電気亜鉛メッキの二重メッキについて

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛メッキを引っかけ治具で行い、メッキ厚が規定に足りなかったため、40分程度放置後、再めっきを行いました。二重メッキの弊害や水素脆性のリスクについて詳しく知りたい。
  • 二重メッキを行う際に、しっかりとベーキングを行っていれば、水素脆性は起こらないと考えられます。再めっきの間隔やベーキング条件についても確認したい。
  • また、二重メッキによる層間剥離などの問題は起きないのか、そのリスクについても知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

電気亜鉛メッキの二重メッキについて

亜鉛メッキを引っかけ治具で行い、メッキ厚が規定の厚さに足りなかったた め、濡れたまま40分程度放置後、再めっきを行いました。二重メッキの弊害は 何か起きるのでしょうか?又、同じ理由で再めっきを行うために、亜鉛メッキ を落としたのですが、落とし切らないうちに再めっきを行った場合に、何か弊 害はあるのでしょうか?水素脆性が起きるのではと顧客からは言われていま す。 色々のお答えありがとうございます。 メッキ対象物はバネで素材は 線径φ2.0mmのSWP-Bです。 二重メッキを行ってしまっても、しっかりとベーキングを行っていれば、水素脆性は起こらないと考えても良いのでしょうか?再めっきの間隔は、最初のケースで40分程度、次のケースで1時間程度です。ベーキングは再めっき後に200℃×3.5時間行っています。 又、二重メッキに成った場合に、そこから層間剥離と言うような問題は起きないのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

極力、二重めっきは止めた方がいいです。 ましてや濡れたままとはいえ、40分~1時間も置いておくと、表面の脱脂力・活性力が極端に低下します。 結果、層間剥離も起こりえますし、ムラによる外観不良も生じます。 どうしても二重めっきを行いたいのであれば、5分以内に再めっきするようにして下さい。 めっきが残っている場合も同様で、二重めっきは極力避けてください。 水素脆性と二重めっきは全く関係ありませんし、ベーキングを行っているならば全く問題ないといっていいでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出 >メッキ対象物はバネで素材は 線径φ2.0mmのSWP-B 水素脆性が怖くて、安全に直結するようなブツには普通やらないでしょう。   http://tokaibane.com/about/dt_36.html   http://www.jsse-web.jp/tech/kandokoro/kan16.pdf 面倒覚悟でやったとしても、トラブルが出たら捨てた方が安心なのでは。 終端に密着部があること多く、普通にやればメッキが付かない。対策にはコスト何倍   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=260173&event=QE0004   回答(3) なので、ステンレスにするか、またはこれのほうが適しているかも   JFEテクノ ばね用亜鉛めっき鋼線   http://www.jfe-techno-wire.co.jp/product/spring_galva/index.html

noname#230359
noname#230359
回答No.4

再出です。 話題を戻して、 二重メッキの弊害は何か起きるのでしょうか? 又、同じ理由で再めっきを行うために、亜鉛メッキを落としたのですが、落とし切らない うちに再めっきを行った場合に、何か弊害はあるのでしょうか? 水素脆性が起きるのではと顧客からは言われています。 ですが、客先が水素脆性が起きるのでは?と心配をするのは、 ◆ メッキ対象物が、バネで素材で 線径φ2.0mmのSWP-B ◆ 亜鉛メッキを落としたのですが、落とし切らないうちに再めっきを行った場合には、   水素ガス抜き と 亜鉛メッキが表面を覆っている ので、水素ガス抜きが充分できる   のかと、亜鉛メッキの密着性が損なわれるのではないか なので、やはり基本に立ち返り、処理しましょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

水素脆性を回避するにはベーキングで水素を追い出すことです。開始時間が問題になる。   http://koza.misumi.jp/surface/2008/05/351_2.html   めっき後ベーキング処理までの時間を、30分以内、2時間以内などと決めている企業もある   ようですが、放置時間1?24時間の実験の結果では、ベーキングの効果に影響がないようです。   但し、素材の肉厚が厚いものについてISOでは、ベーキングまでの時間が規定されています。 最初からのカウントで時間内で処理すれば支障なしとしてよいが、焼入れが硬いほど感受性が大きいのと、用途の軽重も考えて判断。 にしても特に < 落とし切らないうちに再めっき > では外観がマダラになり、許してもらえるとは思えないですが

noname#230359
noname#230359
回答No.2

他の回答者さんの記述の如く、メッキの前処理に関することと、水素脆性(メッキ脆性)を 確認してにてください。

参考URL:
http://iworks.fc2web.com/hitokoto31.html http://koza.misumi.jp/surface/2008/05/349.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

メッキの厚さがどのくらいか判りませんが、今までの経験、実測からいくとメッキが厚いは良くありますが、薄いというのは聞いたことがないです。 メッキやさんでのメッキですよね。 メッキやさんであれば抜き取り検査をやってませんね。 又、通常再メッキは再度酸洗いの工程から始めます。 水素脆性はメッキ部品の材質、加工工程等々で左右されますので一概に脆性が起こるとは言えないと思います。 心配であれば差し支えない範囲で補足説明を再投稿をしては如何か。 このサイトの回答者で相当博学の方がいますので期待する答えの回答があると思います。宜しく。

関連するQ&A

  • 二重めっきでハガレ発生!?

    Ni+Auめっきで、エンドユーザからメッキはがれ不良の報告がありました。 めっき端子付きのプリント基板を加熱したら、めっきが膨れた状態になっているとのことでした。 断面をとると、Ni+Auめっきが二重になっていて、1回目のAuめっきと2回目のNiめっきとの層間ではく離している状態でした。 二重めっきなので、原因工程はウチにあることは分かったのですが、本来、NiとAuの密着は良いはずなので、なぜはがれたのかが分かりません。 分析会社の人に聞くと、「1回目のAuと2回目のNiの間にはエッチング等の工程が入るので、その影響では無いか」とのことでした。 お客さんにその話をしたら、「何がどのように影響したのか、明らかにしてください」とのことで、途方にくれています。 来週早々に、S○NYさんが来て説明を求められるとのことなので、お分かりになる方、ヒントでも何でもいいので教えてください。お願いします。 ちなみにうちのめっき工程は、 ソフトエッチング(苛性ソーダ)→酸処理(希硫酸)→Niめっき→Auめっき です。(各工程間に水洗が入ります)

  • Niめっき層間剥離の原因と対策

    連続フープめっきでNiめっきの層間剥離が発生して原因追及に困っています。 剥離は無光沢Niと光沢Niの層間で起こっているようです。 しかし全面剥離ではなくごく一部の部分剥離 (サイズにして0.5mmφぐらいの楕円っぽいエリア) であり、肉眼でギリギリわかる程度。発見されたのは一カ所だけです。 液は無光沢Niがスルファミン酸浴 光沢Niがワット+光沢剤です。 無光沢4槽+光沢2槽でNiめっきしています。 剥離した層間からはCがやや高めに検出されました。 なにか微粒子でも付着したのかと考えていますが実際原因がわかりません。 このような事例の場合何が原因なのでしょうか?

  • スプリングへのメッキ処理

    いつもお世話になっています。 ねじりコイルスプリング(コイル部は密着)材料(SWP-B)に三価クロメート(Fp-Fe/Zn5/CM2-F)処理をしたいのですが気になるところがありますのでご教示願います。 1)水素脆性について   クロムメッキは水素脆性を起こしやすいが素地に亜鉛メッキをするため問   題ないと思いますがいかがですか? 2)コイルの線材が密着してるので、処理が不十分になるのでは?   両者合わせると水素脆性がもろに発生してしまう恐れがありますがいかが  ですか?宜しくお願いします

  • SUJ2熱処理材のめっきに関して

    SUJ2材料に熱処理を行い(HRC59程度)、その後にめっき(無電解ニッケルめっき)を検討しております。 めっき工程で水素脆性が懸念されベーキング処理が必要とめっき業者から言われました。 ただし、ベーキング処理をしますと母材が痛む(硬度低下)ことが懸念されます。 母材を痛めずにめっきをすることは可能でしょうか? また、ベーキング温度を下げたりして対応は可能でしょうか?(100℃~150℃程度)また、効果はありますでしょうか? 過去に似たような質問もありましたが、条件がこまごまと違っていたため質問させていただきました。

  • ベーキング

    初めて質問します。 材質はピアノ線(SWP-B)のばねに亜鉛クロメートを施しており、当然ベーキング(190℃で4時間)をしておりますが、顧客からベーキングの有効性はどのように見極めされたのかとの質問がありました。(脆性の心配をしておられるようです) たとえば折り曲げ試験などをあげておられましたが、このような試験で有効性が確認できますでしょうか。当方はメッキ業者ではないので良くわかりません。試験方法などあれば具体的に教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • NIメッキ剥がれ

    亜鉛ダイキャスト部品で外装処理としてNIメッキ(ガラメッキ)を実施しているがφ2mmのボス高さ2mmでカシメ量0.6mm程度でプレス加締めると、カシメ部の先端でNIメッキ層で薄く剥がれる問題が発生する。 薄いNIメッキを剥離するとその下に同一のNIメッキ層がある。 ガラメッキ特有のNIメッキ層での外部応力を与えることによるメッキ剥がれか不明です。

  • メッキ塗装のアニール処理について

    S級の亜鉛メッキについて教えてください。 STKMのパイプ材の上にS級の亜鉛メッキ塗装(約11μm以上)をかけてその上から電着塗装(20μm以上)をするのですが、電着塗装後にパイプ表面に塗装の盛り上がりのような現象が発生してます。 盛り上がった部分をマイクロスコープにて表面解析すると、部分的にもりあがっていて、 部分的に剥離し、同様に観察すると巣穴がある事がわかりました。 塗料メーカーの見解では、メッキ塗装中にガスがメッキ層の中にたまり、その上から 電着をかけ、焼付けすることでメッキ中のガスが上まででてくるのではとの見解でした。 その結果から、メッキメーカーにてメッキ塗装品をアニール処理をしてもらったところ、 その現象が前は5割でていたものが0まで減少しました。 そこで質問です。 メッキメーカーでアニール処理(ガス抜き)工程は普通にあるものだそうですが、 なぜ、メッキ塗装の中にガスがたまるのでしょうか? メカニズムが知りたいので詳しい方ご教授お願いします。 メッキも電着同様に、塗装時、電気分解で水素ガスが発生するのはわかりますが、 なぜ抜け切らないのか?メッキ層の中に入り込んでしまうのかがわかりません。 メッキメーカーは、そもそもの素材が悪いと悪さを認めていないので 調べてくれず困っています。

  • 亜鉛代キャストメッキの不良率

    亜鉛代キャストのパ-ツを発注しています。膨れ、他不良が多くて困っています。(類似する質問をこちらhttp://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=159132&event=QE0004にも入れさせていただいています。) ?亜鉛ダイキャストの下地の銅には、ピロ-ト・青化銅・硫酸銅の3種類があり、ピロ-ト・青化銅の下地の場合には光沢がでない代わりにフクレが出づらいと聞きました。光沢が必要な場合には青化銅のうえにダブルニッケルにするとよいということも言われました。現在は,硫酸銅・ニッケッル・クロ-ムをつけています。 青化銅・ニッケル(・ニッケル二度付け)・クロ-ムという仕様と、硫酸銅・ニッケル・クロ-ムでの不良率は実際どれだけ違うのでしょうか?具体的な数値を教えていただけると助かります。 ?メッキをする時に、治具と接する部分が焼きついたように白く、もしくは、クロ-ムが載らず下地の銅が出てしまいます。これも、5%前後は必ず出ます。下手をすると全滅近い事もあります。メッキ圧の関係なのか、前処理の関係なのか分かりません。これは、必ず出るものなのでしょうか? ?膨れの表情でダイキャスト起因のものかメッキ起因のものか、素人でもある程度判断はつくでしょうか? 1) 2~3mmの膨れ(場所はまちまち) 2) 同じ部分に集中する膨れ 3) 粉をまぶしたようなザラツキ(同じ部分に集中する場合と、ばらつく時) 4) 2)の症状が激しく集中し、突起物のようなザラツキになっている 2)は型の不具合だと推測できるのですが、他の判断がつきません。同一素材(ロット)で打った物でも出るとき、出ないときがあります。 不良率がとにかく多く、膨れだけで実質平均一割は必ず出ます、他白濁等メッキ不良、打痕などト-タルで2割以上が不良になります。 知識のある方、教えていただけると助かります。

  • 亜鉛メッキされた鋼材に焼付塗装した際の変色

    当方素人です。よろしくお願いします。  パソコンケースのような物に対して亜鉛メッキされた鋼材に焼付け塗装がされています。外側の塗装面に問題は無いのですが、内側の非塗装面に黄色の変色が出てしまいます。 正確に言うと変色が出るのは、塗装に問題があった為に 再塗装された製品のみです。1度目の焼付け塗装では問題が有りません。 塗装の際の温度は220度程度と聞いています。 上記は取引先の工場からの報告で、目下、改善が不可であるとの回答なのですが、相手の工場工程に問題がある気がしてなりません。 上記の内容だけで工場の技術的な問題点を指摘できますでしょうか?

  • 硬質クロムメッキの剥離強度について

    詳しい方 アドバイスください。  L=1500mm φ400mm程度の中空シャフトに油圧(内圧)(30Mpa)を掛け  て、膨らまします。 そのままだと内圧の分だけ膨らみ樽形状になりますので ところどころに直径で80μm(半径で40μm)のクリアランスのリングを嵌めてそれ以上膨らまないシャフトを製作しましたが、分けあって、シャフト表面を 硬質クロムメッキ処理をしようと思ってますが、シャフトが膨らむ事でシャフト表面が伸びたり、応力が発生します。 よって、メッキの剥離が心配です。 勿論、メッキ成分、メッキ法、メッキ厚で様々ですが、 一般的な硬質クロムメッキ(HCr)だと、どれくらいの伸び、応力に 耐えるのでしょうか? シャフトが直径で80μm(半径で40μm)程度膨張、収縮を繰り返すものですので微少クラック等が心配です。 当然、素材とメッキの伸び率も違うので、なんらかの影響がでそうです。 なんせメッキに関しド素人です。 こんな質問の仕方で良いかもわかりませんが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?  ちなみに素材はスケジュール管で、表面の伸び、発生する引っ張り応力は計算するつもりです。  よろしくお願い致します。