湾曲形状の薄板でのたわみ・曲げ応力について

このQ&Aのポイント
  • 湾曲形状の薄板でのたわみ・曲げ応力についての質問です。平板のはりと湾曲形状の薄板のたわみについて比較し、湾曲形状の薄板の方がたわみに対して強いと考えています。
  • 具体的には、湾曲形状の薄板の場合、圧縮方向の分力が発生し、たわみに対して強いという仮説を持っています。しかし、実際の机上計算において、分力のあたりの考え方について悩んでいます。
  • そこで、湾曲形状の薄板でのたわみ・曲げ応力についての考え方を教えていただきたいと思い、質問を投稿しました。両端支持と両端固定の場合において、たわみ・曲げ応力を計算する方法について教示していただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

湾曲形状をした薄板の応力/たわみについて

a) b) F F ↓ ↓ ---------------        ⌒ /   \               /     \ a)平板のはりのたわみ b)湾曲形状のたわみ 現在b)のようにあらかじめ湾曲している薄板でのたわみ/曲げ応力を考えています。a)に対して圧縮方向の分力が発生するのでたわみに対しては強いと考えているのですが、机上計算しようとした所、分力のあたりの考え方で少し悩んでいます。b)のような場合のわたみ/曲げ応力の考え方をご教示頂きたく 質問を投稿させて頂きました。 (両端支持/両端固定それぞれで考えています) 以上、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

等辺山形鋼を b) のように斜に置いた時の断面二次モーメントはメーカーサイトで示されてます。   http://www.edotetsu.co.jp/catalog/mizogata_touhen/graph02.html 自動計算サイト   ステンレス等辺山形鋼-断面性能計算   http://www.jssc.or.jp/cgi-bin/sus_sec_a1.cgi   Luがその値 根拠式は探してください。これでメーカサイトの数値を確かめソコソコ合えばまず大丈夫。 とくにこの形状の計算はリニアな狭い範囲でしか通用しない。 作ってストレインゲージ?  荷重とたわみの関係測れば応力も出てきます。

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様 ご回答ありがとうございます。 ご紹介頂いたサイトで確認してみます。 岩魚内様 ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。 その後も色々と文献探してみましたが中々ヒットせず、結局は解析結果から試作し最終確認しようかと考えております。 色々とアドバイス頂き、大変ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以前、↓のような曲がりはりの応力図を利用した図を作ったことがあるが、 予め曲がっているというだけなのに意外にも材料力学で真面目に解こうとする と頗る難しくなってしまうのです。それ以上に平板計算は手計算での解析自体 は非常に大変であり現代ではFEMを利用しPCに解析して貰うしか手段は無いかも それだけ厳密に言えば難しいのです。よってそんな計算に頼らないでも実際に 現物で試験すれば良いかと。百聞は一見にしかず。ストレインゲージ貼れば? 板とシェルの理論という文献があるが、その下巻には在るかも知れない。 私は上巻しか持っていなかったのに気づいた。何れにせよ非常に難解ですよ ここらの解析を手計算で出来るとしたら,材料力学の学者クラスだと私は思うw ↓の、文献から手計算できる可能性は無いとは言えませんが難解には違いない http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7863527.html

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7509487393.jpg
noname#230358
質問者

お礼

1Nの涙様 ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り最初はPCで解析すれば?との意見が出たのですが、 考え方含めある程度計算でも解を導けないかと思い検討を進めたのですが・・・ 考えれば考えるほど以外に複雑だと実感してます。 解析してあたりを付け、試験にて検証するのもありですね。 1Nの涙様 ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。 結局は時間の関係で今回は解析により確認し、最終試作で検証する形で進める予定です。 この辺りを全て理論計算できる方はすごい頭脳の持ち主なのかもしれませんね。 ご紹介頂いた文献は確認した事が無い為、今度図書館行く用事があるので試しに内容見てみようと思います。 色々とアドバイス頂き、大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 断面形状が変わる梁のたわみ計算

    断面形状が途中で変わる場合の梁のたわみ計算方法について考え方を教えていただきたいです。 実際に知りたいのは添付ファイル形状のローラです。 各接合部は完全に固定されているものと仮定します。 ・両側のシャフト部分A-B E-F ・圧入部(中実) B-C D-E ・中空パイプ部分 C-D と別々にたわみ量を計算して合算するのだと思いますが 片持ち梁? 両端支持梁(両端固定・両端支持)? 各箇所をどの考え方で計算すればよいかご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 両端支持はりの最大曲げ応力について

    両端支持はりの最大曲げ応力についての公式を 知りたいのですが何方かご教授いだだけないでしょうか。 形状としては次のようになっています。      P1      ↓ A____C____D____▽B △         ↑    △          P2

  • たわみの求め方

    L形のはりに荷重がかかった時のたわみ量を求めたいのですが、どのように考えたらよいのでしょうか?   |   |   ↓荷重   |   |   |   ●支持点 うまく書けませんが、上記のように L字形のはりの短辺先端に荷重が加わります。 長辺端が固定端となります。 荷重か加わることにより、支持点にモーメントが 働くと思います。 L字はり自体は形状変化しないとすると、 その時支持点を中心にはりがたわむとおもうのでが、そのたわみ量を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 不静定連続はりのたわみと応力について

    不静定連続はりのたわみと応力について計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量、各支点にかかる力とモーメントについて答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。 [問題]   W(荷重:100g≒0.98N)   |   |   ↓                 ▼(B)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  (D)        ▲(A)         ▲(C) 上記のような不静定連続はりがあります。 先端支点Dには荷重Wがかかっています。 ★この時、支点Dのたわみ量は? ★支点A、B、Cに加わる力(N)、モーメントは? というのが問題です。 [条件] 支点D-A間の距離 L1=142[mm] 支点A-B間の距離 L2=14.5[mm] 支点B-C間の距離 L3=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] はりの形状 中実円柱 φ5.5[mm] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] 材質 SS400 です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いしますm(_ _)m 大変正確でわかりやすい回答ありがとうございます。 追加の問題があるのですが、支点Bを支点A-C間のどの位置に定めたときたわみが一番小さくなるかというのもです。 そのため、回答とお手数ですが計算式等も載せていただけると助かります。なにぶん素人なので式がなければ自分で計算まですることができません(;;)

  • 両端指示 3点荷重のたわみ量と最大応力の計算式

    どこのサイトをさがしても、両端支持 3点荷重 矩形断面のたわみ量と最大応力の計算式が見つかりません。 どなたか、計算式がある場所があれば教えて下さい。 (ちなみに添付のたわみ量と最大応力を練習で計算したいと考えています。) 可能ならば、色んな支持、色んな矩形断面でたわみ量の計算式と最大応力の計算式が掲載されているサイトがあれば教えて下さい。

  • はりのたわみについて

    両端支持はりの実験で、軟鋼を使用してハリの中心に集中荷重を加えたあと、徐々に除去していったのですが、完全に除去しても、たわみがわずかですが残ってしまいました。荷重は800kgfで計算上弾性内で実験は行っているはずなんですが、どうしてこのようにたわみが残ってしまうのでしょうか?

  • はりのたわみ式について

    両端支持はりで2点集中荷重のたわみの公式を 知りたいのですが。どなたかご教授下さい。     P1  P2     ↓  ↓ ___________ △          △ この様な状態です。

  • 不静定はりのたわみについて

    不静定連続はりのたわみについて計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量について、答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。             ▼C             |             |             |E       ▲ーーーーー+ーーーーー▲       A     |     B             |             |             ▲D 上の図は、両端単純支持はり AB,CDがちょうど中点同士で交差しているものを上から見ていると考えてください。 はりAB,CDの交点であるEに、垂直荷重Wがかかっています。 このときの荷重点Eのたわみはどのようにして求めたらよいのでしょう。 [条件] はりA-B間の距離 L1=142[mm] 支点C-D間の距離 L2=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いします。

  • コンポジット材のたわみ計算方法について

    コンポジット材のたわみ計算方法についてご教授下さい。 A材の外周にB材を被覆成形しφ10の丸棒とした場合、 両端支持ばりのたわみ計算方法についてご教授下さい。 ( ◎←断面形状はこのようになります) A材:φ5丸棒 (曲げ弾性率10GPa) B材:被覆成形材 (曲げ弾性率20GPa) 荷重は中間部分に集中荷重50Nとして下さい。 φ10丸棒の支持スパン長さL=1000mmとして下さい。 なお、自重たわみは無視して下さい。 また、A材とB材の層間に起こりうる影響についても無視して下さい。 すみませんが、計算式と一緒に回答頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみについて

    パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみ量について教えて下さい。 パイプAに素材Bが被覆されているパイプについて以下の2点を計算式と共に ご教授お願い致します。 ?たわみ量  両端支持集中荷重 支持スパン1000mm 中間部に100Nの荷重  自重たわみと層間剥離などは無視してください。  ?このパイプ(複合材)の曲げ弾性率 パイプA:外径φ15×内径φ10  曲げ弾性率100GPa 被覆材B:外径φ20×内径φ15  曲げ弾性率50GPa 以上、宜しくお願い致します。