回転軸芯だしでの疑問点と解決策

このQ&Aのポイント
  • 向かい合う回転軸の芯だし作業で疑問が生じています。
  • 片側の軸から測定すると振れは0.04程度ですが、反対側の軸から測定すると0.25も針が触れます。
  • 単体精度や軸の平行性は問題ないようですが、何か見落としている点があるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

アドバイスください!向かい合う回転軸の芯だし

理屈に合わない軸心に翻弄されています・・・・アドバイスください。 向かい合う回転軸で芯だし作業をしています。片側の軸からピックで反対側の軸を測定すると、振れで0.04程度です。ところが反対側の回転軸から測定すると、0.25も針が触れます。ベースからの軸高さは0.02程度の誤差なので、0.04の読みが正しいと思えるのですが、何度測定しても同じ結果になります。 各部品の単体精度は測定済で問題なく、基本的な軸同士の平行も出ています。何か見落としている点があるのでしょうか? 「おいおい、この部分はしらべたかい?」といったアドバイスをお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 両軸端にはカップリングが嵌入されているのですか? カッププリング付きでの芯出しとした場合、 両軸芯が一致していてのこの現象ならば、0.25振れの出る時の触芯側カップリングの穴芯と外周芯が一致していない、即ち、芯ブレ状態で加工されたカップリングの時に出る現象のように思います。  参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

カップリングはありません。軸自身、または精度の判明しているアダプター上で測定しています。  今朝からの作業でちょっと疑わしいところが出てきました。ひょっとしてもうすぐ結果報告が出来るかもしれません。皆さんいろいろとアドバイスいただきありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

片側の軸が、軸受けが磨耗して首振り運動をしているのではないでしょうか。 その軸を基準に計ると軸を延長したぶん首振りも大きくなります。 軸を延長した状態の先でベースからの振れ幅を再測定してみるのが 最初の一歩だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

首振りに関しては別の問題もあり、解決済です。余談ですが軸受けを締めているM60、M75のナットを締め切ったら端面の直角度が悪かったようで軸が曲がってしまったのです。これは端面が直角研磨された精密ナットに変えたところ解消しました。ねじって強いんですね・・・ 1台限りの専用機のため、特に専用の芯だし冶具も作らずに進めていますが、ちょっと剛性の高い延長冶具を作ってみようと思います。マグネットスタンドを長く伸ばしすぎると、スタンドのアーム自体がだれることもわかりましたので。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>0.25も針が触れます      重症ですね 少々手数がかかりますが、 回転角度とピックゲージの読みとの関係を円グラフにプロットしてみたら 不具合の原因に気づくことができるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

重症です。実は関係を絵にしたとき、ちょっと気がついたことがあり、朝からもう一度スタートからの見直しを行います。何かわかったら報告します。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ゲスですが、 ? 芯の平行度がずれている ? 芯の向きもずれている そして、 あ互いを測る位置は、同じなので、測定のバラツキが再現する。 でも、あ互いを測る位置は、お互いの形状等で、対称とならないので一致しない。 それと、結果的に?と?により、元々対称でない関係になっているのかも?? 軸受の倒れ、与圧仕様でなければ、各々で異なりますから、非対象となる。 キーワードは、非対象形になっていないかを要チェックや  です。

noname#230358
質問者

お礼

相互の軸の平行、真直とも問題ないのですが・・・今朝から、プロセス毎に記録をとってもういちど確認します。がんばります。

関連するQ&A

  • 片もち構造の軸回転について

    機械設計の初心者です。 軸の回転偏芯に悩んでいます。 機械設計に詳しい方、ご教授下さいませ。 ●状況 片もち構造の軸があったとします。 軸仕様は、 軸芯は真直にかぎりなく近く、振れや真円度は精度◎、 Φ50のSUS、長さ600mm程度。 片もちの構造仕様は、 軸を受けて井いる方向(強度がある側)は、 側板内にベアリングがあり、軸を受けておりかつ回転可能。 この側板側に、motorがあり軸を回転可。 この軸は片もち構造ゆえに、片もち側に近づくにつれて 軸の撓みが大きくなります。 ●ご質問です。 この構造の軸にダイヤルゲージを当てて回転させると、 軸の軸線方向のダイヤルゲージを当てたpointで、 振れ量が異なります。 振れが大きいのは片もち側で、 振れが小さいのは軸の剛性がある側(側板側)です。 この理由を理屈で説明すると、 軸芯が傾くことにより回転偏心が起きるから。 すなわち、 剛性がある方向の軸は(側板側の軸)、まだ軸芯が真っ直ぐで振れは小、 片もち側は、回転軸芯である剛性側よりも軸芯が下方に倒れてしまうため、 振れが大きくなってしまう、 という理屈でよいのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • 芯だし方法

    角材の右上を原点として、そこを基準にリーマ加工を行おうとしています。 芯だし方法をピックテスターを主軸に取り付けて行おうとしています。 ブロックゲージの片面よりピックテスターを回転させながら当て、針の振れが最大のところを0セット。反対面からも当てて針が0を指すところで移動量からブロックゲージの寸法を引き、ピックの回転直径を求めます。 その後、ワーク端面にピックを回転させながら針が0になるところで、先に求めた直径/2(半径)をシフトさせて原点を求めようとしています。 この方法、正しいでしょうか?

  • 高速回転軸の設計

    高速回転する軸を設計する場合、軸の振れなどの精度を要求する場合があります。はずかしながらわたくしこれまでこの振れ量を経験値として運用しておりました。この度経験のない回転速度範囲の装置を企画しておりまして、使用条件から算出方法を御教授頂きたいと思い御相談させて頂きました。 参考書物・規格・webなどを紹介いただくか、単純なモデルで解説頂ければ大変助かります。宜しくお願い致します。

  • ギヤカップリングの芯出しについて

    ギヤカップリングの芯出しについての質問です。 2本の軸がカップリングでつながれています。カップリングを分解し、片側のカップリングにマグネットベースを設置し、もう一方のカップリングにダイヤルゲージをカップリングに充てて片側のみ回転させながら誤差を測定し芯出しをします。 この方法では、分解したカップリングの位置関係が出ないのではないかと疑問を持っています。(片側のカップリングの真円度を計測しているのではと考えております。) ダイヤルゲージとマグネットベースの先端が水平関係であれば理解できるのですが、上記のやり方で良いのかわかりません。 上記のやり方で正しい理由と、別に良い方法があればご教示いただきたくよろしくお願い致します。

  • 回転体のバランス取り方法

    いつも御世話になっております 回転体(200N程度)のバランス調整がうまくいかない為 軸の振れ・磨耗・ベアリングの破損等が発生し困っています CAD上での重心位置は合せているのですが 加工・組立精度によるものなのか 実際にまわしてみるとバランスがおかしいため 作業員による職人的なバランス取りをしています (目視による確認) 何か回転体のバランスを定量的に測定できる測定器は 販売されていないでしょうか? 申し訳ありませんが、宜しく御願いします

  • 偏芯軸加工時の生爪の作り方

    いつもお世話になります。 NC旋盤にて、初めて偏芯軸を加工したいのですが、生爪の成形方法が よくわかりません。 ワーク図面は、外径40mmで片側半分が2mm偏芯しています。 自分の考えた生爪成形方法は、 1 NC旋盤上で30mmぐらいまでボーリングする。 2 同じ8インチのチャックをフライステーブル上に置き、1の生爪をセットする。 3 ピックで芯だしして、芯より2ミリづらす。 4 フライス上で40mmまでボーリングする。 こうすれば偏芯軸はできそうなのですが、困ったことに同じ8いんちチャックが社内にありません。 上記以外のいい方法はあるのでしょうか? また最終手段として、NC旋盤のチャックをはずしてフライスにもっていくことは可能なのでしょうか? ちなみに私自身は機械の知識はまったくありません。

  • 電動機、ポンプの芯出しについて。

    初めまして。 電動機とポンプの芯出し作業について質問です。 例えば電動機のシャフト側にダイヤルゲージを取り付け、ポンプのシャフトとの 芯を確認する際に、芯出し精度はダイヤルゲージの読みが軸先端から5mmの位置で0.1mm(偏心0.05mm)以内の振れに調整する、と言う記述の資料を見たのですが、偏心とはどう言った意味を持つのでしょうか? 例えばポンプ側のシャフトが電動機のシャフトよりも0.1mm低いとすると、ダイヤルゲージでの振れは 0.1mmの値となりますよね? 0,05mmと言う数値はどこから出てくるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 芯出し作業

    はじめまして。 現在の職場で設備機器の保全業務を担当しているのですが,現在まであいまいなままでやってきたことがありまして,その点についてお尋ねしたいと思います。 1.ポンプやモーターの据付け時に芯出しをするのですが,ゴムカップリングを使用して直結している場合に芯出しの精度としてどの程度必要でしょうか。普段+-5/100を心がけているのですが,先輩方の中には「ゴムカップリングの場合は少々の誤差があってもかまわないから20~30/100ぐらいは大丈夫。」という方もいます。確かにゴムである程度は吸収するので・・・とも思いますが,実際にはどうなのでしょうか。 2.芯出し精度で5/100といった場合,その値は実際の値(誤差)ですか?それともダイヤルゲージの読み値でしょうか?(読み値ならば,ゲージで5/100の場合,実際の誤差は2.5/100になると思いますので。) 3.面間の誤差を見た時,例えばモーターのカップリング側が5/100低い場合には,シムライナーを誤差の二倍分(この場合は10/100)カップリング側に追加するか,ファン側から抜くかをして水平をとっております。このやり方は先輩方に聞いて現在実践しているのですが,何か数学的な根拠のある修正方法なのでしょうか。根拠のある数式等あれば教えていただきたいです。 4.技術の森の過去ログで芯出し方法に関する記述を見たのですが,芯出しをする場合にモーターを留めているボルトは2箇所のみを外しモーターを浮かすとありますが,この方法ではシムを敷くためモーターを持ち上げた際に,緩めていない2本のボルトに負荷がかかるので,ボルトに対してよくはないのではないでしょうか。また4本同時に緩めても芯出しに影響はないような気がするのですがどうでしょうか。 以上の4点についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると

    ステッピングモータの軸にロータリーエンコーダ取り付けて、1回転させると、ステッピングモータに送ったパルス数とエンコーダからのパルス数が一致しません。 両方とも、360パルスで1回転します。 誤差は2~3です。 必ず、ステッピングモータに送ったパルス数>エンコーダのパルス数になります。 ステッピングモータとロータリーエンコーダは、一般的にどちらが精度が高いと思われますか?

  • ボールネジが振れてしまう

    研削盤のスライドを組立中にちょっとした問題が発生しております。ボールネジのナットをスライドテーブル側に組付け、軸固定側にサポートユニットを入れます。サポートユニットのはめあいは手でニューっと入る程度です。この状態でピックテスターを軸に当てると振れは2μ程度です。ところが軸をロックナットでサポートに締め付けると振れは180μ(0.18mm)になってしまいます。振れの測定箇所は軸端部のカップリングがはまるところ(H7の研磨面)です。手で軸を回した感じではスムーズでカクカク感、ゴリ感等はありません。何度もばらして再度組んでも振れは取れません。是が非でも振れをとりたいと思います。どんな些細なことでも結構ですのでアドバイスよろしくお願いします。 ボールネジ径:32mm サポート軸受配列:DFD サポート軸受外輪押え:30μ