• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EMC(イミュニティ)について)

EMC(イミュニティ)について

このQ&Aのポイント
  • EMC(Electromagnetic Compatibility)は、電気的な機器やシステムが互いに干渉し合わないようにするための技術です。
  • IEC61000-4-4(Electrostatic Discharge Immunity)は、電子機器が静電気放電から発生する干渉に対して耐性を持つことを要求しています。
  • 医療機器(クラス1)の場合、EMCの対策としては、適切な電源フィルタやシールド化、接地の適切な設計などが考えられます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS C 6100-4-4 ≒ IEC61000-4-4を斜め読みしてみました。 立ちあがりの速いバースト波を、電源端子にコモンモードとして印加する 試験規格と見受けました。 立ちあがりの速い ≒ 高い周波数成分を含むコモンモードノイズを抑えること に対して、最も有効なのは電源トランスです。 次のような配慮をすることをお勧めしたいと思います。 (1)電源トランスの1-2次間に、静電シールドつきのトランスを用いる。  更に、電源トランスの静電シールドは、できる限り短い電線で、シャーシ  に接地する。 (1')単なる静電シールド付きトランスではなく、EFT/Bを抑制する性能の  高い電源トランスを採用する。 (2)電源トランスの1次巻線に接続される電線を、できる限り2次側の回路と  物理的に距離を離す。  (1次側電線と、2次側電線を結束するなどはもってのほか) (3)機器の電源端子と、機器の電源トランスとをできる限り接近させて、  電源トランスの1次巻線に接続される電線の長さを可能な限り短くする。  (結果として、2次側との電気的な結合を低減できる) (4)機器の入力に、大振幅のコモンモード雑音を低減できる性能を有する  フィルタを設ける。 (5)機器の外部に、ノイズカットトランスを設ける。 (1)一応静電シールド付きのトランス  高周波ノイズに有効な静電シールド構造としているか否かは、トランス メーカー次第のように想像します。ノイズカットトランス(商標??)を 作っているようなメーカーならば、EFT/Bを抑制したいという仕様を理解し てくれると思います。 (4)フィルタ  コモンモードフィルタの追加 EFT/Bは、波高値の高いバースト波ですから、通常の雑音抑制の基準で選定 すると、コアボリウムが不足して、コアが磁気飽和して、抑制作用が失われ る可能性があります。EFT/B印加時に、磁気飽和しないことを基準に選定 なさることをお勧めします。合わせて、適切な容量のYコン(接地コンデン サ)を使って、EFT/Bが内部に入り込まないように処置することが望ましい と思います。なお、Yコンの接地線は最短距離で配線し、バースト波電流 が流れるループ面積を最小にするなどの配慮が望ましいと思います。 

noname#230358
質問者

お礼

ohkawa様 早速のご回答ありがとうございます。 頂いたご回答の内容を検討させて頂きました。 (1)電源トランス 実は、一応静電シールド付きのトランスを使用しているのですが、 特にEFT/Bを抑制する目的のものではないため、効果があるか分か らない状態です。 トランスのメーカーの方と相談してみます。 (2),(3)配線 1次2次の分離と線材の長さには気を使っているつもりなのですが、もう 一度見直して見ます。 (4)フィルタ これは既にこちらでも追加を検討しておりました。 TDKのコモンモードフィルタの追加を検討しています。 (5)ノイズカットトランス 一応手元にノイズカットトランスはあるのですが、製品に付属させるには 大きすぎるものばかりです。 ACアダプタくらいの大きさのものがあれば使えるかもしれないので調査し てみます。 特にトランスの件は静電シールド付きなので大丈夫かなと思っておりまし たが、ご指摘の点大変参考になりました。 お忙しいところありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サージアブソーバの接続方法について

    お世話になっております。 先日EMCについて質問を投稿したものです。 サージアブソーバの接続について質問があります。 IEC61000-4-5の対策として、電源トランスと三端子レギュレータのシリー ズ電源のトランスの一次側にサージアブゾーバを取り付けることを検討し ております。 ところが、この電源は120/240V共用(切り替え式)で、トランスの一次側 巻き数をスイッチで切り替えて対応しておりまして、適切な取り付け方法 が思いつかず苦慮しております。 (わかりにくいかと思いますが、うまく図を載せられなかったのでご容赦 願います) このような方式の場合、サージアブゾーバはどのように入れたらよいので しょうか? アドバイスを頂きたく何卒お願いいたします。 簡単な配線図をUPします。 http://20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader1677 PASS:811000 期限が3日ですがご容赦願います。

  • ITE用ACアダプタについて

    ACアダプタが「ITE(情報処理装置)用」となっていれば、安定化回路(シリーズレギュレータまたは三端子レギュレータ)はまず入っていると思っていいのでしょうか?

  • 相手先のEMC対策

    教えてください! 地方ということもあって知る手段が少なく大変困っています。 実は今回私どもの会社で外観検査装置を開発し、海外に輸出することになりました。 初回は商品見本という形で送り出すように手はずを行っていますが、次ロットから は正式製品として輸出を致します。しかし、相手国にあわせてのEMC対策などを行わ なければならないと気づき慌てています。 検査装置の外形は800*650*1400mm*160Kg 中身は検査部のカメラ、パソコンに短軸ロボットに PLC(シーケンサー)、PT(タッチパネル)、電源と市販されている製品の組み合わせで 特にハードロジック等は組んでいません。 輸出国としてフィリピン、台湾です。 通関手続きなどは特に問題なさそうですが、EMC等の部分についてはまったく解りません。 ご存知の方がいらっしやいましたらぜひ教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 3端子レギュレータについて

    センタータップ付きのトランスを使って±18Vの電源を作ろうと思っています。 電流電圧を安定化させるため3端子レギュレータを使おうと思っているのですが、マイナス電源って3端子レギュレータはどうすればいいのですか? マイナス電源用の3端子レギュレータでもあるのですか? ご回答宜しくお願いします。

  • クラス?医療機器のEMC自己適合宣言の是非について

    クラス?医療機器のEMC認証について質問です。 平成20年4月よりクラス?医療機器もEMC適合を要求されています。 JIST0601-1-2(第一版)にて要求されているエミッション・イミュニティ試験を第三者認証期間にて依頼試験を行って適合していこうと考えています。 規格の要求に適合した設備を持っている都道府県の産業技術センターにて立ち会いor依頼試験を行って、その記録をもって「自己適合宣言」可能という情報を耳にしました。 装置によっては第三者認証期間の試験費用が大きな負担となっています。 そのためこのような方法が可能かどうかご存知のかたご教授お願いできないでしょうか。 また経験者のご意見などお聞かせ願えると幸いです。

  • 整流回路の設計方法(トランスの選定方法)

    +5Vの安定化電源を作成しようとしていますが、 トランスの選定方法が分かりません。 どなたかアドバイスをいただければと思います。 要点は以下のとおりです。 ・安定化回路には3端子レギュレーターを使用します。 ・3端子レギュレータの出力は5Vですが、入力はどのくらいが良いでしょうか? ・3端子レギュレータの入力に対してトランスの出力はどのくらいが良いでしょうか? ・トランスのカタログに表記されている0-6-12などの数字は負荷無しのときの出力でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • パワーアンプの電源回路は?

    とても基本的な計算ミスをしていたのに気づきまして、 書き直し失礼します。m(__)m LM3886でパワーアンプを自作をしようとしていますが・・・ 電源回路のことで迷っています。 ネットで他の方の作成例を探すと、 スイッチングレギュレータ 三端子レギュレータを使った安定化電源 ツェナーとトランジスタを使った安定化電源 ブリッジダイオードとコンデンサだけの非安定化電源 更に、メーカー製のパワーアンプでは、 超高速OPアンプを使った安定化電源 等々、いろいろパターンがあるようで。。 スイッチングレギュレータは以ての外ですし、 三端子レギュレータ等の下手な安定化電源では、急激な負荷の変動に追いつけないので良くないようですし、 やはり、コンデンサだけがシンプルイズベスト?それとも、 超高速OPアンプを使った電源に挑んでみる? と考えているのですが・・・ LM3886のデータシートには、安定化電源不要と書いてありますが、実際どんなモノなのでしょう? とりあえず、トランスはNuvotemのトロイダルトランスを検討してます。

  • ACアダプタに関する質問

    http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec9.htm 最近知ったのですが、トランス型のACアダプタには安定化回路が入っていなく、書いてある電圧よりも高い電圧がかかっているそうなのですが、 ということは、 ・スイッチング用ACアダプタに作った回路(3端子レギュレータなどをはさんでいない回路)では、うまく動かない可能性もあるということなのでしょうか? ・トランス型のACアダプタの電源とした場合、必ず3端子レギュレータなどの安定化回路が必要となるということなのでしょうか? お願い致します。

  • 3端子レギュレーターの発信対策について

    12Vのバッテリーより5Vの電源を得るために3端子レギュレーターを使い定電圧装置をつくりました。これを地デジチューナーの電源に使用しテレビを見るとかすかにビーと発信音が聞こえます。 この発信音を止めたいのですが方法をご伝授頂ければ幸いです。 使用している部品は下記のとおりです。    3端子レギュレーター  7805A    発信防止用コンデンサ 0.1μ(3端子レギュレーター の入力、出力とグランド間に各々1個)    発信防止用コンデンサ は 3端子レギュレーターの根っこにつけています。    安定用コンデンサー   3.3 μ(3端子レギュレーター の入力、出力とグランド間に各々1個)   保護用ダイオード 1個   よろしくお願いします。