強力なラバーマグネットについて

このQ&Aのポイント
  • ゴムに磁石粉末が混ざっているラバーマグネットは主流だが、使い続けるとボロボロに崩れる問題がある。
  • 水中やブラッシングでの使用により、磁石の粉末が崩れて金属に付着してしまう。
  • 水場での耐久性が高く、磁石粉末が崩れにくいラバーマグネットを探している。
回答を見る
  • 締切済み

強力なラバーマグネットについて

ゴムに磁石粉末が混ざっているものが主流だと思いますが、現在使っている物は、何度か使用すると端からボロボロ崩れてしまいます。 水中に浸したり、ブラッシングしたりするのが原因と思いますが、ボロボロと崩れた磁石の粉末等が、磁石でくっ付けていた金属に付着して困っています。 水場での耐久性が高いもの、磁石粉末が崩れにくい(ゴムに完全に混合されている)もので、強力なラバーマグネットはありませんでしょうか? 使用環境について… 洗浄機(特殊な溶液の中で電機分解で金属の汚れを落とすもの)を使用する際に、複数ある小さい金属をそのまま溶液の中に入れるとバラけてしまいますので、上記の磁石でまとめています。その際に通電する様に薄い金属板を挟んで工夫しています。洗浄機から上げた際、エアーブローするので、磁力はある程度必要です。 ラバーマグネットの方が使い勝手が良いのですが、この様な場合、素直にプレート状のマグネットを使用した方がいいでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

異方性磁石で探してみました?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ネオジをシリコーンゴムでくるんだサンプルを見本市の通りがかりで貰い、机脇に付けたのを思い出し。その社名ロゴから検索。   http://www.magna-tokyo.com/seihin/ndSuperMagnet.html ネオジのラバーもあります。その他特殊形状も様々。 >使用環境について… 洗浄機(特殊な溶液の中で電機分解で金属の汚れを落とすもの、、 物理的なブラッシングだけでなく化学的にゴムに悪い環境。ウレタン、シリコーン、、など強弱があり、材質を選ぶ必要があるように思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。問い合わせしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ラバーマグネットにPVCシートを貼り付けたヤツなら多少は丈夫 http://www.magfine.co.jp/magnetjapan/user_data/magnet-seat.php でも、裏面は従来どおり 最強はやはりネオジ http://www.magfine.co.jp/magnetjapan/user_data/neodymium.php 高価ですがコストパフォーマンス的には必ずしも高価とは言えない 小型のもので可能になるのでそれほど高額にもならない 但し、ヘタに鉄にくっつけると人力では外せないので要注意! 普通のPVCシートとかにこのネオジをくるんで使えば http://www.monotaro.com/g/00000516/ 強力なラバーマグネットと同様な機能は得られると思う

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。問い合わせしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

長い棒に 鉄線巻いて電気磁石 棒のほうを水中に 漏電はしないように

noname#230358
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます、しかし実現困難です。

関連するQ&A

  • マグネットドレンボルト

    エンジンのオイルパンのドレンボルトで、マグネットタイプのものが 売られていますが、磁力が弱い気がします。 別件(車は関係なく室内で使う用)で磁石を探していたとき、 磁力がかなり強い磁石を見つけたのですが、 マグネットタイプのドレンボルトに磁力が強い磁石を付けて 使用した場合、鉄粉収集力を挙げることはできると思うのですが、 何か弊害はありますでしょうか? (例えば、磁力を上げ過ぎるとオイルパンが磁石化し、 オイルパンに鉄粉が付き、オイルフィルターにてゴミが 回収されないため、磁力を抑えているなど。)

  • アルニコマグネットの減磁について

    マグネットメーカーのHPをみるとアルニコマグネットは保持力が低いという特性があるようですが、これは何を意味するのでしょうか。 取り扱い時に注意することはあるでしょうか。 以下の点を心配しているのですが、問題になることはあるでしょうか。 また、都合上他の材質(ネオジムやフェライト)を使うことは出来ません。 ・鉄板(磁性体)密着による減磁 保持力が低いと磁性体に磁力が引寄せられた場合に減磁するものですか? ・磁石同士を反発させた際の減磁 保持力以上の強い磁力が 加わるとどのような磁石でも減磁するとは思いますが、アルニコは特に減磁しやすいですか?

  • フェライトマグネットの耐熱について

    以下の使用条件下、 1.200℃の条件下で使用 2.未使用時は、常温に戻し、使用時には200℃に昇温する繰り返し作業がある。 3.製品はマグネットとヨーク(S45C)が(接着剤により)積層している。(磁力を上げる為) 使用するマグネットはフェライト(異方性)です。 問題点は、 1.磁性が落ちてくる事。 2.熱応力で破壊してしまう。 等が考えられると思います。何分知識が無いものですから、情報収集を行っており、ただ、磁石の磁性に関して、繰り返し温度を上げ下げした場合の参考となる文献が、探しても見つかりません。 メーカに問合せしてみましたが、実際テストしてみないと分からないとの返答でした。 これを受け、実際にテストを行いました。200℃まで昇温し、その状態で磁力を測定してみると、およそ常温時の30%程度ダウンしていました。常温に戻ると、磁力は復活していました。 何かありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • マグネットを分離整列させる方法はありませんか?

     径φ4、長さL=20 程度の金属棒片端にマグネットが組み込まれているワークがあります。マグネット同士の吸着力はそれ程強くはなく、手で簡単に分離できる程度の磁力ですが、数十本単位でストックすると、マグネット同士またはマグネットと金属部がひきつけあって“ダマ”“塊(かたまり)”のような形態になってしまいます。  命題は、上述のようなワーク相互がひきつけあってかたまっている状態から、ワーク一本づつを切り出し・方向選別した上で整列させよ、ということなのですが、パーツフィーダのような振動分離機ではそれらを分離させることができませんでした(ほぐすはじから再吸着してしまう・・・)。分離さえできれば、方向選別・整列はなんとかなりそうな気がするのですが、分離が出来なければ先に進めず、デッドロック状態になっています。  上述のような磁性を持つワークを上手く切り分ける方法はありませんでしょうか? [ちなみに、小物マグネットを量産されているメーカーの関係者がいらっしゃったら聞かせていただきたいのですが、小物マグネットを個別包装出荷される場合、生産工程の最初から各個を隔離してライン生産されるのか、一度ある程度の量をまとめてから改めて分離包装されるのか、どちらが一般的な方法なのでしょうか?]

  • 電磁石の鉄芯をステンレスにした時の効果を教えて

    電磁石コイルの鉄芯に非磁性のステンレスを使用した場合、磁力は空芯と比較して強くなるのでしょうか? ネオジム磁石と電磁石を反発させる玩具を考えているのですが、コイルの鉄芯が磁性金属の場合、鉄芯に磁石がくっついてしまいます。かと言って空芯の場合は磁力が弱まってしまいます。 ステンレスやアルミのような非磁性金属を鉄芯にすることで、鉄芯ほどではないにせよ空芯より磁力が強まったりするのでしょうか?

  • 磁化しやすい金属は?

    スピンドル先端部をマグネットコイルの中に通し部品を着磁させ研削している加工機があります。しかし切り込み速度を上げると部品が滑ってしまいます。チャッキングの力(磁力)を少しでも上げたいのですが、磁化しやすい又は磁力をよく通す金属がありましたら教えて頂けないでしょうか?聞いた話では、低炭素の金属が比較的磁化に適していると聞きましたが・・・・?

  •  金属探知機と磁石への反応の違い

     金属探知機と磁石への反応の違い  金属探知機への反応はないが、磁石への反応があるものとしてどんなものが挙げられますか。 また、(鉄の)錆は上記へ該当する可能性はありますか。ある工場内で発見された黒い粉末が上記のような性質を有していたため、確認している次第です。

  • マグネット式タンクバッグの磁力の問題

    マグネット式のタンクバッグを持っています。 リュックなどのように、体に負担がかからないので便利なのですが、使用していて不安があります。 本体にはけっこう強力な磁石が内蔵されていて、コレがタンクとの固定役として機能しているのですが、強力すぎて不安なのです。 携帯電話・財布の中のキャッシュカード・i-pod・モバイルPC・フラッシュメモリーなど、自分はこれらのアイテムは外出時必ず持参するので仕方なくディパックを別に用意してそちらに入れたり、磁力の影響を受けにくい(ような気がする)タンクバッグ上面の、本来であれば地図などを収納する部分に無理やり突っ込んでみたりとかしているのですが、ここまで気を使うとなると磁石式タンクバッグ自体の使い勝手があまりにも悪く感じてしまい、買ったはいいが結局は物置の肥やしになってしまうような状態です。 そんな訳で使用頻度も低くなってしまっているので具体的に何かが壊れた、と言うようなこと自体まだありませんが、最近新車購入に際して再使用を検討しているところです。 バイカーならほとんどの人が使った経験があるであろうマグネット式のタンクバッグ。この辺りの問題に関して何か知識か情報(壊れるので使用してはイケナイ、もしくはこういうデータがある、全く問題はありません等)をお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。 追記ですが 回答していただける方々には失礼かもしれませんが、こういう質問をすると時々返ってくる回答に・・・ 「心配ならベルト式のタンクバッグを買えば?」等の回答を書き込む方がいらっしゃいます。 当方は「マグネット式タンクバッグの磁力からくる問題点は実際どうなのか?」という事が知りたくて質問しています。 「使えない」と理解すればその時に次を考えますので、そのようなとんちんかんなご回答は不要です。 あくまでご確認ですが、その点、よろしくお願いいたします。

  • あのラバーは違反ラバーなのでしょうか。

    あのラバーは違反ラバーなのでしょうか。 某社のモンスターラバー(ばればれかも知れませんが名前は伏せます)に、補助剤が使われているという噂があるようです。 そのために、しばらくすると縮んでくるし、本当に良い性能は早くて一週間、長くても一ヶ月程度だということです。 トップ選手は元々高弾性でもその程度しか使わないので、そういった意味でもプロ仕様という話です。 しかし、この噂が真実なら、検査機に引っ掛からない補助剤を使用した違反ラバーを売りまくっているということになります。 あの会社がそんな不正をしているとは思いたくないし、ITTFの検査も信用できると思うのですが、どうなのでしょうか。 高性能すぎるのと高値すぎるので自分で使う気はほとんどないのですが、この際噂でも構いません。情報お待ちしています。

  • 平面研削機の電磁石再利用

     いつも勉強させていただいています。  早速ですが、弊社で長年使っていた平面研削機が故障しました。  機械自体は廃棄する方向になったのですが、テーブルについている電磁式マグネット(大きさは500×150×150程度)を使いまわしできないかと思いつきました。  ただ、基本的な電気知識しか持ち合わせておらず、加工機械故障時の断線のチェック、つなぎなおし程度しかしていないので、初心者が触っていいのか一抹の不安を感じます。  電磁マグネットの配線自体は配電盤と操作盤の中に潜ってしまっているので、配線を切断する必要があると思います、配線をコンセント、ブレーカー、サーマルリレー等につなぎ直し、ON、OFFの切り替えスイッチをつけてやることで再利用は可能でしょうか? 皆様、迅速な回答ありがとうございます。 実は私の知識不足で、平面研削機から取り外した電磁石を独立させて放電加工機で使用できないかと考えていましたが、耐油耐水性に問題があるようでメーカーから「無理です」と一蹴されてしまいました。残念ですが組替えはあきらめることとなりそうです。 さて、追記で質問させていただきたいのですが、分解して整流器をはずそうとしたところ、整流器からマグネットと操作盤に伸びるリード以外に入力、出力という項目で配線が2本ずつながれていました。 片方(出力)はどうやらマグネットの電流に対応した電流計に繋がっているらしいとわかったのですが、もう片方(入力)は永久磁石に銅板を巻きつけたようなコイル(?)に繋がっていて、なんの意味があるのかわかりませんでした。 メーカーに聞いたのですが「うかつなことは機械屋さんでないと…」と口を濁されてしまいました。このコイル(50×70×50程度)はどういった意味があるかお分かりの方がいたら教えていただけないでしょうか? 電磁石は磁力調整のできるもので、内部に冷却用(?)の油が流れていました。磁力調整用ダイアルは別の配線を通じて操作盤から整流器に流れているようなので磁力調節機能ではないと思われます。 整流器の配線についてはやや不明な点が残るものの、表題の質問については十分な回答をいただいたため、このあたりで締め切らせていただこうと思います。 電磁石に割り出しがついていたため、割り出しが無い研削盤につけられるように配線して使いまわす予定です。 回答ありがとうございました。