研磨加工のノウハウを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 自社で研磨加工機を導入しましたが、初心者のためノウハウが不足しています。講習や本などの情報を教えていただけませんか?
  • 研磨加工で困っています。特に、板厚フライス仕上げ後の研磨で反りが起こり、精度が出ません。
  • また、穴加工後の研磨でも反りが起こり、クレームになってしまいました。その対策方法についても教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

研磨加工

1自社で研磨加工機を導入いたしました。(今までは外注に依頼) 自分は初心者ですので、ノウハウがありません。何か講習や本などがありましたら教えていただけますか? また別で現在研磨加工で困っていることがあります。 外注先より 1 自社で28t×85×600 SS材 を焼鈍した後に 25.2に板厚をフライス仕上 その後裏表0.5ミリ両端から100ミリ残しで削る その後研磨加工で25±0.1 平坦度0.01に仕上げるのですが、どうしても反りがあるために精度がでない。 2 8×35×1120のSS材 こちらも平坦度±0.01 最初8tの材料を穴加工し研磨業者のお願いしたら、反りが出て無理といわれ、次に8tの研磨材を購入し穴、加工しましたら、やはり反りが出てクレームになってしまった。 何かノウハウ等ありましたら教えていただきたいと思います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>No.42083 焼鈍処理に関して 回答(2)に類似した内容は過去数回書いてるので、それを探していて、本件にいきあたりました。 >2 8×35×1120のSS材 こちらも平坦度±0.01  、、、研磨業者にお願いしたら、反りが出て無理といわれ、、、 その業者が正しいです。 参考の自動計算を使い両端支持、荷重ゼロ自重のたわみを求めると1.43mm つまりそれだけ反ったものを(中高・両端支持状態に)定盤に置くとベタッと平面に習ってしまう。0.01以内に出来たものと区別できない。つまり検査が出来ない。 厚み寸法なら外縁はマイクロで測れる。実際に使うには厚み寸法の均一さで良いはず。 0.01なんてこのように測定の問題があるし、加工難易度も高いからと業者が断った、、ウンヌンする設計者、発注者が正しくない、、これでお解りかと。 此度は平行度と書かれてますが、意味はこの平坦度と同じ内容かと。 参考として、定盤にベタ置きするよりマシな置き方もあります。 マクラをベッセル点 全長×0.2203 またはエアリー点 0.2113 の位置にかませて置く(広幅ならヒネリを考慮して3点支持にするが別の問題が生じる) 自重の反りは最小にはなるが図のようにゼロではない。ゼロは宇宙船の無重力!!!

参考URL:
http://rakutin.himegimi.jp/tawami-ryous-02top.html http://k1-0148.com/measuring_instrument/mi_2_5.htm http://mori.nc-net

関連するQ&A

  • アルミの加工後の反りを取る方法はありませんか?

    現在アルミの板 A5052 をマシニングで加工しております。 板厚が2.8ミリ 大きさは200角位です。 現在3ミリの板を削っているのですが、どうしても反りが出てしまいます。 数枚重ね合わせて使用するので、極力反りをなくしたいのですが よい方法はありませんか? 加工後に反りを取る方法、もしくは加工時点で 反りを抑えられるよいアドバイスがあればお願いします。 材質は、ssなどに変えることもできません。

  • T2.0では取りしろ0.1でも足りなかった

    T2.0×35×25 ss400と T2.0×35×30 ss400 T3.5×35×12 SS400 T4.4×35×20 SS400 のミスミで注文した 6面フライスの 平面度は0.04以下が確保された プレートをそれぞれ 指定寸法まで平面研削で板厚を表と裏を研磨し 目的の板厚に到達しました。 目的の板厚到達で研磨をやめた時に T2.0の場合は両面で0.12研磨しろを取っていたのに まだフライス面が取れていないところが部分的にありました。 T3.5は両面で0.07の取りしろしかなかったので、両面フライス面はとれ すべての部分でピカピカ面になりました。 T4.4は取りしろ両面で0.1でしたが、フライス面が残ることなく ピカピカ面になりました。 素材の平面度はどれも0.04以下の規格に入っていると思いますが、 T2.0だけが 取りしろ0.1をとっても フライス面が残ったのは なぜだとおもわれますか? 平面度0.04の範囲ばらつきの中で板厚が薄いため 電磁ベッドの力でそったからでしょうか? 板厚が3.5あったら(まあこれは面積も一番小さいのですが、) 電磁ベッドの力でそらなかったと考えられますか?

  • SS材の加工

    非鉄専門の加工屋です。SS材板加工での注意点をご教授ください。内容は、t:6、300×40の中心から左右L:40mm程t:3へ加工更に、左右L:20mm幅40を20へという加工内容です。 t:6 SSミガキ材からと思ってるんですが”反り”が問題です。最適な加工方あればお聞かせください。 私自身としては、この加工前になましてからと思ってるんですが・・・(交差は一般です) できれば板厚t:6のまま使用したいのですが。

  • 薄板の加工

    薄板をビビリを少なく加工する方法を探しています。 H形鋼(SS400)細幅系列(高さ300?幅150?板厚ウェブ6.5?フランジ9?長さ3300?)のフランジ部分をフライス面削りを施します。 H形鋼は単体ではなく、2本を並べてt=12?の板で溶接をした組み合わせ構造になっています。 フランジ部分をソリッドバイスでクランプしてトライしましたがなかなかうまくいきません。 工具でも加工法でもクランプの仕方でもどれでもかまいませんのでアドバイスを頂けたら幸いです。 研磨加工はNGです。

  • SUS304板材の歪み取焼鈍及び加工について

    SUS304板材の歪み取焼鈍について質問です。 SUS304NO.1の薄板の表面を削っています。大きさが厚み6ミリで1100×1500の板を片面の加工で4ミリまで削ります。加工前に歪み取焼鈍していますが、熱処理の段階で大きく歪んでしまいます。熱処理屋さんと相談して厚み50ミリの鉄板2枚ではさんで焼鈍してもうまくいきません。 また、加工でも多少反りがでます。何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • プレス金型のダイセット  加工後の反り

     順送型のダイセットが加工のために反ってしまい、組み付けたときに刃がのることがよくあります。研磨などで反りをとって、リーマ加工等するとよいのですが、コストをかけないために反りをなるべくおさえる方法を探しています。  ダイセット材質    SS400  サイズ        50×600×2000    Ф52の貫通穴が70個程度あります。加工方法は、Ф32のドリルであけた後、フルバックФ25で切り込み1mmづつひろげます。するとワーク中心から長手方向にそれぞれ0.2mmから0.3mmほど反り上がります。  パンチとダイのクリアランスは0.05mm程度です。    他のメーカーが作った、これとは全く別のダイセットをみると、深い堀がたくさんあるなどして、反っているものをみかけますが問題ないレベルなのでしょう。    このようなノウハウをお持ちの方に教えを乞いたいです。よろしくお願いします。  

  • ドリル加工穴あけ

    マシニングセンタのドリル加工でワークはSS400で板厚が19ミリあります。 3.4のドリル加工を貫通穴でハイス ドリルで加工しているのですが、時間もかかるので超硬ドリルで19ミリは一発加工はできるのでしょうか? おすすめの3.4超硬ドリルはありますか?

  • 加工方法の選択で迷っています。

    加工方法について、教えて下さい。 1800*100*100tのSS400板の両ツラを削り出す(いわゆる基準出し)のですが、弊社には油圧式のプレーナーと、プレーナーに#40の主軸を搭載させた改造機(いわゆるプラノミラー?)があり、どちらですべきか迷っています。現場担当者は「プレーナーの方が加工歪みが少ない」と言ってるのですが、自分としてはフライスの方が効率が良いと思っています(=コストを抑えられる)。 実際のところ、この材料の上に発熱体が載るので、1)荒切削→2)焼鈍→3)仕上げ切削 で終えるくらいの内容です。 プレーナーとフライス、どっちが歪まないのでしょうか?

  • 加工精度について教えてください。

    フライスで加工する時に 直角を出すために使うL字型の治具をワイヤカットで作りたいのですが  SKD  板厚30ミリ  100ミリ、70ミリ 幅20ミリのL字型 切り残しは2箇所につけるつもりでいるのですが 加工回数を多くすれば 直角を出せるでしょうか?何か良い方法などあったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • SS400板材の加工歪が出て困っています

    SS400板材(25×900×1200)を焼きなまし後、正面フライスで厚み加工していますが、反り(歪)が出て困っています。反りが出ない場合もありますが、この原因は材質のばらつきのせいでしょうか(ミルシートはOKです)。 また、最適な焼きなまし条件はどれくらいでしょうか。あるいは材質のばらつきが原因であるとしたら焼きなましで反りを防ぐのは無理なのでしょうか。お教え願います。