亜鉛ニッケル鍍金の糊状物の防止方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛ニッケル鍍金の糊状の物の防止方法を教えてください。対処方法や予防策などはありますか?素人でも取り組める工夫があれば教えてください。
  • 亜鉛ニッケル鍍金の糊状物の問題を防止するための方法について教えてください。タップ内に接着剤が固まる問題を軽減する方法や、接着剤が固まった様な物が何かを知りたいです。
  • 亜鉛ニッケル鍍金の糊状物がタップ内に詰まってしまう問題について教えてください。接着剤が固まったような物を取り除く方法や、この問題を防ぐための対策を知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

亜鉛ニッケル鍍金の糊状の物の防止方法を教えてくだ…

亜鉛ニッケル鍍金の糊状の物の防止方法を教えてください 素人です。 何かと至らない点が御座いますが、どうぞ宜しくお願い致します。 対辺12mm高さ15mmザグリ深さ13mmにM8のタップ加工をしたキャップナットに亜鉛ニッケル鍍金 (12-16%ニッケル) を施しております。 鍍金後、約3%~5%の割合でタップ内に接着剤が固まった様な物が詰まってしまい ネジが入らなくなってしまいます。 接着剤が固まったような物は、ちょうど木工用ボンドが固まった様な雰囲気をしています。 この接着剤が固まった様な物が何か、又この問題を防止する手立て、若しくは軽減させる工夫など御座いましたらご教授頂けませんでしょうか? 皆様お忙しい中恐れ入ります。 そうぞ宜しくお願いします。 URLに不具合品の写真をアップロードしました。 不具合品の写真 http://s9.postimg.org/y92o6xugv/Def_Sample_Pic.jpg

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

めっき液が残留し、水分が大部分蒸発した薬品のゲル状なものです。分析にかければ確定するが、掻き出しての目視でも判るはず。 止まり穴ではめっき液が抜けにくく、水洗浄でも中が洗えてないものがそのような不具合になる。 対策は、水洗浄でチューブをねじ穴に挿入して噴射する、エアー吹き飛ばしを同様な方法でやれば完全になる。しかし余程の数なら専用ラインを構成すればよいが、手作業ではそれが叶わないこと多く、中間的でも洗浄を工夫できないか、めっき屋さんに相談するしかないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところありがとう御座いました。 数量が10万近くありますので、手作業は無理と思われます。 今後の対策につきましては、鍍金やと相談します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

メッキやさんに確認したほうが良いと思いますよ。 キャップの材料は何ですか。

noname#230358
質問者

補足

お忙しいところありがとう御座います。 材料は快削鋼SUM24Lです。

関連するQ&A

  • 亜鉛‐ニッケル合金鍍金のトラブル

    切削品に亜鉛‐ニッケル合金鍍金をかけた際、製品のタップ(貫通していない)内にロウ、又はプラスチックの固まりの様な物が付着しタップにネジが入りません。ワイヤーブラシで擦ると削れるような感じでとれるのですが、強力に付着していて完全に除去するのはかなり難しい感じです。このロウ、又はプラスチックの固まりの様な物が何か、またこれを除去する方法をご存知であれば教えて頂きたくお願い申し上げます。数量が10万個異常有りますので個々にブラシで落とす作業は避けたいと思っています。 以前に別の鍍金工場で同じ鍍金をした際にはニッケルの粉の様な物がタップ内に残りましたが、それは使用上差し支え無かった物でした。 今回の物は以前とは違い白っぽい半透明の物です。大きさも大きい物で約1mmぐらい、焼き付けた様にコビりついています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ニッケルメッキ板金とニッケルネジの焼付きで困って…

    ニッケルメッキ板金とニッケルネジの焼付きで困っています。 板金にタップを切った物に、ニッケルメッキを施し、そこにニッケルメッキしたネジを、電動ドライバーで締めると、ネジが焼き付いた様な状態になり取れなくなる現象が出ます。材質を真鍮からSPHCに変更してからです。対策を考え、ダブルニッケルから銅メッキ+光沢ニッケルにして、0.2程度のオーバータップを施し、不完全ネジ部を避ける為にサラもみも追加して、低速で締めると、かなり頻度は落ちましたが、未だに解決出来ていません。ニッケルメッキ同士が悪さをしていると指摘された事があるのですが、どなたか詳細を教えて頂けないでしょうか。

  • 亜鉛メッキ(ドブ漬)後のタップ

    製缶溶接品(タップ加工有)を亜鉛メッキのドブ漬するのですが、 メッキ後 タップ(M8~M16のタップがあります)をさらう予定です。 もし、仮にですがタップ部分にボルトを入れた状態でメッキに出したとします。 これでいわゆるマスキングの代わりにはならないでしょうか? 当然ボルトは捨てるつもりです。 気になるのはタップ穴から出ているボルトの溝にメッキが入ると 今度はボルトが抜けなくなるかな?って想像しています。 2m×2mぐらいのサイズの物なので、すべてのタップをさらうとなると すごく大変ですので 何か良い案はないかと思っています。 アドバイスお願いします

  • 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理

    金属製の電線保護管(フレキシブルチューブ)用のコネクターについてお尋ねします。 各社から、製品が販売されていますが、殆どのメーカーの標準仕様として 亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 で作られているものが多いと思います。 質問 (1)母材の亜鉛ダイカストに同じ材質の亜鉛ダイカストをメッキするのは何故でしょうか。腐食防止なら、クロム、ニッケルなど更に錆びにくい金属を使わないのは、コスト面のことでしょうか。 (2)亜鉛をメッキを省略して、亜鉛ダイカスト母材に直接三化クロメート処理ではダメでしょうか。 (3)一般的に、鉄(母材)+亜鉛メッキ+三化クロメート処理を行うことはよく聞きますが、電線保護管用コネクター以外に、亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理 を行う製品はありますでしょうか。 (4)何故、電線保護管用コネクターにおいては、この亜鉛ダイカスト+亜鉛メッキ+三化クロメート処理が、各メーカーの仕様として、一般化しているのでしょうか。 お分かりになる範囲で、幅広いご意見、情報をお知らせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 電気亜鉛メッキの二重メッキについて

    亜鉛メッキを引っかけ治具で行い、メッキ厚が規定の厚さに足りなかったた め、濡れたまま40分程度放置後、再めっきを行いました。二重メッキの弊害は 何か起きるのでしょうか?又、同じ理由で再めっきを行うために、亜鉛メッキ を落としたのですが、落とし切らないうちに再めっきを行った場合に、何か弊 害はあるのでしょうか?水素脆性が起きるのではと顧客からは言われていま す。 色々のお答えありがとうございます。 メッキ対象物はバネで素材は 線径φ2.0mmのSWP-Bです。 二重メッキを行ってしまっても、しっかりとベーキングを行っていれば、水素脆性は起こらないと考えても良いのでしょうか?再めっきの間隔は、最初のケースで40分程度、次のケースで1時間程度です。ベーキングは再めっき後に200℃×3.5時間行っています。 又、二重メッキに成った場合に、そこから層間剥離と言うような問題は起きないのでしょうか?

  • 亜鉛めっきのアノードについて教えてください

    内径φ20、長さ160のパイプ上の物のシアン化亜鉛めっきで内径がうまくめっきがつかずに困っています。補助アノード、地具やのおすすめのニッケル(φ3)で製作しました。はじめは、鉄のほうよいのではと思っていましたが、テスト地具ではわりとうまくいき、量産用の地具を製作したのですが、うまくいかなくなりました。 アノードが焦げたようになってしまいます。テスト用では6本がけで電気量が25A 、本番は100本がけで400Aです。この電気量の差補助アノードの焦げの原因になっているのでしょうか?もしかして、アノードは鉄のほうがよかったでしょうか?また、何か解決できるような対策あれば教えていただきたいです。 とりあえず今は、アノードを鉄材に変えて、面積をもう少し増やそうと思っています。

  • ニッケルメッキ表面の黒色染み

    銅板の片面にニッケルメッキ24μm厚を行い、重ねて保管しておいたところ、ニッケルメッキ表面に黒色の染み(Φ0.1mm程)が発生しました。 重ねなかったり、間に紙等を挟むと発生しません。 純水による超音波洗浄を行った物でも重ねると黒染みが発生します。 原因は何でしょうか。対策はあるのでしょうか。

  • 無電解ニッケルメッキ後にさびが発生

    SS400(t=12mm)を溶接で接合した構造物を 無電解ニッケルメッキかけておりますが、 溶接部分からさびが発生して困っております。 溶接は全周ですが部分的に溶接できないところがあり、 その部分にたまった、洗浄液などが流れ出てさびているのではないかと 考えています。 さびを防止する、何かよい方法はないでしょうか。

  • 亜鉛代キャストメッキの不良率

    亜鉛代キャストのパ-ツを発注しています。膨れ、他不良が多くて困っています。(類似する質問をこちらhttp://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=159132&event=QE0004にも入れさせていただいています。) ?亜鉛ダイキャストの下地の銅には、ピロ-ト・青化銅・硫酸銅の3種類があり、ピロ-ト・青化銅の下地の場合には光沢がでない代わりにフクレが出づらいと聞きました。光沢が必要な場合には青化銅のうえにダブルニッケルにするとよいということも言われました。現在は,硫酸銅・ニッケッル・クロ-ムをつけています。 青化銅・ニッケル(・ニッケル二度付け)・クロ-ムという仕様と、硫酸銅・ニッケル・クロ-ムでの不良率は実際どれだけ違うのでしょうか?具体的な数値を教えていただけると助かります。 ?メッキをする時に、治具と接する部分が焼きついたように白く、もしくは、クロ-ムが載らず下地の銅が出てしまいます。これも、5%前後は必ず出ます。下手をすると全滅近い事もあります。メッキ圧の関係なのか、前処理の関係なのか分かりません。これは、必ず出るものなのでしょうか? ?膨れの表情でダイキャスト起因のものかメッキ起因のものか、素人でもある程度判断はつくでしょうか? 1) 2~3mmの膨れ(場所はまちまち) 2) 同じ部分に集中する膨れ 3) 粉をまぶしたようなザラツキ(同じ部分に集中する場合と、ばらつく時) 4) 2)の症状が激しく集中し、突起物のようなザラツキになっている 2)は型の不具合だと推測できるのですが、他の判断がつきません。同一素材(ロット)で打った物でも出るとき、出ないときがあります。 不良率がとにかく多く、膨れだけで実質平均一割は必ず出ます、他白濁等メッキ不良、打痕などト-タルで2割以上が不良になります。 知識のある方、教えていただけると助かります。

  • 亜鉛メッキ工程におけるワッシャー接着不良

    ワッシャー製品に3価メッキ処理を施しているのですが、メッキ後、製品同士(2個3個)が 重なった状態での接着不良が発生しています。(発生数 20個/8万個) 接着状態は簡単に剥がれる物人力では剥がれない物まであり、剥がした端面を確認すると、亜鉛、クロメート両方とも全くのっていない状態で、黒く変色していますが、表面状態は良好です。 また、不良発生はメッキの処理箱単位で発生しています。(1箱のみに集中して発生している。) メッキ前の素材の状態では完全水置換型の防錆油をドブ付けしていますが、毎回 素材状態で全検しても同不良は発生していない為、防錆油単体には要因がない物と思われます。 よって、防錆油がメッキ工程の前処理液(アルカリ、塩酸 等)と反応して接着不良が生じているのか、もしくは前処理液単体で接着不良が生じているのではないかと予想していますが、同様の不良事例を経験された方がいましたら、アドバイス下さい。 尚、発生時期は製品立ち上げ時期(45年前)から極少量発生していましたが、多発し出したのは今年6月9月の間であり、この間 特に変化点はありません。