内径が100分の8ミリ大きくなっている理由は?

このQ&Aのポイント
  • 大型NCターニングにて内径加工を行った際、品物の内径が100分の8ミリ大きくなっている現象が発生しました。内径に溝加工があり、内径を基準に溝を掘るため、内径の測定は何度も行っており、読み間違えの可能性は低いです。品物と基準ケージの温度は同じであったが、品物の方が2度温度が高かったことが条件として存在します。マグネシウム合金の材質であるため、2度の温度差で100分の8ミリ大きくなる現象が起きる可能性があります。
  • 内径が100分の8ミリ大きくなっている理由を考えると、今回の加工に使用した大型NCターニングが原因の一つとして考えられます。加工が終了し品物を機械から降ろす前に内径を測定したところ、100分の8ミリ大きくなっていました。内径に溝加工があり、内径を基準に溝を掘るため、内径の測定は何度も行っており、読み間違えの可能性は低いです。また、品物の温度が基準ケージよりも2度高かったことも関係している可能性があります。マグネシウム合金の材質であるため、温度差による膨張が起き、内径が大きくなる現象が起きる可能性があります。
  • 大型NCターニングにて内径加工を行った際、内径が100分の8ミリ大きくなっている問題が発生しました。内径に溝加工があり、内径を基準に溝を掘るため、内径の測定は何度も行っており、読み間違えの可能性は低いです。また、加工前後の温度差が関係している可能性もあります。品物の温度が基準ケージよりも2度高かったことが条件として存在します。材質がマグネシウム合金であるため、温度差による膨張が内径の大きさに影響を与える可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

いつの間にか寸法が大きくなっている?

大型のNCターニング(縦型旋盤)のオペレーターです。 少し前に内径が2300超の品物を加工しました。当然ゼロ点チェックと温度管理も充分にしていました。 しかし、加工が全て終わって品物を機械から降ろす前に内径を測ると、100分の8ミリ大きくなっているのです。 内径に溝加工があり、内径を基準に溝を掘るので内径加工時以外にも何度も内径は測っています。何度も測っていて毎回100分の8ミリ目盛りを読み間違えたとはちょっと考えにくいのです。 条件としては、内径加工時の品物と基準ケージの温度は同じ、100分の8ミリ寸法が違った時は品物の方が基準ゲージより2度温度が高かったです。 材質はマグネシウム合金なのですが、2度の温度差で100分の8ミリ大きくなるということは考えられるでしょうか?径が大きいので内径用マイクロで、2人で測定しましたが、人間のミスを一番に疑うべきでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

0.08 も 変わった との趣旨が見て取れますが も ではないでしょう。 寸法2300にはめあい公差(IT公差)を適用すると   H7 レンジ0.175    H6    0.110   H5    0.078 H7なら立派にクリアでき、H5には努力を要するレンジ。 そもそも線膨張率が大きく、僅かな温度変化でも変わるモノに厳しい寸法を要求する意味があるかの議論も必要です。公差等級の意味するところからも。 (1)指摘のように2℃の温度変化で可能性有り。しかし温度の値をハッキリ示されてるから、それは理解のうえかと。 測定の都度温度差がゼロになるまで待っておれないとすると、何度違うで補正値を繰込む計算を確立する。 今回は除外できる要因ながら、固定力による変形もあるし、材質の融点が低い故の常温での安定性の問題もあります。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございました。何度違うで補正値を繰込む計算、というのもなかなか勇気のいることで、頭を悩ませております。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLによると、 マグネシウム合金の熱膨張率は、1℃の温度変化あたり 27×10^-6 程度。 2℃の温度変化があれば、2300mmの寸法は、2300×2×27×10^-6 =0.124 mm                        (100分の12.4ミリ) 寸法測定の状況について正確に理解できている訳ではありませんが、ワーク の温度変化(2℃)によって、お問い合わせの程度の寸法差が生じる可能性 があることは確かなようです。

参考URL:
http://www.ofic.co.jp/mg/mg03.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。温度による寸法変化を計算に入れて削るのも難しいですよね?温度変化をどうするのか?が当面の課題として残りそうです。

関連するQ&A

  • 小径の内径溝入れホルダ

    NC旋盤で小内径溝入れホルダを探しています。内径14ミリ、溝幅3ミリ、溝深さ28ミリが加工可能な工具を探しています。溝深さがかなり深いのでなかなか見つかりません。知っている方がいましたら教えてください。

  • 薄肉の内径加工について

    はじめて質問します、旋盤の初心者です。 加工依頼が来たのですが、精度が出るのか心配です。 素材  焼結合金(やわらかい)(ひずみ0、1程度あり)     外径50、4ミリ 内径42、4ミリ 全長15ミリ  完成品 外径50±0,01 内径42±0,01      同軸度0,02 テーパー0,02以下 面粗6.3z です。 もし加工可能であればどの様にして加工すれば良いのかおしえてください。 あと量産品ですので、NCを2台使用して1日500個加工は可能ですか? よろしくおねがいします。

  • 大型ワークの寸法が変化する?

    大型NC立旋盤のオペレーターです。内径がФ2000~3000?のワークが多いのですが、寸法管理に悩まされてます。 材質はSS400、SCS、MASなど、一般的によくある材質です。 環境としては、ミツトヨ特注の2000~3000?の内径マイクロメーター、基準棒、基準棒とマイクロメーターのゼロ点チェックをする器具など、一通り揃っています。 仕上げ前後の寸法の測定時は、 ?先ずワークの温度を赤外線温度計で測る。 ?基準棒の温度を赤外線温度計で測る。ここで温度差がなければ温度の件は無視。温度差があれば、基準棒の材質とワークの線膨張係数を換算。 ?基準棒と内径マイクロメーターのゼロ点誤差を調べ、ゼロ点誤差を換算して測定。 という手順です。 悩んでいるのが朝に内径を測定した時、基準棒が25℃、ワークも25℃。測定した結果、内径がФ2500,00?。 昼にもう一度測ると基準棒が30℃、ワークが29℃、で測定した結果内径の寸法がФ2499,90?。温度差、線膨張係数を考えても辻褄が合いません。 特にマニアックな材質ではありませんし、基準棒とワークの線膨張係数の差は1℃につきせいぜいミクロン単位です。 温度が上がると寸法が大きくなるならわかりますが、なぜ温度が上がると小さく測れてしまうんでしょう? 基準棒とマイクロメーターの誤差は、いつ、何℃の時に調べても誤差がありません。温度が低くなることによりマイクロメーターも縮んでいる。つまりマイクロメーターが縮んだ状態で測ると、その分大きく測れる。ということでしょうか?しかしゼロ点に狂いはなく、基準棒とワークも同じ温度・・・ わけが解らなくなってきました。

  • 内径5?への内溝加工(フライス)

    お世話になります。 タイトルに書きましたが、フライスにて穴内径への溝加工が出来ないか考えております。 ワーク形状は四角です。 一応旋盤はありますので最悪4つ爪チャック、バイトにて内溝の加工はできますが、他の穴位置の関係上より「ワークのチャックをしなおさずに出来れば」と考えております。 フライス盤にロータリーテーブルを付けて加工するしかないのでしょうか。 他にありましたらご教授ください。 尚、穴ですが、内径5ミリ深さ10に対し、溝径7ミリ幅2ミリで、穴入り口より2ミリの位置に掘り込みます。 宜しくお願いいたします。 みなさまの回答に対してお礼申し上げます。 フライスではNCでないと無理と理解しました。 旋盤で加工いたします。

  • パイテープの精度について

    大物加工専門の会社に勤めていて、現在最大ワーク径2000ミリまでのターニングを担当しています。 会社には1300ミリ以上のマイクロメーターがありません。 径が1300ミリ以上の加工になると、 ?まず内径を測定 ?内径から外径までの片肉をブレードマイクロで測定し2倍する。 ?+?で外径を計算する、という測定方法で大抵なんとかなっていました。 しかし外径が2000、内径が300など外径と内径の寸法が極端に違う品物などは全てパイテープで測定しています。 パイテープで測らないといけない品物はめったにないのですが、パイテープの精度ってどのようなものでしょう?人によって100分の5ミリぐらいの計測誤差があり、正直不安です。熟練工なんかはパイテープは正確だから気にしなくていいと言ってますが、何を基準に正確なのかわかりません。 ワークが大きいだけに不良を出した場合の損害が大きく、不安を抱えて仕事をしています。 パイテープを使用されている方、アドバイスをお願いします。

  • 周速が上げられない場合 ハイスで削るしかない?

    大型縦旋盤(NCターニング)のオペレーターです。 大きいものは外径が3000?、重量が15tにもなります。 形状も綺麗な円形ばかりではなく、300?や400?の内径や、内径に溝を掘るときなど、適切な周速を出せません。 内径加工や内径の溝入れなどは周速5mから最速でも20mぐらいしか出せず、超硬チップでは綺麗に削れません。全てハイスバイトで削ってます。 値段を考えるとハイスはできれば避けたいのですが、やはりハイスしかないでしょうか? また、熟練工からハイスの周速は最高でも20mまでと教わってますが正しいでしょうか? ハイスを使用されている方、どれぐらいな周速で削られてますか?

  • 温度による寸法差

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えれ ばよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。 基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか? また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、外径はφ6.5、温度は22℃28℃くらいです。

  • 内径溝入れバイトについて

    内径溝入れで内径15の溝幅5ミリ、溝径28.5の深溝が加工できる内径溝入れホルダを探しています。 海外メーカーでも構わないので扱っているメーカーがあれば教えてください。 あと同じ内径15で溝深さは18なので深くはないですが端面から135と奥の深い溝幅10の加工可能な内径溝入れホルダも探しています。 どこか知っている方よろしくお願いします。

  • 温度変化による寸法変化について・・・

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。

  • 温度変化による寸法変化について

    筒状の物の内径寸法を測りたいのですが、温度変化による寸法変化をどう考えればよいのでしょうか?材質は真鍮なので線膨張係数は 0.000019/℃ ですよね(?)。基準内径をφ3mmとすると 0.000057mm/℃ 変化すると考えてよいのでしょうか?また温度が上がると内径は大きくなるのでしょうか?ちなみに、温度は22℃~28℃くらいです。