• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バタフライ弁の設計について)

バタフライ弁の設計について

このQ&Aのポイント
  • バタフライ弁の設計について詳しく教えてください。
  • バタフライ弁において、nは何を示しているのでしょうか?
  • Tsの求め方とαの求め方について教示してください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

(社)石油学会規格 JPI規格図書は内容まではWEBでは何も開催されていません しかも国会図書館などで閲覧しようと思っても予約しなければ即日には見れん 従って社内で高価な規格書を購入せざるを得ない仕事をされる人に限定される 私はJPIフランジ規格とプラットフォーム及びラダーとか塔槽類関係しかないな 個人的に沢山購入して読んでみたいものがあるが、その前に閲覧くらいしたい さて戻って・・・ プラント設計だが「バタフライ弁の設計」というものがあるのも知らなかった JPI-7S-67-06 V「石油工業用バルブの基盤規格1)」というのがバルブ全体で JPI-7S-83-07 V「石油工業用バタフライ弁」が詳細規格なのではないのか? 大概、この手の規格書は非常に判り難いが良く読めば全て記載されている筈だ バルブメーカならばこんな質問をする筈がないから何かの参考にしたいのか? 質問の真相を隠さずに公言してくれないか規格書を提示されない限りここの 回答者らでも出来ない。そもそもJPIに直接質問しないのが不思議でならない lumiheart氏のいうように著作権の問題をかい潜り?JIS規格は閲覧というより テキスト検索ができるサイトも存在しているので、JPI規格を閲覧・テキスト 検索できるサイトが生まれてくれることを密かに期待しているところではある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ここで載せてしまうと著作権等に引っかかると困るので 著作権問題はそのまんまデッドコピーする場合はNGですが http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000284 同じデッドコピーでも「引用」はOK http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/chosakubutsu_jiyu.html その場合は一般的に発行元を明記する必要があります 本件の場合 石油学会発行 JPI-7S-67-06 石油工業用バルブの基盤規格 http://sekiyu-gakkai.or.jp/jp/kankou/error.html 「JPI-7S-67 付属書3 5.3項 ~ 」<必要箇所のみをデッドコピー JPI-7S-67-2006(第1 刷)の正誤表 http://sekiyu-gakkai.or.jp/jp/kankou/7s672006err01.pdf http://sekiyu-gakkai.or.jp/jp/kankou/7s672006err02.pdf と、リンク先を貼るのもOK ただそれよりも本質問の目的は何でしょう? 貴社はバルブメーカでバルブ自体を設計したいのでしょうか? このサイトの常連回答者より貴社技術者の方が詳しいでしょう それとも、バルブのユーザー側であって プラント設計するにあたってバルブの詳細試料を探してるのか? 若しくは、まさかの学校の宿題? 蛇足 引用に付いて http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/ref.asp 一般的に引用符「」括弧等によって引用で有る事が判ればOK 引用したにも関わらず自分の創作であるように振る舞うのはNG それに照らせば >JPI-7S-67 付属書3 5.3項にある 貴殿の質問文は何の説明も無く規格書のタイトルを引用してる こっちの方がが著作権違反の疑いがある <盗作疑惑になる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

JPI-7S-67 とは、ちょっと検索してみると、 (社)石油学会規格の“石油工業用バルブの基盤規格”のようですが、 内容は、web上で公開されているでしょうか? 内容にアクセス可能であれば、回答を得やすいと思います。

noname#230358
質問者

補足

残念ながらweb上で公開されておりません。 ここで載せてしまうと著作権等に引っかかると困るので ご存知の方の回答を待ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バタフライ弁のトルク計算方法

    いつも拝見させていただいております。 一般的なバタフライ弁のトルク計算方法がわかりません。特定の弁トルクを知りたい訳ではなく、トルク計算の考え方及び方法をご教示してください。 よろしくお願いします。

  • 小型往復空気圧縮機の設計(パワー社)計算式について

    圧縮機の設計をしております。表題の書籍中107ページに“弁抵抗係数“、“平均押上力係数“という係数がでてきます。この係数の式は突然出てきておりますが、式内容が理解できません。どなたか、本式の導出方法ご教示頂きたく、よろしくお願いします。

  • 空気ダンパの設計

    今、空気ダクト内に風量調整用のダンパー関係を設計しています。 ダンパのシャフト強度の求め方、ダンパを動かすためにコントロールをどのくらいのトルク仕様すればいいのか?わかりません!いろいろ調べたのですが、案外資料がないものでこまっています。 誰か、私にご教示ください。 設計仕様(例) ダクト内静圧:P mmAq ダンパ面積 :S m^2 シャフト径 :D mm 上記仕様時のコントロールモータトルクT N・m

  • 二項係数に関する問題です

    (x+y)^nの展開式における6項目は112、7項目は7、8項目は1/4であるとき、x、y、nの値を教えてください。 二項係数に関する問題ということはわかるのですが、二項定理をどう使えば答えにたどり着くのかわかりません。宜しくお願いします。

  • シャーピンの設計について

    現在過負荷による部品損傷を防ぐ為、シャーピンの設計を検討をしていますが、ケース的に初めての設計なのでおしえて下さい。 条件はギヤードモーター(出力トルク870N・m、329rpm)、シャーピン固定フランジ径(外径φ400mm、PCD320程度)、シャーピンの材質(S25CもしくはS30Cの焼きならし材) このときのシャーピンの径を決めたいのですが、参考書によると 破断力F=0.59×d×d×シャーピンの引張り強さ(例えばS25Cなら45kgf/mm) と書かれていました。ここでの破断力は単純にギヤードモーターの出力トルクでいいのでしょうか? 私のイメージではギヤードモーターの出力軸からピンまでの距離が離れている(軸から160mm)のと、軸が回転体なので速度も関連して、破断力が変わってくるのかと思ってます。 単純な質問かもしれませんが、どなたかおしえて頂けませんか?? 宜しくお願い致します。 大変分かりやすい回答、迅速に答えて頂きありがとうございます。今回の設計にて予備として電気制御としてショックモニターの使用を予定しています。また参考書にもシャーピンのノッチについて書いてあったので、60°の角度でつけます。 また破断力については、ギヤードモーターのサービスファクターが1.8なので、ギヤードモーターの出力トルクの1.5倍程度を検討しています。この場合で、シャーピンの取付位置(PCD160)は軸の中心から離れていますが、シャーピンにかかるトルク(破断力)は単純にギヤードモーターの出力トルクで考えてよろしいのでしょうか?? 何度もすいませんが、おしえて下さい。宜しくお願い致します。

  • 構造設計において、第1種地盤を採用するための条件

    設計用せん断力係数を求めるためには、地盤種別に応じた振動特性係数Rtを設定することになりますが、その時、第1種地盤と第2種地盤との差が大きすぎます。 第1種地盤でいう強固な地盤とは、どういう条件を満たせばよいのでしょうか。 通常の地質調査(例えば基礎直下がN値60以上の砂礫層が続く地盤)というだけでは判定は無理なのでしょうか。それ以外に必要な調査項目をお教えください。

  • 可換でない環上での(x+y)^nの展開

    普通の可換環上で、(x+y)^n を展開すると、x^i y^(n-i)の係数は、二項係数n_C_iですが、可換でないとき、前からn項目は簡単に表現できるのでしょうか?(xxxyxxyxyとかの表現になると思います)

  • はり曲げ

    機械設計初心者なので教えてください。 モータ | | | -----□ ブラシ モータ出力トルク:T <Nm> モータ回転数:n <rpm> ブラシ質量:m <kg> 腕長さ:r <m> 現在、パイプ内に上記の様な構造を入れ、パイプ内部の清掃を考えています。 パイプとブラシ間の摩擦係数が調べても分らない為、モータの出力トルクに耐えれるような腕の断面係数を計算したいのですが、どの様に計算すればよいのでしょうか?ご教授願います。

  • 軸の設計

    大学の授業で軸の直径を求めて計算書を提出しろといわれました 条件 1:ねじりモーメント(T=230 N・m)のみを受ける中実丸棒軸として計算する 2:安全率は5とする 3:材質はS45C(基準つよさ=569N/mm^2) 手順 1:材質の強度(ねじり強さ、せん断強さ)を教科書・便覧等から決定する 2:材質の許容ねじり応力と許容せん断応力を求める 3:1、2から決定した数値をもとに教科書を使って軸径dを求める 質問 教科書にも便覧にも、引張強さと降伏点しか載っていないのに どうやって強さを求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力、許容せん断応力はどう求めればいいのでしょうか? 許容ねじり応力は(モーメント)/極断面係数で出るらしいのですが 極断面係数=(π/16)×d^3 なので 結局軸径が不明なままなのです 使用する公式なども添えて頂ければ助かります・・・ 皆様 お忙しい中 未熟者の私のためにご回答くださいましてありがとうございます 回答(2)様 >条件の基準強さ→ねじり強さ→安全率→許容ねじり強さ(応力) というのがよく分からないのですが どういうことなのでしょう??? 回答(1)様 引張強さと各種強さの相関に関しては教科書に載っていませんでした・・・ 見落としているだけかも知れませんが・・・ 因みに使っている教科書は↓ 機械要素設計(第二版) 最新 材料の力学 です τyp=σyp/√3より ねじり強さ=569/√3=328.512 許容応力=基準強さ/安全率より 許容ねじり応力=328.512/5=65.702 d=(5.1T/65.702)^(1/3)=26.136mm と出ましたが・・・ 細すぎませんか・・・? 皆様 お忙しい中お時間を割いていただき ありがとうございました。 今回の軸設計はどうやら「機械設計製図」の授業で「プランマブロック」を設計する際に必要なようです。 この結果で計算書を作成してみます。 回答(1)様 「軸」というと、自分はなんとなく「横フライス」のようなものを思い浮かべてしまうので、40mm~50mm程の物と思っておりまして・・・

  • Sn=1+2+3+…+n

    Sn=1+2+3+…+n とは n=2k(k=1、2、… ) としたら もとは一般項がnだから S2k=2+4+…+2k ですか?それとも単に2k項目までという意味で S2k=2Sn ですか? よくわからなくなりました…