• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつの間にか寸法が大きくなっている?)

内径が100分の8ミリ大きくなっている理由は?

このQ&Aのポイント
  • 大型NCターニングにて内径加工を行った際、品物の内径が100分の8ミリ大きくなっている現象が発生しました。内径に溝加工があり、内径を基準に溝を掘るため、内径の測定は何度も行っており、読み間違えの可能性は低いです。品物と基準ケージの温度は同じであったが、品物の方が2度温度が高かったことが条件として存在します。マグネシウム合金の材質であるため、2度の温度差で100分の8ミリ大きくなる現象が起きる可能性があります。
  • 内径が100分の8ミリ大きくなっている理由を考えると、今回の加工に使用した大型NCターニングが原因の一つとして考えられます。加工が終了し品物を機械から降ろす前に内径を測定したところ、100分の8ミリ大きくなっていました。内径に溝加工があり、内径を基準に溝を掘るため、内径の測定は何度も行っており、読み間違えの可能性は低いです。また、品物の温度が基準ケージよりも2度高かったことも関係している可能性があります。マグネシウム合金の材質であるため、温度差による膨張が起き、内径が大きくなる現象が起きる可能性があります。
  • 大型NCターニングにて内径加工を行った際、内径が100分の8ミリ大きくなっている問題が発生しました。内径に溝加工があり、内径を基準に溝を掘るため、内径の測定は何度も行っており、読み間違えの可能性は低いです。また、加工前後の温度差が関係している可能性もあります。品物の温度が基準ケージよりも2度高かったことが条件として存在します。材質がマグネシウム合金であるため、温度差による膨張が内径の大きさに影響を与える可能性があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

0.08 も 変わった との趣旨が見て取れますが も ではないでしょう。 寸法2300にはめあい公差(IT公差)を適用すると   H7 レンジ0.175    H6    0.110   H5    0.078 H7なら立派にクリアでき、H5には努力を要するレンジ。 そもそも線膨張率が大きく、僅かな温度変化でも変わるモノに厳しい寸法を要求する意味があるかの議論も必要です。公差等級の意味するところからも。 (1)指摘のように2℃の温度変化で可能性有り。しかし温度の値をハッキリ示されてるから、それは理解のうえかと。 測定の都度温度差がゼロになるまで待っておれないとすると、何度違うで補正値を繰込む計算を確立する。 今回は除外できる要因ながら、固定力による変形もあるし、材質の融点が低い故の常温での安定性の問題もあります。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございました。何度違うで補正値を繰込む計算、というのもなかなか勇気のいることで、頭を悩ませております。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLによると、 マグネシウム合金の熱膨張率は、1℃の温度変化あたり 27×10^-6 程度。 2℃の温度変化があれば、2300mmの寸法は、2300×2×27×10^-6 =0.124 mm                        (100分の12.4ミリ) 寸法測定の状況について正確に理解できている訳ではありませんが、ワーク の温度変化(2℃)によって、お問い合わせの程度の寸法差が生じる可能性 があることは確かなようです。

参考URL:
http://www.ofic.co.jp/mg/mg03.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。温度による寸法変化を計算に入れて削るのも難しいですよね?温度変化をどうするのか?が当面の課題として残りそうです。

関連するQ&A