• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:応力ーひずみ曲線での計測誤差)

応力ひずみ曲線での計測誤差

このQ&Aのポイント
  • 316Hステンレスの引張試験をし、伸び系と画像処理で計測しました。
  • 降伏点あたりのみで画像処理のひずみ値が伸び計の半分ほどになり計測値に大きな差が出てしまいました。
  • どのような環境エラーが考えられますでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

引張試験では断面に均一に応力が作用していると仮定しますが, ひずみゲージを貼り付けて計測すると,注意してチャッキングしても 板両面のひずみがかなり異なります.伸び計は断面全体の平均伸びを, 画像処理は板の片面の変形しか見ていないのでその差が出ている可能性があります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

お急ぎなのかも知れませんがそういう時こそ冷静になって書き込みをしましょう 正確な情報は正しい解答の近道です。 大きな差: 何の差? 伸び? 太さ? 具体的に 画像処理は、1方向から見て、断面が円だと仮定して処理してませんか? フレームレートが遅すぎる、解像度が低すぎる、画像が歪んでいる 照明のハレーションで正しい値が測れていない 現状の文章では、絞り込みもできないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の特性値

    建築学を勉強しているものです。 実験で金属片を引張、破断させるということをしたのですが、そのまとめレポートを書くに際して躓いてしまいました。 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の絞り現象について質問です。 最大引張応力を超えるとマクロな視点では絞り現象が起こりますが、この現象はミクロの視点で説明すると何が起きているのでしょうか。 塑性変形開始から欠陥の転移によって伸びが進行することは分かったのですが、絞りはどうしたら起こるのか納得できませんでした。 自分の考えでは、45度方向にリューダース帯が生じたら、それ以上は断面の変化は起きえないのではないのかというものです。すべり変形の後になにか特殊な結晶の変形が起こるのでしょうか? そこで 絞り現象のミクロな視点での考察、またカップアンドコーンの破断形状のミクロ視点の説明 を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 150℃での引張試験と室温での引張試験の降伏応力の違いについて

    今私はAl-Mg-Scを用いて引張試験を行っています。 試料は亜時効材と過時効材を使用しています。 150℃の雰囲気温度をつくり引張試験をおこなっているのですが,得られたひずみ応力曲線から出した降伏応力は室温で引っ張ったときの降伏応力に比べて高い値がでると考えられますか? みなさんの考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 引張強度及び許容引張応力と安全率について

    前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか?

  • 引張試験

    今、伸び計をつかって引張試験をおこなおうといしています。 その試験条件として『引張歪1%、2%、5%、10%、破断』をそれぞれ行うのですが、この%は何に対しての%なのでしょうか? おしえてください。

  • 降伏点

    引張試験の伸び-荷重線図において降伏点には上降伏点と下降伏点の2つがありますが、材料の降伏を規定する量としてはどちらの方が適当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 画像相関法での引張計測で鋼表面にスプレーする塗料

    画像相関法を使って引張試験を計測します。 ステンレス鋼の表面に変形後の位置が確認できるようパターン(模様)を作りたいため、塗料をスプレーするのですが、その塗料を捜しています。 文献等ではシリコン系塗料などと書いてありますが、具体的にもっといろいろご存知の方、または実際に同じような実験をしていらっしゃる方、教えてください。ちなみに鋼は650℃の炉の中で引っ張ります。

  • ねじの強度区分

    ねじの強度区分について教えてください。 原材料の段階で引張強さ・降伏応力・硬さが規格の中に入っていなくても 熱処理をした後に規格に入っていれば良いのでしょうか? それで良いのであれば、伸びは熱処理後に規格に入っていなければなりませんか? 熱処理すると伸びが規格に入らない時がありそうで質問させていただきました。

  • 降伏点ってなぜ消失するの?

    非常に素朴な質問なのですが、圧延上がりの鋼は引張試験をすると降伏点 が現れるのに、同じ材料を熱処理した後に引張試験をすると降伏点が 消失するのはなんでなのでしょうか?  今までは降伏点がなければ0.2%耐力で判定すればいいだろうと何も気にせず にしていましたが、聞かれてみればなぜなんだろうと思い質問してみました。 お詳しい方いましたら、ご回答お願い致します。

  • 高温(650℃)ステンレス鋼溶接部の測定法

    ステンレス鋼の高温(650℃)での引張試験を行います。歪を測定するのですが、今のところ測定法としてデジタル画像相関法を考えています。他に何かいい測定法をご存知の方、教えてください。