冷延鋼板のYP(降伏点)管理について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 冷延鋼板のYP(降伏点)管理について教えてください。
  • 材質:SPC270C、板厚:0.7mmの冷延鋼板をYP=150~167Nで使用したいです。
  • 高炉メーカーからは管理巾YP=147~186Nが現状のスペックだと言われています。この巾を縮めて欲しい巾に管理していくにはどのような方法があるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

冷延鋼板のYP(降伏点)管理について教えてくださ…

冷延鋼板のYP(降伏点)管理について教えてください。 材質:SPC270C 板厚:0.7mm 上記材料をYP=150~167Nで使用したいです。 高炉メーカーからは管理巾YP=147~186Nが現状のスペックだといわれております。 この巾を縮めて欲しい巾に管理していくにはどのような方法があるのでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>上記材料をYP=150~167Nで使用したいです。 YPは降伏応力(N/mm2)と考えてよろしいか。提案の内容だと?YP=147~186N/ ?2→?YP=150~167N/?2になりますね。鋼材の引張応力P、P=0.6YPとします と分布幅±2σ(σ:標準偏差)として統計的な見方をすれば、YPの中央値が ?166.5?158.5引張強さの推定値Pが?278?264この時の分布幅(4σ)は ?39?17です。変動係数CV値(=σ/P)で比較すると?0.234?0.107になりま す。つまりYPまたはPの中央値だけからみれば、5%程度のずれでほぼ等価と 言えますが、材料管理においてばらつきの分布幅は?のレベルが普通であり、 CV値で10%以下に管理するのは至難の業だと思います。全数検査して管理する ようなことをしない限り無理で、歩留りも悪くなると思われます。通常の工程 ではCV値18%程度が限界かと思います。 記号の記述を間違えました。訂正します。 P=0.6YP→YP=0.6P

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 P=0.6YPやCV値という言葉が分からないので勉強したいと思います。 現在要求しているスペックが難しいということはイメージできました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

板厚規格の特注は無理が利いて、大量購入先なら有無を言わさず単価アップもほぼ無い。小ロットでも扱ってくれる中小メーカもあります。   http://www.tenma-steel.jp/reroll/system.html   ココではない所あったはずが探せない・・・ 降伏点に幅があるのは、原料ロットの変動を考慮して幅を持ちたいということと、板厚公差を優先して圧下率を操作するなら降伏点も変動してしまうからではないかと。 板厚公差を譲るのは? ロール成形には同じことで無理かなぁ? 要求通りは難しくとも落としどころがあるかもしれません。 即測れない降伏点では選別も出来ないし、(工程途中の予測は?)どうしてもならロット丸買いで在庫するしか無いと思います。 それでも↑のような中小なら小回りきくでしょう。 更に寡占巨大化しようとするメーカーでは、該当品全体を考えてしまうので容れてくれるかどうか・・・?

noname#230358
質問者

お礼

板厚交差を譲るという発想はありませんでした。 それも含めて検討してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

大きなお世話か、若しくは他言無用かで、使用用途等の記述できませんか? 違った見方をすれば、管理幅が大きくても…となるかもしれません。 小生は、YP=170台は成形に問題があり、YP=140台は強度的に問題があるとの補足を予想して おりました。 ですが、両方とも形状がでない成形性に問題がある。 そして、その加工方法がロールフォーミング加工であるとの内容でした。 一般的な記述で申し訳ありませんが、ロールフォーミング加工のプロセスを見直しして、 通常の鋼材で加工できるようにした方がよいと考えます。 ロールフォーミング加工での形状成形は、基本的には曲げ加工のみで、圧延加工をしますと、 曲がりやねじれが発生し、問題が大きくなるから。 又は、ロール成形でプレス成形のように圧延(材料の伸ばし)がある場合は、 プレス材で絞り成形がよいグレード展開と似た内容で、成形性を増し加工を安定させる 考えで、市販材で安定した成形ができないものですかね。 小生が管理職なら、量産品であれば不安定な加工は歩留り低下となり、コストアップになるので、 小手先の対策はNGを出しますよ。(勝手な記述で申し訳ないですが…) 検討の方向性が、もう一つ見つかったようで、ホットしています。 結果若しくは、新たな進展での問題点がでたら、追記若しくはこの質問を閉じてから 新たな質問を起こし、問い合わせしてみてくださいな。

noname#230358
質問者

お礼

使用用途はロール成形です。 管理巾を広げたいと思い、YP=170台やYP=140台での生産トライをしましたが、形状が出ませんでした。 現状の設備ではYP=150~167の範囲でしか生産出来なさそうなのです。 そこで、上記範囲で材料を作り込む術があればご教授をお願いしたいと思い投稿させていただきました。 グレード展開としてはSPCDやSPCEの材質も検討してみたいと思います。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 また、アドバイスお願い致します。

関連するQ&A

  • 鋼材の応力歪曲線と降伏点について

    お恥ずかしいですが、教えて下さい。  現在 鋼材の特性を調べる為、引張り試験を実施しようと考えてますが、 その前に勉強していると疑問が出てきました。 詳しい方ご教授お願いします。JISハンドブックをみていると、同じ材料で降伏点が厚み毎に規定されてます。(自動車構造用熱間圧延鋼板 SAPH等) JISの引張り試験材をみると厚み規定は「元の厚みのまま」とされており明確な基準はない様です。 そこで疑問ですが、同じ材質で降伏点(N/mm2) つまり応力が厚みによって異なる基準になっているのはどう言うことでしょうか? 厚みによって応力が異なるって事は 同じ材質でも試験材の厚みによりSSカーブが異なるってことになると思います。 応力は単位面積当たりの評価である為、厚みが変わるからって降伏点が変わっては 材質の評価にならないと思いますが。。。どうしてJISハンドブックの降伏点(N/mm2)の基準は厚み毎に変わることになっているのでしょうか?  鋼材を使った構造物の弾塑性解析(FEM解析)をする場合、材料特性を参照しますが、厳密に解析しようとする場合、JISのハンドブックを適用すると同じ材質であっても使用板厚(部位)によって材料特性を変える必要が出てくると思います。 そんなことあるのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 板金の降伏点について

    今回次のようなことを調べることになったのですが、 理解できなく、止まってしまっています。 申し訳ないのですが、教えていただけませんか? 【降伏点について】 各々の材料に対して「降伏点」というものがありますよね? インターネット上などで調べると、棒を伸ばして 元に戻る部分(範囲?)を弾性、伸びて元に戻らない部分を 塑性、その変化部分を降伏点と書いてありました。 ここでわからないのが、降伏点[N/mm^2]の単位です。 調べた所によると、断面積あたりの力ということですが、 棒状態のものならば理解できますが、 板物の場合だと理解できません。。。 例えば、SS400 100mm×150mm(板厚1mm) のものがあるとして、 ある点(今回の場合は中央)に荷重をかけるとします。 4辺固定状態で、荷重部を最大に撓むと思うのですが、 このとき弾性域を通り越して塑性域に変化 (たわみが戻らない)する荷重を知りたいのですが、 どう計算するのでしょうか? SS400の降伏点は、約200N/mm2と調べられたの ですが、これをどう有効活用して良いかわかりません。 宜しくお願いします。

  • SPHCのせん断抵抗力

    SPHCのせん断抵抗力ですが、 各種材料のせん断抵抗と引っ張り強さという表を見ると、 熱延鋼板(SPN1~8)せん断抵抗26以上 引っ張り強さ28以上 冷延鋼板(SPC1~3) せん断抵抗26以上 引っ張り強さ28以上と 書かれています。SPHCは 冷延鋼板(SPC1~3)に入りますね? 1~3 というのはどのような分類なのでしょうか? またせん断抵抗を表した表でいいのをご存知でしたら 教えていただけないでしょうか。

  • 圧延鋼板の張力についての質問です。

    圧延鋼板の張力についての質問です。 下記条件での鋼板のたわみ量をお教え下さい。 鋼板の張力3000kg 鋼板板厚2mm 鋼板の幅1450mm スパン10000mm 10000mmのスパンの左3000mmの位置に500kgの荷重を加えた時のたわみ量は何mmになりますか? 非常に困っております。どなたかお教え願います。

  • 鋼板材の錆について、お教えください。

    よろしくお願い致します。 今回は鋼板の錆についての質問を投稿させて頂きます。 私は機構設計をしており、鋼板やアルミなどでケース設計をしております。 鋼板のケースは、コストから電気亜鉛メッキ鋼板・溶融亜鉛メッキ鋼板を使用しております。(クロムフリー材)しかし、この二つの化粧鋼板は当然、破断面にはメッキ(コート)がありません。ケース納入後、出荷までの間に錆が出て来ます。当然、破断面には錆が発生する事は分りますが、他社製品に比べてですが、錆が出やすいように思います。納入後の管理条件などあると思いますが、メッキや塗装以外でケース加工方法や材料で出にくくなるという改善策があれば、お教えください。使用する材料はSECCまたはSGCC(クロムフリー材)板厚0.5~2.0mm位になります。当然、板厚が厚いほど錆が目立ちます。 色々なご意見をお聞かせください。お手数ですがよろしくお願い致します。

  • SUS304鋼板の表面粗さはどのくらいでしょうか。

    SUS304鋼板の表面粗さはどのくらいでしょうか。板厚12mmです。 仕上げは、NO1または2Dの場合です。(この仕上げについては、よくわかりません。)溶接構造に使う材料です。よろしくお願いいたします。 皆様から色々と情報やアドバイスをいただきした。SUS304鋼板の表面粗さの数値がおおよそわかりまして、大変助かりました。ありがとう御座いました。

  • レベラーフィードのロールマーク

    NCレベラーフィードに、フープ材を通して、順送プレス加工をしているのですがどうしてもロールマーク(腰折れ)が発生してしまいます。ロールの調整方法、保守を、教えていただけませんか?設備は、新品購入6年目です。 使用設備 NCレベラーフィード 幅300mm ロール 五本ロール(上3本 下2本) アンコイラー 下出し 送り量 50mm~250mm フープ材 幅120mm程度 板厚0.5mm 材質SPCC(冷延鋼板)

  • 材料の伸びについて

    下記条件の材料で、材料幅中央に100mm□が2箇所、切り抜かれていた場合、材料の伸び量は切り抜き無しと比べて、どのくらい違うのでしょうか?考え方も含めて教えてください。 材質:アルミ 寸法:1500mm(長さ)×500mm(幅)×5mm(板厚)

  • ペット樹脂板の強度について

    直径900mm 厚さ1.2mmの鋼板製ダクトに、幅400mm長さ1000mmの窓を付けてほしいという依頼がありました。既設のダクトを切り抜き、そこに透明の樹脂板を付け、ダクト内部が見えるようにしたいとの事。材料は透明のPETを考えていますが、1.2mmの鋼板と同等の強度を持たせるためには、PETの板厚はどれくらいにすればよいでしょうか? 根拠もなく、8mm程度の厚みがあれば大丈夫かな?などど思っていますが・・・・ よろしくお願いします。

  • 薄板の曲げ加工

    板厚0.5mmで巾70mm~100mmの平鋼板を内径200mm~350mm、外径が内径+板巾×2 要するに平曲げ(ハット曲げ)が板厚が均一になるように連続的に曲げることは可能でしょうか。 そのような加工のできる機械のメーカーをご存知でしたら教えてください。 現在はプレスでドーナツ型に抜いていますが、材料の無駄が多いため、その対策を検討中です。