明文でやっと何とか意思を伝えているのが現状で我慢して使っています さて、今朝、改めて見ていたらふと、"細目ねじ"を使えばどうだろうか?っと 思いつきました。例えばM16x1.5x35B,Nにするならば2山(3mm)は出る理屈になる 但しネジは必ず緩むということを念頭に無ければ行けませんので緩み止め剤を 塗布するとか必要に応じ穴開け+ワイヤで結束してしまうとか考えた方が良いよ 参考「 細目ねじと並目ねじは何が違うのですか?」↓ http://www.nord-lock.com/ja/bolted/the-experts-should-i-choose-fine-or-coarse-thread/

参考URL:
http://www.hardlock.co.jp/hl/04.php
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 当方は施工業者なのですが、ねじ山はナットから出ているのが一般的だという 認識の上で、今回出ていない分フラットバーにタップを立てればその厚み分ネジの部分が増えることになるので問題ないのかなと考えました。 少しでも詳しく説明するつもりが状況を分かりにくくしたようです ボルト→9mmフラットバー→SW→NT=ねじ山が出ない ボルト→9mmフラットバーにタップを立てる→SW→NT=ねじ山は出てないが、ネジ部分は増えている この方法は意味があるのか?、ないのか?、逆効果となるのか? お尋ねしたかったんですが・・・・ 参考となるHPも読ませていただき次回以降内容のわかる質問にしたいと思います

noname#230359
noname#230359
回答No.2

前の回答者さんと重複して恐縮ですが、ご呈示になった条件が不明確に 感じます。 (1)16×35ボルトを4本使って、質量150kgの箱を取り付けるとの   ことですが、接合部の設計は、摩擦接合 引張接合 支力接合のいずれ   に該当するのでしょうか。 (2)10割ナットを選定なさっている理由は何でしょうか?   通常の高さのナットを使えば、ボルト端はナットから出る筈です。 (3) BT→フラットバー→SW→箱→NT と記載なさっています。   箱の取付には、フラットバーと箱の間に力の伝達を行うことが必要と   思いますが、SWを介在させているのはなぜでしょうか? 通常、このよ   うにSWを使うことは無いと思いますがどのような設計意図でしょうか? (4) 箱にタップを立てることをご検討のようですが、どこの隙間が狭くて   ボルトの締めつけに支障が生じているのか、全体の構造が分かれば   別の方法について提案が得られる可能性があると思います。 宜しければ、追記なさって下さい。   追記して頂きましたが、まだ構造の全貌が見えません。 このサイトは添付ファイルをつけることができないので、図面を示すことが 難しいのですが、テキスト表示でもある程度の形状を示すことができます。 次の図示例を参照なさって、箱の取付構造を表記なさることをお勧めします。    ┏┓          ── 端面→┃┗━━━━━━┓─── ↑    ┃┏━━━━━━┛─ ↑ │    ┃┃       ↑ │ │ ───┗┛       │ │ │ ↑  ││ φ30 ││      φ67 φ70 φ75 ↓  ││ ───┏┓       │ │ │    ┃┃       ↓ │ │    ┃┗━━━━━━┓─ ↓ │    ┃┏━━━━━━┛─── ↓    ┗┛      │   ──   →││← 38  →│   厚さ?  “9mmフラットバー”とは構造的にどのような位置づけの部材でしょうか? 第三者が理解できるように、追加説明して下さるようにお願いします。 回答(1)さんへのお礼の記述 >設計というのは難しいものですね >現場の状況を文章で説明するのも難しいことです 設計が難しいか否かは棚上げしておいて、 この森への質問者さんが共通して苦労なさっているのは、文章で正確に状 況を説明するということです。 これは、小学校、中学校の教育の問題に根ざしていると思います。職場の 先輩も適切に指導できるだけの知識と訓練を積んでいない場合が多いと想 像します。 機械系の実務では、言葉の表現よりも、図による表現の方が、的確に情報 を伝えることができることが多いと思います。回答諸氏の表現を利用する ことでいいと思いますので、ご自身の言いたいことを図で表現なさること をお勧めします。

参考URL:
http://www.nakanihon.co.jp/img/tech/metal/18.pdf
noname#230358
質問者

お礼

当方は施工業者で基本的な知識さえ持っていません ただナットよりねじ山が出ていることが一般的という観点から 現場で取り付ける部材(9mmフラットバー)に穴加工ではなくタップとしたらよいのかな?と考えました ➂のswは表記のミスです 少しでも多くの情報を記載したつもり(わかりにくいかなとは感じていましたが)が混乱させてしまう結果となりました申し訳ありません 単純には BT→9mmフラットバー→NT=ねじ山が出ない BT→9mmフラットバーにタップ→NT=ねじ山は出ないが、ネジ部分は増えた この方法は強度的に意味があるのか?ないのか?逆効果となるのか? お尋ねしたかったのです。 参考のHPを読ませていただき勉強したいと思います

noname#230359
noname#230359
回答No.1

このサイトには機械設計に詳しい回答者さんがたくさん いらっしゃいますが、回答がつかないということは今一つ ご質問の状況説明不足と思われます。 箱の取り付け方は支持構造を工夫すれば如何様にも解決できる と思いますが(例えばナットを箱に溶接するとか)。 また、10割ナットではなく薄型の3種を使用しては如何でしょう。 次にご回答される方へ 本件、以前の質問に関連していると思われるので以下のURLも合わせて ご参照ください http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=252971&event=QE0004 念のためナットの1~3種、10割についてのURLも貼っておきます。 http://www.neji-nakamura.co.jp/nut.htm あとは、プロ設計士のご回答者さんにお任せします。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました 数名の方から回答をいただきました 設計というのは難しいものですね 現場の状況を文章で説明するのも難しいことです 今後は状況がわかるような内容にしてアップします

関連するQ&A

  • バネ座金の締め付けトルク

    初心者なもので、よろしくお願いします。 ボルトはサイズと材質により「締め付けトルク」というものは分けられていると思うのですが、バネ座金にもボルトの「締め付けトルク」は適用できるのでしょうか??それともバネ座金の「締め付けトルク」があるのでしょうか? 例えばモータをモータベースに固定する時にボルトナットを使いナット側にバネ座金を使います。 ?としてバネ座金の切れている部分が広がるくらいまで締め付けた場合、締め過ぎと考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着せず、浮いているような状態だと、締め不足と考えます。 ?としてバネ座金の切れている部分が密着し、ナットとも隙間のない状態だと適正締め付けトルクになると考えました。 ?,?,?のような考えから判断できないんでしょうか? 勝手な質問と意見ですが、よろしくお願いします!

  • 通しボルト or ねじ込みボルト

    おはようございます。 私が設計している製品の組立にはボルトによる締結が必要不可欠ですが, 通しボルト(ボルトナット)にするかねじ込みボルト(ボルトタップ)に するかで毎回悩んでしまいます。材料は普通のSS400です。 皆さんはこの様な選択にあたり, どの様なお考えをお持ちでしょうか。 私の考えを箇条書で述べさせて頂きますと, [通しボルト] ・構造的に通しボルトにできない箇所がある ・キリ穴のため機械加工工数を削減 ・部品点数が増えてしまい組立コストがあがる。 ・何か起きたとしてもボルトとナットを新品に交換可能 ・ボルトとナットの強度区分を上げることで  締付トルク, 締結力を上げることが可能 [ねじ込みボルト] ・タップ穴は機械加工コストが上がる ・部品点数が減り, 組立工数を削減。 ・タップは製品本体に切ってあるため,  最悪時には製品本体を丸ごと交換になる。 この程度ぐらいしか羅列できませんが, 自動車・航空やその他の業界ではどの様な傾向なのでしょうか。 製品はSS400相当なのでボルトがカジて,製品本体のタップ穴が ダメになるという事はなさそうに思えるのですが, 製品本体が簡単に交換できる程の値段ではないので自信がありません。 また, 自社内の組立だけの話ではなくて お客様のメンテナンス内でもボルトを付けたり外したりされますし, 製品の平均寿命も30年以上となります。 極力通しボルトを採用すべきでしょうか。 そんなにシビアに考えずどちらでも良いのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 補足です。 弊社製品で使用する六角ボルトの径はM12,M16,M18, M20がメインとなり 製品1つにつき、ボルトの本数は30~40本です。

  • ナットから何山でるのが理想か

    M8ボルト、ナットを使用して 2.3ミリと3.2ミリの鉄板を挟み込んで 固定しようとしています。 M8ボルトは首下20ミリ BT=ボルト SW=スプリングワッシャー w=ワッシャー N=ナット BT→SW→W→3.2→2.3→W→SW→N の順で固定した時 ナットからボルトが1ミリ位飛び出ます。 (ほぼ面一に近いですが(汗)) この場合、もう数山出せるように 長めのボルトを使用した方が 良いのでしょうか? 面一のままでもいいのか? 固定する場所は振動がある為、 ネジロックも使用しなくてはと 考えています。 面一でのネジロック使用と、 数山出した場合のネジロック使用とでは 違いはあるのでしょうか? ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • ベアリングの使用方法について

    ベアリングの外輪を金属板に接着(接着剤)し, 内輪をボルトおよびナットで挟み込んで,ボルトおよび ナットが外輪に対して回転する機構を作ったのですが, 回転がスムーズでなく,がたがた感が発生してしまいます. 外輪に接触しているとは考えにくいため,締め付けの圧力で ベアリングが変形しているのではないかと考えております. 上記の考えに至った理由としては, ?接触部分が問題になる可能性があったため,旋盤で 内輪のみを挟み込むようにボルトとナットを加工していました. ?試しに加工をしていないボルトとナットで挟むと 回転がスムーズになりました. (わずかに隙間があり,外輪には接触しなかった.  このボルトとナットでは接触面積が大きいため,  圧力は小さくなると考えられる) ?締め付け圧力を若干弱くするとスムーズに回転する ようになりました この件について以下の疑問に回答いただけるようお願いします. ?締め付けの圧力でベアリングが変形してしまったという仮説  は正しいでしょうか? ?ベアリングごとに締め付け圧力の規定などがあるのでしょうか? (参考URL "与圧"等) ?上記問題を回避する方法はあるでしょうか? 以上,よろしくお願いいたします. http://www.eminebea.com/content/html/jp/engineering/bearings/preload.shtml

  • スタッドボルトとナットの締付けトルク

    ご教授お願いします。 仕様: 1)雄ネジ:スタッドボルト 5/8"-11NC A4140(SCM440相当)200L 2)雌ネジ:アルミ合金鋳物 2種(AかBかは不明)JIS H 5202  TAP深さ24mm/ヘリサートは無し 3)ナット:セルフロックナット 5/8”(対角:26.9、対辺:23.8)       アルミナット(航空機用高硬度)摩擦面はFC250相当 4) スタッドボルトには約370kgの引抜き荷重が掛かります。   全ての摩擦面はドライの状態です。    ?雌ネジにスタッドボルトを締付けトルクはいくつで締付けたら良いのか? スタッドボルトはTAP深さ一杯まで差し込んでよいのか? ?雌ネジとナットの間にFC250相当の物を挟み、ナットで締め付けます。  この時の、締め付けトルクはいくつにしたら、良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 スタッドボルトは3級ネジです。アルミ鋳物は約30年前に製作されたものです。175N・mで締付けたところ、雌ネジが破壊されてしまいました。

  • ガスケットの締付管理について

    NBRゴムで、厚さ8ミリ幅8ミリの角断面ガスケットをもちいて空気の気密を確保しています。 具体的には、ベースに300ミリ×150ミリ程度の穴を開けそこに箱を挿入して箱の縁の部分とベースに開けたに深さ6ミリ程度のくぼみとの間でガスケットを潰して気密を確保しています。ベースのくぼみと箱の横方面の隙間は特に管理していませんが、10ミリ程度あるのでガスケットが潰れても横方向へ広がります。 固定については、箱の縁にボルトで12本(各縁あたり3本)で均等にしめつけています。 現状はボルトを均一に手締めしているだけですが数値化したいと思います。 ガスケットが潰れて気密が確保されていることの確認を数値で表す方法はないでしょうか? (締付トルク・潰れ量など、できればJISなどに準拠して)

  • 振動環境下における部材の締め付けについて

    ある部材をボルトナットで共締めする際にボルト締め付けトルク、軸力、ボルトサイズの選定の仕方について質問させて下さい。 条件ですが、 ・部材は1kgとします。 ・x,y,z方向にそれぞれ±10Gの振動が加わります。 ・使用ボルトの強度区分は10.9とします。 どのような流れで考えたらいいのかわかりませんが、私が考えているのは、 1.まず、部材にかかる荷重を計算する。 3軸に荷重がかかるので、ミーゼス応力の式を用いて、合成応力(応力振幅)を求める。 2.応力振幅に対して、安全率を含めて、必要な軸力を定める。 ここからどのように進めたら良いかわかりません。 また、初期緩みも考慮した方がよいのでしょうか? 軸力による摩擦力で部材の固定をしているので、軸方向の振動の影響は考慮しなくても良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ホイールナットの締め付けトルクについての疑問

    通常ホイールナットを締め付けるトルクは10kg/m前後です。 しかしホイールによってはボルト穴部分の肉厚が厚かったり、スペーサーを使用したりする場合、ハブボルトへのナットの掛かりが若干浅くなります。 そうなるとボルトとナットの噛み合わさっているネジの溝の総面積は小さくなるので、ネジの力の掛かり具合が変わるわけですからトルクもそれに合わせて調節するべきなのでは?と、単純に考えてしまいます。 その場合、締め付けトルクは強くしたほうがいいのでしょうか。それとも弱くしたほうがいいのでしょうか? まあ例えば15mm掛かってたのが13mmになったところで実際には同じトルクで問題無いんでしょうし、また掛かりが純正の半分以下になったり等の場合は強度が不足しすぎで現実的な話ではなくトルク云々以前の問題なので、結局この疑問自体がナンセンスとも言えますが、一応理論的に変化の方向としてどちらへ向くのかを知りたいのです。 (そんなこと知っても何の役にも立たないよ的なご意見は無しで^_^;) なんだかくだらない質問ですが、よろしくお願いします。 ※条件としてハブボルトへのナットの掛かる長さは、一般に言われているボルトの直径分(12mm程度)7~8回転は最低確保できているものとします。

  • スチールホイールとアルミホイール ~ナット締め付けトルク~

    こんにちは。 トヨタヴィッツ(現行モデル)に乗ってます。 純正ホイールはスチールホイールです。(165-70-14 4穴) 車の説明書には「締め付けトルク 約150N.m」と書いてあります。 先日タイヤショップでスタッドレスとアルミホイールを買いました。 アルミホイールは社外品です。 純正スチールホイールのナットは使えないそうで、別途ナットも買いました。 (純正ナットはボルトが突き抜ける形状の物で、別途アルミ用に買ったナットは突き抜けない形状のタイプです。) まだスタッドレスを装着するには時期が早いので、タイヤとアルミを組んでもらって、そのまま受け取りました。12月中旬頃に自分でジャッキアップして装着する予定です。 その時に、ナットを締めつめるトルクは説明書に書いてある純正スチールホイールと同じトルクで締めれば大丈夫でしょうか? スチールホイールとアルミホイールで、締め付けトルクが変わってくるのかどうかがわかりません。 買ったお店からホイールの説明書みたいなのをもらったのですが、それに書いてある推奨トルクの項目には「M12で9~12kg f.m」「M10で5~7kg f.m」と書いてあります。 何のことか全く不明です・・・。

  • 密閉した箱の中を飛ぶ鳥の体重はどうなる??

    重量計の上に、全く隙間の無い密閉された重さ1キログラムの箱があるとします。 その中には重さ1キログラムの鳥が1羽います。 当然、重量計は2キログラムを指しますね。 その時、鳥が飛び立ち箱の中を飛び回り始めました。 さて、この時、重量計はいくらを指しますか? 一方、密閉されていない(蓋の無い)箱の中を飛ぶときはどうですか? どなたかよくわかるご解答お願いします。