流量の単位について

このQ&Aのポイント
  • 流量の単位について迷っている。操業状態ではm^3/hを使用するが、表示する場合は標準状態での流量表示が必要。
  • 複数の流量の単位が存在し、どれが正しいか知りたい。N, ntp, nor, normalなどの単位があるが、日本や世界で通用する表示方法は何か知りたい。
  • 空圧メーカーの電子カタログを見て、JapaneseとEnglishの表示方法を比較すれば解決ができる。ガリバー企業の英語表示はアメリカの基準であり、世界で一般的な表記方法である。
回答を見る
  • ベストアンサー

質問No.No.41967   流量の単位について

質問内容 ≫ 流量の単位について、流体機器の流量を表示する際の単位の表示で迷っています。 ≫ 操業状態ではm^3/hを使用しますが、機器に表示する場合、流体の温度、圧力が ≫ わからないので標準状態での流量表示を行う必要があります。 ≫ そこで調べてみたところ何種類かの流量の単位が存在しました。 ≫ ?m^3N/h  ?Nm^3/h  ?m^3/h(ntp)  ?m^3/h(NTP)  ?m^3/h(nor) ≫ ?m^3/h(normal)   一体どれが正しいのでしょうか? ≫ N,ntp,nor,normalどれも気体の標準状態を表すのですべて正しいといえば正しいとは ≫ 思いますが、現在、日本でも世界でも通用する単位表示はどれでしょうか? ≫ わかる方はどうか教えてください。 小生のアドバイス ≫ 空圧メーカーで、ガリバー企業の電子カタログを確認し、それを ≫ Japanese → English ≫ に切り替え、表示方法の見比べをすれば、検討はつくと思います。 ≫ 遠う廻しな表現ですが、……なのでこれ位にです。 質問者のお礼 ≫ ご回答ありがとうございます。 ≫ 見比べて当方で判断するというのでは何の解決にもならないと思うのですが…… に対して、 何の解決にもならないと思ったらそれでお終い、何等かの解決になると思ったら 解決になります。 空圧メーカーで、ガリバー企業の電子カタログ English 版表記は、アメリカ=世界で 極一般的な表記です。 それが、Japanese版と同じであればそれだけで。 異なれば併記するとかです。 又は出荷先毎に、シール等で変更するか、併記内容を変えるとかです。 敵=他社を知って、己=自社のことをしれば、…と云いますが、シェアが高い企業が ルールに近いや、世界基準に準拠している、それだから売れていると考えるべきです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

究極の無責任回答に対して >≫ 見比べて当方で判断するというのでは何の解決にもならないと思うのですが…… 普通なら逆切れして当然なのに、最上のお礼文と言えるであろう 前置きとして↓のように書きだして >敵=他社を知って、己=自社のことをしれば、…と云いますが、シェアが高い企業が >ルールに近いや、世界基準に準拠している、それだから売れていると考えるべきです。 「同業他社の動向や表現を調査するべきであろう」 と、続けて その具体的方策として >≫ 空圧メーカーで、ガリバー企業の電子カタログを確認し、それを と、書いたなら 反応も違った事であろうなぁ

noname#230358
質問者

お礼

≫ 当方で判断するというのでは…… 逆に、判断できる材料をどれだけ集められるかです。 それで、判断した材料は、『…、…』ですと、上司に報告するのでしょう。 上げ膳、据え膳、しないとの若者が最近、非常に多い。 多分、小生等が若かった頃も、先輩のおっさん達も、同じことを思っていただろう。 スポーツでも、常に膝を曲げ、踵を上げて構えのポーズをとる選手は、新人でも 鍛えると伸びる確率が高いのと同じで、回答でがっくりきております。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

大元の質問者   ?の例で挙げられたHPは当方でも確認しております。   JISB7555から引用しているようですが、そのような記載がないことも確認しており、   今回のような疑問がしょうじています。 回答者をはるかに上回るレベルまで調べ、なお納得しない潔癖性なお方ながら、これで止まったのは残念。 【参考】はJIS本体と別して制定に至った経緯などを解説するもので、規格協会から購入可能。 このような条件を付加した単位表記に世界標準があるとも思えないが、探し回って見付けたとしても、世に様々あることは変わりなく、結局その苦労が報われない事柄では? JIS云々とことわり入れて表記する会社が複数存在するからそれに従っておくのが道理。 →徘徊者 あいかわらず無内容なことを何故追加? >Japanese 版  English 版 腐ったバター臭な表現。そんなものじゃ オレ様偉いんだぞ と印象付けんがためのお飾りにもならぬがナ   30年前に必死で辞書引いた何十個かの単語にそれがあって・・・ の数多の方がまだ良かったかも。 >スポーツでも、常に膝を曲げ、踵を上げて構えのポーズをとる選手は、新人でも鍛えると  伸びる確率が高いのと同じで、回答でがっくりきております 徘徊者にとって今更なカンジ。 まだ鍛えようとする姿勢があるなら別だが、ろくなことない過去の知識でもって調べもせずにコトバを操り膨らますだけなのは迷惑だろヨ だからー~、?CADおばちゃん? に診てもらってから書込めよ。 にしてもココ苦情受付け窓口として締めないこった。

参考URL:
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS+B+7555%3A2003%2FEXPL&dantaiCd=JIS&status
noname#230358
質問者

お礼

そうなんですか!?  lol

関連するQ&A

  • 流量の単位について

    流量の単位について、流体機器の流量を表示する際の単位の表示で迷っています。 操業状態ではm^3/hを使用しますが、機器に表示する場合、流体の温度、圧力がわからないので標準状態での流量表示を行う必要があります。 そこで調べてみたところ何種類かの流量の単位が存在しました。 ?m^3N/h ?Nm^3/h ?m^3/h(ntp) ?m^3/h(NTP) ?m^3/h(nor) ?m^3/h(normal) 一体どれが正しいのでしょうか? N,ntp,nor,normalどれも気体の標準状態を表すのですべて正しいといえば正しいとは思いますが、現在、日本でも世界でも通用する単位表示はどれでしょうか?わかる方はどうか教えてください。

  • 流量計の単位について

    流量計で単位が、Nm3/hと表示してあるものについてですが これは通す流体をノルマルに換算し表示しているということですか?

  • 大気圧換算

    設定圧力:0.6Mpa 設定温度:20℃ 流量範囲:6006000m^3/h(ntp) である差圧式質量流量計の実測値が 実測圧力:0.56Mpa 実測温度:23℃ 実測流量:1000m^3/h(ntp) *実測流量は、設定圧力・温度に補正された値が表示されているらしいです。 であった時の大気圧換算値(圧縮機の吸い込み状態) m^3/hが求められる計算式があれば教えていただけないでしょうか? また、計算式の変形で圧縮機の噴出量m^3/hから流量m^3/h(ntp)も求めることができれば幸いです。 宜しくお願い致します。 http://www.okweb.jp/kotaeru.php3?q=835677 にあるノーマル(ノルマル)換算の式を変形させて 約1666m^3/hとなったんですが 0℃、1気圧のノーマル(ノルマル)状態が基準になるかと思います。 そうすると、流量計の設定圧力と設定温度はどうゆう 扱いにすれば良いんでしょうか?  ノルマル流量=コンプレッサ吸込流量   が教えて欲しかったのですが、質問の仕方が悪かったみたいですみません。ですがなんとか解決しました。 おさわがせしました。

  • 流量と圧力損失またコンダクタンスの関係について

    流体の場合の回路の書き方が分からないので添付した図は電気回路にしました。 経路1、2、3のそれぞれのコンダクタンスCi(=1/Ri)または抵抗Riを求めたいのですが わからなくて質問しました。 並列の場合の抵抗を一つと見たときの抵抗値の求めかたや各経路の圧力損失は 等しいということは電気回路と同じと認識していています。 話を進めるのに以下とします。 p:圧力損失 h:損失ヘッド Ri:各経路の抵抗 Qi:各経路の体積流量 ui:各経路の流速 d:管の内径 A:断面積 L:管の長さ g:重力加速度 ρ:(水)密度 λ:管摩擦係数 電気の世界と同じで流体の場合のオームの方式のようなもの(?)は p = Ri × Qi (1)式 になりますよね。 それで管摩擦損失のみを考えたとき h= λ L / d u^2 / (2g) (2)式 となりますよね。(図の中の式と同じ) (1)式のようにして各経路の抵抗値を求めたかったのですが、(2)式を整理しても p = λ ρL π ^2 d^3 / 32 Q^2 となりQの二乗になってしまいます。 ベンドやエルボなどの圧力損失も流速の二乗に比例するため同じような関係式に なってしまうのでどう考えればよいのか分かりません。 各経路に流したい最低流量があってそのためには全体流量Qはいくつ以上か知りたかったという 経緯があります。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 差圧流量計の温度圧力補正に関して

    「差圧流量計の温度圧力補正+異なる流体が流れる場合の補正(Airで設計したオリフィスに窒素を流す等)」という下記の式に関して質問があります。 Q1=Q0 x √((101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1)) x √(ρ0/ρ1) Q1:実流量 (補正後の真の流量) 体積流量 Nm3/h Q0:流量指示値 体積流量 Nm3/h ntp:標準状態(0度、1atm) ρ1:異なる気体の密度(実際の操業気体密度) kg/m3 ρ0:設計仕様の気体の密度 kg/m3 ρ0':操業時の設計気体の密度 kg/m3 P1:異なる圧力(実際の操業圧力) kPa(G) キロパスカル P0:設計仕様の圧力 kPa(G) キロパスカル T1:異なる温度(実際の操業温度) ℃ T0:設計仕様の温度 上記の差圧流量計の補正式をWeb上で見つけ考えて見ましたが、導出の際に温度圧力補正の√の中身が逆数になってしまいます。ベルヌーイから導出したオリフィスの式から、 Q1=C(流量係数)A(設計オリフィス断面積)x√((2ΔP)/ρ0') 密度ρ0'は ρ0'=ρ0 x (101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1) なので、 Q1=CAx√((2ΔP)/ρ0) x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) ↑√の中が逆数に・・・ 最後に分子量補正を密度補正で代用し、体積流量が密度に反比例することに気をつけて、 Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) x √(ρ0/ρ1) となり、結局温度、圧力の項が逆数になってしまいます。元の式の導出方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 水力発電の簡単な計算問題の質問です。

    水力発電所において、最大出力98Mw を発電する為に必要な流量は? ただし有効落差250m、総合効率を80%とする。 この公式は、Q=P/Hη =98×10^6/250×0.8ではないのですか? 因みに答えの単位はm^3/sです。

  • ポンプの揚程と最高吐出圧について

    1.ポンプのカタログをみていると揚程何mと書いている物と最高吐出圧が書いているものがあります。この二つってどんな関係があるのですか?変換可能ならそのやり方を教えてください。 2.流体力学の教科書でポンプの入り側を1、出側を2としたとき、ベルヌーイの方程式で v1^2/2g+ρg/p1+z1=v2^2/2g+ρg/p2+z2+H とありますが、このHの意味が分かりません。単位重量あたりの仕事量とか書いてありますが、もう少し丁寧に分かりやすく教えていただけないでしょうか。

  • はじめて、投稿します。

    はじめて、投稿します。 電気関係の仕事をしています。仕事の関係で差圧式流量計を購入しないといけなのですが、流量計の選定の仕方がわりません。どなたか教えて頂けないでしょうか? コンプレッサー 吐出し圧力(0.85MPa)、吐出し空気量(5.8m3/min)により、ダムに設置する空気揚水塔にエアーを送る途中に差圧流量計を取付けるのですが、ダムの湖底は20m(3気圧)です。 仕様で散気量は3.75m3/minと記載されていて、配管口径が40Aとなっていますが、実際、どれだけの流量範囲(m3/h)があるものを選定したらいいかわかりません。途中の配管内の圧力等の計算も必要なのでしょうか? メーカーの流量計のカタログをみると40Aでの流量範囲は18~90(m3/h)1atm,20℃となっていますが、 これでよいのでしょうか? 計算の仕方、選定方法等教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 文章が下手ですいません。

  • 【物理の】 答えの単位は何にすれば? 【問題】

    今までなあなあにしてたのですが、 たとえば今僕は材料力学の問題で棒の引っ張り応力についてやっています。 問題では 断面積 A=4.0cm^2 長さ  L=50cmってかいてあります。 でも答えは 伸び λ=0.06mmと書いてあります。 これは純粋に答えが小さくなって10^(-6)のマイクロだと小さすぎるから、10^(-3)のミリ、にしましたってことですか? SI単位において、「基本は」m、k、sで、今回の場合、無理にλ=6.0×10^(-5)mとしたり、問題がcmだから答えもcmで表示したりではなく、問題とか答えをみて臨機応変に、単位をいじったらよいのでしょうか? SI接頭辞(10の何乗、ヘクト、キロのような)をみていると、cmもgもSI単位系に含まれるのですか? wikiで 「今日でも、アメリカでは電磁気学や天文学の分野でCGS単位系の人気が根強く残っており、CGS単位系で書かれた多数の本がある。世界的に見ると、主要な単位系としてのCGS単位系の使用は弱まったものの、元々CGS単位系は科学のために構築された単位系であり、当然実験装置のスケールと相性がよい。特に、運動量(g・cm/s)や慣性モーメント(g・cm^2/s^2) のような組立単位になると、スケールの相性がより顕著になる。物理学や化学の実験だけでなく、一般家庭においてもセンチメートルやグラムの方が主流である。これは、人間の手がキログラムやメートルよりも、センチメートルやグラムの方が扱いやすくできているためで、当然といえば当然である。」 電磁気学とかでCGSが使われているのはわかりますが、SI接頭辞どうりにいくとgは10^0で「なし」、cmは10^2で「センチ」。 CGS単位が身近な感じで扱いやすいって説明ですが、cmもgもSI単位内にあるやん?「CGS単位系のとこで書くことか?」っておもいました。 なにか頭がごちゃごちゃしてきましたが、アドバイスよろしくお願いします<(。_。)>

  • ガスヒーターの消費量の計算の仕方

    ガスファンヒーターやガスヒーターのカタログに燃料消費量として、215kw(1850kcal/h)とありますが、1時間に何立方メートルの消費になるのでしょうか。がすの請求書には立方メートル単位の金額になっているので、換算の仕方がわかればと思います。