• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バー材で貫通ネジの加工をするときに下穴が曲がって…)

バー材で貫通ネジの加工をするときに下穴が曲がってしまいます

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>原因はうすうすですが、ワークを突っ切ったあと、下穴が残っており >それが少しずつずれて行っているのかなと思っております。 そのとおりと思います。 端面を余分に削り落とすのがもったいないということでしたら、 下記のようにされてはどうでしょう。 ---------- 1個目 センタ⇒φ5.1ドリル(タップ下穴)⇒φ4.9ドリル(タップ逃がし)⇒タップ 2個目から φ5.1エンドミル(穴ずれ矯正+ガイド穴)⇒φ5.1ドリル(タップ下穴)⇒φ4.9(タップ逃がし)⇒タップ ---------- 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 知人もエンドミルのことは言っていました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • φ0.8リーマ加工

    0.83リーマ加工で困っています  板厚11ミリ貫通したいのですが 下記加工工程です ?0.5ハイスドリル深さ4ミリ程度 ?0.7超硬ドリル貫通  ?0.83超硬リーマ こんな感じで大丈夫でしょうか 回転 送りなどもお願いします 何度か試作加工をしてみましたが、穴曲がりかなのかリーマが破損してしまいました 細い加工がはじめてな物で何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いいたします 

  • ドリル加工穴あけ

    マシニングセンタのドリル加工でワークはSS400で板厚が19ミリあります。 3.4のドリル加工を貫通穴でハイス ドリルで加工しているのですが、時間もかかるので超硬ドリルで19ミリは一発加工はできるのでしょうか? おすすめの3.4超硬ドリルはありますか?

  • SUS303のドリル加工(M2の下穴)

    材質 SUS303 材寸 t7.0mmの150mm角 設備 立方マシニングセンター BT40 オイルホールの対応はしていません。 ワークは治具を用いてしっかりと固定しています。クーラントは水溶性でドリルは超硬を考えています(今まではハイスで効率が悪くて嫌になってきたので) 穴径は1.82で貫通、36箇所あけます。生産数は40枚ほど予定しております。 M2の下穴なので拡大は避けたいです。 折れずに、拡大せず加工できませんか?? ドリルの交換は5枚毎くらいで収まればすごく嬉しいです。 知恵を貸してください!

  • M6のタップの貫通子加工について

    はじめまして。初質問させていただきます。 今MCでM6のタップの貫通加工をしているのですが五〇穴くらいで折れてしまってこまっています。ひどい時は10穴くらいです。板厚は20mmです。 スパイラルでの加工をしていましてこのサイトを見てピンポイントのタップでの加工に切り替えようと思うのですが先輩が「下穴貫通後に表と裏面両方面取りすればスパイラルでもいける。」といいスパイラルでの加工を押しています。 MCでの加工なので表と裏両方の面取りだとワークを一旦取り外してボール盤でとるかひっくり返して面取りだけ加工するかになりどちらにしても2度手間になってしまうのでできればピンポイントを使用したいのです。 あとお恥ずかし話なのですが今までピンポイントタップを使用したことがなく貫通穴の加工に適しているとのことなのですが裏面の面取りをしなくても折れることなくいけるものなのでしょうか? 素人の質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 深穴の隅にRをつける

    お世話になっております。アドバイスお願いします。 被削材 SUS304 端面よりZ-15までM14の下穴があります。 そこからさらにZ-15(端面よりZ-30)までφ10の穴をあけます。 このφ10の底の隅にはR1をつけなければなりません。 現在は タップ下穴 ↓ φ10ドリル(下穴) ↓ φ8超硬ラジアスエンドミルでφ10に加工。(センタースルー・切り込み2mm) ↓ 面取 ↓ M14 ですが、キリコの排出が悪くφ8ラジアスエンドミルがもちません。 ステップしたり、ハイスにしたりφ10ラジアスで突いたり・・・。 折れることもそうですが、折れなくても刃(側面も)はボロボロです。 量産なので時間をかけずに加工したいです。何かよい知恵がございましたらご教示願います。

  • 穴空け加工のドリル選定

    焼入れ材の追加工で深さ45φ2のトオシ穴を空けたいのですが、ドリルはどういったのもを選定すれば」よろしいのでしょうか。 焼入れ材なのでハイス鋼ではなく超硬ドリルで加工しなければいけないと思っています。 またφ2の穴ですが、深さが45ありますのでドリルの全長もつかむ部分含めてそれなりの長さがないと いけませんよね。 加工精度については、空気抜け穴ですので穴が開いていればOKです。 被加工材はS45Cで焼入済HRcで45~55あります。 できればホームセンターで売っているような簡単に手に入るものでありませんかね。 よろしくお願いいたします。

  • 細穴加工について教えてください。

    外形φ12、長さ41mmのSCM435の材料に両端よりφ0.8mmのドリルで下穴加工(貫通)を行います。 というのも内径の仕上げをワイヤーカットにて行うため下穴の処理として行うためです。 ※仕上がり径がφ1.2±0.01 下穴はφ0.8mmのドリルで両端からつなぎ貫通 そこで質問です。 私は以下の加工内容で実施しましたがなぜかドリルが斜めになるのです。 4回に一回くらいはまともに突けますがどうしても穴が貫通しないのです。 穴が貫通しないことにはワイヤーカット加工も出来ないので間違いがわかる方や、何か良い案があればご指導お願いします。 ※因みに旋盤のMAX回転数はS3500 ※センタードリルはアルプスの芯高調整コレットにて把握 ※φ0.8キリはユキワのコレットチャックで把握 ?端面加工 ?センタードリル (ポインティングドリル) φ1.5mmを0.4mm突く (先端90度) ※回転数S3500 送り0.01 ?ドリル (ハイス) φ0.8mmを21mm突く (先端118度) ※3回に分けて21mm突く ?1回目 3mm ?2回目 10mm ?3回目 21mm ※回転数S3500 切り込み幅0.5mm 引き抜き0まで 送り0.008 材料に対してドリル材質が悪いとか、条件が違うとかでも良いのでわかる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • ドリル加工での孔曲がり防止

    マシニングセンターでアルミ(純アルミに近くとても粘っこい)を加工していますが、リーマの下穴ドリルがどうしても曲がってしまい、リーマの精度がばらつきます。径はφ8ですが、下穴が曲がらない加工方法(条件)を教えて下さい。ちなみに現在使用しているのは、超硬のドリルで深さは30mm程度です。

  • インコネル601ドリル加工方法

    インコネル601の2.0・2.5ドリル深さ20mm貫通加工 現在ハイスドリルS1330F27(2.0)S1500F30(2.5)ステップQ0.6で加工しているのですが穴数2030ぐらいで折れてしまいます。最低6070ぐらい明けたいのですが良いドリル材質、切削条件等ありましたら教えてください。ちなみに超硬ドリルで加工したところ抜け際で刃が欠けてしてしまいました。

  • 初心者ですが機械加工の疑問について

    ? SUSを加工したことがないのでお聞きします 例えば、SUS304、□100×厚t=80mmで ここに、φ20ドリル深穴貫通加工をする場合、やはり 一発加工でなく、最初にφ10位で下穴を開けたほうがよろしいでしょうか? ? ?の場合で、最適(推奨)な深穴ドリルは、ハイス、超硬 どちらがいいでしょうか? また、お勧めのドリルがありましたら教えてください ? この問題は、SUSに関係ないですが、エンドミル(2枚刃や4枚刃など) やスローアウェイチップタイプ(Uドリルなど)の底形状なんですが、 これらは、形状が斜めになってるんでしょうか? 工具を横から見ると、なんか真っ直ぐではないような気がします。 というのは、座繰り加工をエンドミルで、例えばG1Z-20で下ろした だけなら、Z-20地点の形状は、斜めになっていて、厳密に 直角が出てないような気しています。 ???の解説よろしくお願いします