- 締切済み
- すぐに回答を!
穴加工
旋盤での穴加工ですがФ10のSUS304にФ3.3をドリルで空けてリーマー で仕上げていますが細かいキズが残ってしまいます。何かいい方法は ありますか、バイトは小さすぎて困っています。ワイヤーカットも考えて いますが、方法がありましたらお願い致します。貫通は20ミリです。

- 旋盤
- 回答数2
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答

最終仕上げは径は? 穴深さは? 旋盤主軸の最高回転速度は? ドリルは超硬穴付き?or穴なし?orハイス? 使用しているクーラントは水溶性?or油性? など分からないことだらけですね。 傷の原因は、 ・下穴加工時の切りくず残り? ・回転数が低い→切削速度が低い→下穴壁面品位低下&リーマのムシレ なども考えられますが如何でしょうか。 このような極小径ボーリングパーは使用できませんか? http://www.sumitool.com/catalog/pdf/SS_60.pdf

バニシングが良いと思います。
関連するQ&A
- 細穴加工について教えてください。
外形φ12、長さ41mmのSCM435の材料に両端よりφ0.8mmのドリルで下穴加工(貫通)を行います。 というのも内径の仕上げをワイヤーカットにて行うため下穴の処理として行うためです。 ※仕上がり径がφ1.2±0.01 下穴はφ0.8mmのドリルで両端からつなぎ貫通 そこで質問です。 私は以下の加工内容で実施しましたがなぜかドリルが斜めになるのです。 4回に一回くらいはまともに突けますがどうしても穴が貫通しないのです。 穴が貫通しないことにはワイヤーカット加工も出来ないので間違いがわかる方や、何か良い案があればご指導お願いします。 ※因みに旋盤のMAX回転数はS3500 ※センタードリルはアルプスの芯高調整コレットにて把握 ※φ0.8キリはユキワのコレットチャックで把握 ?端面加工 ?センタードリル (ポインティングドリル) φ1.5mmを0.4mm突く (先端90度) ※回転数S3500 送り0.01 ?ドリル (ハイス) φ0.8mmを21mm突く (先端118度) ※3回に分けて21mm突く ?1回目 3mm ?2回目 10mm ?3回目 21mm ※回転数S3500 切り込み幅0.5mm 引き抜き0まで 送り0.008 材料に対してドリル材質が悪いとか、条件が違うとかでも良いのでわかる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- 小径深穴加工について
現在、NC旋盤で、材質SKD61、外径φ16、内径貫通穴で最小径φ8で勾配1.5°で、深さ102、表面粗さ1.6(三角3つ)程度の加工をしています。 (スプールブッシュのような物) この様な加工はボーリングバイトによる旋削加工、ワイヤーカット、放電加工の他はどの様な方法で製作するのでしょうか。 一般的にはこれ!、みたいな加工があるのでしょうか。 それと、この品の旋盤による加工について、No.19131でも質問をしています。御詳しい方、ご指南ください。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- エラストマー素材に空ける穴の仕上がりをきれいにし…
エラストマー素材に空ける穴の仕上がりをきれいにしたい 現在、エラストマー素材を使用した商品を企画しているのですが、 エラストマーに16ミリの穴をできるだけきれいに空けたいと思っております。 この材料に後加工が可能と思われるドリル(リーマー)を探しております。 ※リーマと同じような仕上げも一度に加工できるドリルがあればさらにうれしいのですが。 穴加工前は10ミリの穴が空いている状況から16ミリに広げる予定です。 商品の形状は筒状で肉厚は3ミリ~5ミリ位で穴を空ける分部の中は空洞になっております。 ちなみに穴加工は成形をお願いしている工場の旋盤で行う予定です。 (こう言う場合、旋盤の回転速度も関係してくるのでしょうか?) ドリル(リーマー)の情報や加工業者様に心当たりのある方、この材料で仕上がりがきれいに なる方法をしっている方、どんな情報でもいいので教えていただきたいと思っております。 何卒、宜しくお願い致します。 穴加工はハート形の凹み分部となり(フラットな面ではない)、下が空洞なので受けができません。 旋盤で加工する場合はハートの頭分部をリブで押さえて、加工する予定です。
- 締切済み
- 切削
- 細穴放電加工について
細穴放電加工について教えてください。 厚み50のワークに対して ワイヤーの結線穴である φ2.1の 貫通穴をあけるのですが、 φ2.1位になるとドリルでは厚み50を貫通するドリルがなかなか なさそうなので、 放電加工で開けようかと思うのです。 焼きが入ったブロックのワークに φ3の貫通穴が二つあいています。 他にそのような穴が 開いていたら その穴を基準にして φ2.1の穴を放電加工であける位置を 位置決めするのでしょうか? それとも ブロックの端面で位置決めできるのでしょうか? 放電加工機をつかった事がないため このような場合どのようにして位置決めをするのか 教えて頂けない でしょうか?
- 締切済み
- その他(機械加工)
- 板厚50ミリのSKS3にΦ3の貫通穴をあける
板厚50ミリのSKS3にワイヤカットのスタート穴である Φ3の貫通穴を明ける場合に 50ミリもドリルの刃の長さがない場合でも 位置ずれすることなく、貫通穴をあけるには どのようなやり方があるでしょうか?
- 締切済み
- 切削