• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:駆動シャフトへのDカット)

駆動シャフトへのDカットについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

素人の素朴な疑問 >2面だと90度の精度管理も必要となり面倒(コスト) 角度誤差の影響って何かあるのでしょうか? 89度とか91度とかになった場合 90.0度より締結強度が10%落ちるとか? それ以前の問題として 押しネジ自体の先端精度はそんなに無いと思うし <見た目だけです 疑問その2 2面カットと1面カットの違いは? 1面カットには押しネジ1本ダケ? 1面カットに押しネジ90度2本使ってる事例は多く見ますが? 1面カットに押しネジ0度2本と言う事例もあったなぁ 1面カットで押しネジ90度2本での欠点は 分解する時に軸から抜けない <プーリ抜きで強引に抜くダケ くらいと思うが? 2面カットでも焼き付いちゃってたりして <やはりプーリ抜きのお世話になると思うが? 因みに私は電機設計屋なので軸の設計をする事はありませんが  メンテでモータ等を交換する事はあります 「モータは電気部品だ、メンテは電気屋だろ?」 などと機械屋さんに謂われちゃうし 「プーリ抜き持ってへんぞ」 って答えると 「なんで持ってこんのやアホ」って言われちゃったりして 普通、電気屋の工具箱にプーリ抜きは入ってない 「機械が動かん」 ってなった場合、真っ先に呼ばれるのはいつも電気屋 機械設計屋さんにお願い 六角レンチだけで軸が抜けるように設計して下さい!!

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 2面の角度に関しては確かにそうですね。 図面ばかり見ているとそう言う単純なことも 不安になりがちです。 1面カットに90度2本の事例はよくあるのですね。 参考にします。 機械屋さんの不条理代わってお詫びもうしあげます。 レンチだけで抜けるよな、設計心がけます。 せめて低負荷の箇所くらいは・・・。

関連するQ&A

  • シャフトカットについて

    ドライバーのシャフトがちょっと柔らかいためか、ボールが暴れるのでリシャフト工房に相談したところ、「0.5インチカットしたら?」と薦められました。(現在46インチで利用中。)ただ、柔らかいのを解消したいので、ネック側をカットするかグリップ側をカットするかで悩んでいます。私の希望は、ネック側をカットすることだったのですが、「それだと、シャフトの良い部分が無くなってしまう。」と言われ、悩んでいます。 ネック側を、0.5インチカットするだけでも、そのシャフトの良さって無くなってしまいますか? 1.ネック側を、0.5インチカットする 2.グリップ側を、0.5インチカットする 3.トルクの小さいシャフトにリシャフトする 一応、3つを考えています。 参考になるご意見をお聞かせいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 軸のDカットとIカットのねじれ

    ご教授下さい。 軸先端にトルクが働く部品において、 回り止めのために軸をDカットあるいはIカットに設計しようと思っています。 Dカットでは軸方向平面は1面のみなので、 相対する面を2面持ったIカットの方が回り止めとしてよいと思っています。 そこで問題となるのが、軸のねじれ強度(せん断応力だと思っています)ですが、DカットとIカットでは同じトルクに対して、 せん断応力はどの程度違うでしょうか? ちなみに、軸寸法は、 軸径  :8mm Dカット(カット寸法):片面1.5mm  →8mm×6.5mmのD形の軸 Iカット(カット寸法):両面各1.5mm →8mm×5.0mmのI形の軸 です。 もし、軸に発生するせん断応力の計算式もご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • Dカットのある金属シャフトに樹脂を圧入する場合の…

    Dカットのある金属シャフトに樹脂を圧入する場合の圧入計算について Dカットの入ったシャフトに樹脂を圧入する場合の圧入割れ(今の設計の妥当性)確認を行いたいのですが、圧入(嵌め合い)計算では丸シャフトの場合の物しかなく、Dカット付き圧入の場合の計算の考え方、計算ソフト等があればご教授お願いいたします。 ?シャフトはアルミ ?樹脂はポリカABS ?Dカット部も圧入になる寸法設定になっている ?Dカットがあるので、回転トルクは気にしておりません ?可能であれば、熱が加わった後の割れもわかるとありがたいです 以上の情報で、ご回答いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ねじれトルクによるシャフト破断について

    直径30mm、材質SK-4の駆動軸シャフトがあり、このシャフトがねじれによる破断や変形が起こるトルクはどの程度になるのでしょうか。 現在、カム等の負荷を与えた状態で稼働中、シャフトが破断(切断状態)になってしまいました。駆動プーリーの取付け部分で破断が起きているため、カム等の負荷(トルク)が大きかった為ではないかと思っています。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • モータプーリ軸穴の破損

    2.2kWモータでVベルト駆動している水ポンプの、 モータプーリの穴(キー使用)が破損しました。 赤い錆粉が発生し、プーリ側キー溝が広がってしまいました。 原因追求中ですが、 「キーを上から押す止めネジの緩み」が一因として挙げられています。 が、 キーがシャフトから抜け出た形跡はありません。 止めネジは単にキーの抜け防止の認識でしたので、 これは関係無いと思うのです。 極論を言えば、キーが抜け出ない構造ならば止めネジも不要なのではと思います。 如何でしょうか?

  • 2段プーリーから周期的な異音

    プーリーとはめあい軸からの周期的な異音で困っています。 プーリーを止めているネジの締付トルクを強く締めると 周期的な異音がおさまるので プーリーが振れて音が出ているのかもしれませんが、 プーリーの孔と軸とのがたつきから音が出ているのか? キーとキー溝がぶつかって音が出ているのか? 確実な音のでどころがわかりません。 プーリーの止めネジが1本というところも原因なのか? 気になります・・・ 下記に寸法・条件等を記載しました。 2段プーリー:大径φ255-小径φ121 プーリーを止めているネジは、M8ボルト・・・1本                締付トルク14.7N・m はめあい寸法   プーリー穴径:φ25+0.092             +0.040   軸径    :φ25+0             -0.021 軸回転数    :約573rpm 確認方法やこのような現象が実例としてあるのか? 教えてください。

  • 回転軸と回転物の固定方法

    回転軸と歯車などの回転物との固定方法について 教えてください。 ・キーで固定する ・回転軸をDカット止めねじで押さえる  : などはよく見受けられますが・・・ 回転軸径方向に雌ねじタップをきって、回転物には 座ぐり孔として、ねじ固定した構造はあまり見受けません。 なにか私の知らない不都合があるのでしょうか? 現在、Dカット+止めねじとしていますが、 Dカットの場合、止めねじが垂直に当たっていないと 緩んでしまいます。 加工工数を考慮すると、軸にタップを切って ねじ止めでもよいと思いますが、いかがでしょう??

  • アクシス90 駆動系?

    駆動系から異音がするんで、クランクケース開けたところ、 開けたと同時にクラッチがドライブシャフトごと落っこちてきました。 クラッチのシャフト側のベアリングが磨耗して無くなっているようでした。 とりあえず、そのまま元通りに戻したんですが、今度は、 クラッチのドリブンプーリーが高速ギアのままでアクセルを回しても前に進みません。 トルクカムとドリブンフェイスの間にベルトが引っかかってるんでしょうか? もし、トルクカムとドリブンフェイスの間にベルトが引っかかっているのであれば、 何か解消はありますでしょうか? 買い換えるまでのつなぎとして乗りたいんですが、 これ、何とかなりませんか? 拙い文章で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • タイミングベルト駆動

    一本のタイミングベルトで多軸を駆動する機構設計に取り組んでいます。 アイドラーを兼ねた被駆動軸もあり現在悩んでいる部分を下記します。   ベルト背面(歯付きでないプレーンベルト側)で一軸駆動した直後に   歯面側で更に駆動する軸がありますが両プーリー間で自由ベルト長が   歯数にして3と言う極めて接近した状況にならざるを得ません。 ここからが私の心配と質問になります。   通常のタイミングベルトプーリーの規格では歯面外周の振れ0.13mm   側面(端面)の振れ0.1mmと定められていますが   ベルトの自由度が低く(自由長が短いため)規定どおりのプーリー   精度ではベルト振動、異常磨耗、騒音などの問題を起こす可能性を   想像してしまいます。  どなたかご経験ございましたらご教示頂ければ有り難く存じます。

  • プーリーでの増速について

    モーターの駆動更新をしておりまして、現在の状態では原動側にφ200のプーリーがついてあり、従動側にφ70のプーリーがついております。 (なぜか増速をしてあります。) 増速比が変わらなければプーリーの外径を変更しても 出力のトルクは変わらないのでしょうか? たとえば原動側にφ20、従動側にφ7のプーリーを取り付けをした場合では 現状とは違う出力トルクになるのでしょうか?