• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CADデータ丸投げの見積りについて)

CADデータ丸投げの見積りについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

(4)さんの回答をみて、私の苦い経験を思い出しました。 NO.15077を見てください。 人の知恵を只取りするような会社はいつか、ボロを出すと思います。

関連するQ&A

  • Speedy mill /Winのデータ互換性の…

    Speedy mill /Winのデータ互換性の良いCAD メインの客先が、speedy mill /winというCADを保有しています。支給されるデータから製作図面を出図したり、加工しろを付加するのが主たる仕様用途として、CADの購入を考えています。客先と同一機種を購入するのが一番良いのですが、他の客先からのデータ支給もありますし、基本的には、こちらで設計ツールとして使用するわけではなく、できるだけ安価なCADを購入したいと思います。互換性の良いCADソフト、または変換ソフトの情報を教えてください。

  • 加工時間の見積

    どなたかご教授願います。 図面から加工時間の見積を簡単に行なう方法はありませんでしょうか?。 現在CAMでデータを作成した上で時間を出してはおりますが客先へのレスポンスを上げるためにも是非とも教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 金型の見積り

    ダイキャスト型やGDC(重力鋳造)の型を製作している金型屋です。最近、コスト削減の圧力がさらに強まり、客先から型の材料取りから加工方法、検査方法まで細かくチェックが入るようになりました。  加工方法や工具の見直し、また、従業員で週一回QCを開き、作業の効率化、無駄の廃止等、自社なりにコスト削減の努力はしておりますが、客先と話をしている時、一体この金型の製造原価は正確にはいくらなのだろうという事が不安になりました(大体は分かりますが)。  要は損益分岐点が正確に分からない為、値下げの限界が見えてこないのです。一型ごと、又は一部品ごとの採算を細かくチェックしたいのです。皆さんは見積りをどのように出されているのでしょうか?  夜間の無人加工、段取時間はどうしているのでしょう?今までは良い物さえ製作していればと思っていましたが、最近は、ただの過剰品質だと迷惑顔をされるだけです。今までどんぶり勘定(一応経験に基づき)でやってきたつけが回ってきた形ですが、皆さんの見積りや製造コストの算出方法を教えて頂けたらと思い投稿しました。  

  • 見積もりについて

    こんにちわ初投稿させていただきます。 3次元形状の加工をなさっている皆さんにお聞きしたいのですが お見積もり時に3次元形状のデータ、または詳細を確認とっておりますでしょうか? お取引先様がデータの流出を恐れ、見積もり時にデータを発行してくれません。 また後日請求(加工後赤分請求)という形も取れないため、物によっては泣きながら加工してます。 データについては扱いが難しいですが、せめて後日単価訂正してほしいのですが今の世間体ではこの実態が普通なのでしょうか?

  • 図面の見積もりについて

    こんにちわ、いつも勉強させてもらっております。 弊社では主に単品物による、治具や機械部品などを少数生産しております。 2年くらい前からでしょうか、親会社から次からは相見積もり制となりますと一言いわれ、超特急品以外はほぼ相見積もりをとってからの受注となりました。 およそ1週間に合計で500枚程度でしょうか、メールでデータで見積もりを頂きます。一度に500枚ではないのですが型ごとに複数データで送られてきます。 その見積もり納期が2日~3日。酷いときは1日ないときもあります。 そして見積もり内容ですが ?素材費 ?加工費 ?処理費(焼きいれや染めなど) ?具体的納期(○年△月□日) ?図面に注釈がある場合の費用(図面に2素材あったらそちらの素材費等) が主な内容です。 それを、1枚ずつ確認していくわけですが・・・。 弊社、従業員2人と社長の3人でやっておりますので、 とても見積もりが間に合いません(加工か見積もりのどちらかが潰れます)。 見積もりが仕事になる日も現状ではあります。 しかし見積もらなければ仕事も無い。 ですので見積もらざるおえない状況。 そしてせっかく見積もったものも、 それが発注されるのか、他会社に発注されたのか それすらも、教えてもらえません。 担当に伺うと、ただ単価が高いので無理でしたと一言。 予定も組みづらく、納期に煽られてばかりでかなり現場も雰囲気が悪いです。 そこで皆様に教えてもらいたいのですが、 一般的には相見積もりとはどのような位置づけで考えればいいでしょうか? ?相見積もりは見積もり料を取れるのか? ?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? ?相見積もりを断った場合、次の見積もりは依頼されなくなる恐れがあるか? ?人数の少ない会社では大量の見積もりはどうこなしているのか? いろいろな立場の方の意見が伺いたいです。 宜しくお願いいたします。 補足します。 >?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? 他社に発注された場合、もうそのデータは弊社に発注される可能性が0なわけですが、それをこちらが確認とらずとも親会社から弊社に伝える義務があるのか知りたいです。

  • プレス金型向け 3次元 CAD/CAMの導入について

    自動車関係のプレス金型屋です。 得意先から3次元データを支給されるのですが、現在自社では倣い加工しかできない為、外注でモデルを作ってもらい石膏反転をしながら金型を製作しています。 3次元のCAD/CAMを導入してモデル製作を行わずにデータからダイレクトに加工をしたいと真剣に考えています。 形状は主に自動車のドアーモールなど自由曲線の三次元形状加工です。 このような仕事に向くCAD/CAMはどこのメーカーでしょうか? NTTデータのスペースEや日本ユニシスのキャドマイスター、 米国製のマスターキャムなどいろいろ模索中なのですがどこが一番良いのか全くわかりません。 基本的には3~5日の講習だけで覚え始めるのでサポート体制がきちっとしているところがいいと思います。 他にブランク展開、曲げの見込み計算などの機能もあると良いです。 お勧め等ありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • PARASOLIDとIGESの互換性

     駆け出しの3DCADオペレーターです。  弊社では3DCADにSOLID系のものを使っていますが、客先から支給されたデータがIGESのようなデータの時に有理面の非有理化や、面のずれ、エッジの割れなどが多く、検証や図面化に手間がかかり困っています。   しかし、この技術の森でもこのあたりの相性差に関する質問は少ないように思います。(あるにはありますが)  ソリッド化や縫合、あとは切断→一体化時の自動誤差修正による有理化(これは裏技的な感じですが)などを現在使ってはいるものの、百分代、千分代の加工が求められる部分だと非常にやっかいです。先輩方はこの問題にどうやって対処されておられるのでしょうか?  それとも最近の3DCADはそのあたりの互換性がスムーズにいくのでしょうか?

  • 3DCADデータからの金型製作について

    金型製作について無知なため、教えて下さい。 STEPやIGES等の3DCADデータから金型を製作してもらう場合、 ?使用する材料の成形収縮率を考えて、まず製品そのものを数%拡大。 ?流動性やヒケ・公差等を考慮し、抜き勾配やR等の細かい部分の修正。 ?PLでコアとキャビティに割る 簡単な流れで書くと?~?の様な手順だと認識していますが問題ないでしょうか? 本当であればもっといろいろな部分で注意が必要である事は想像できますが 現時点でそこまで詳しく知りたいわけではありません。 (とりあえず上司に流れを説明したいだけです) 以上宜しくお願い致します。

  • 成形品見積り時の単重計算について

    弊社はタイで一般成形を行っております (30ton-100ton)。 客先から成形品の見積り依頼が来る時に図面が3Dではなく、PDFで来る時があり、単重計算に時間がかかり、見積り指定期日に間に合わずに受注できない事がしばしばあって頭を悩ませております。 弊社自身が3D CADを持っておらず、型屋さんにお願いして単重計算をしてもらっていますが一度に沢山の見積り依頼が来ると裁ききれずに時間切れになってしまいます。概算で計算すると高過ぎて逸注したり安過ぎて足が出る事も考えられるので正確な重量を元に見積りする方針でやっております。 同業の方はどのようにして対応しているのでしょうか。参考までに教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 見積もりが出来ない

    IT系の技術者をしております。女性です。 作業日数の見積もり、スケジュールを考える機会が あるのですが、全くうまくいきません・・。 対応では、冷静に考えられていない気もします。 1つの成果を出すために、依頼して、確認して、作成して・・ のようなプロセスがあると思いますが、 私の場合、「作成には2日」、など目先に行ってしまい、 前後のプロセスが抜けてしまう上に、精度も良くありません。 例えば2日要する根拠も、考えが足りず、 結果として破綻してしまうことが多いです。 あとは、前職も含めて、 上流工程の見積もりや設計自体の経験が、 実はあまりありませんでした。 (私は良い年齢なのですが、恥かしいです・・) おそらく要件定義や基本設計、 その関連の調整をすることはちょっと厳しいと思います・・。 実際の作業経験が無いと、精度の高い、 見積もりを立てることは、やはり困難でしょうか?。 思うのですが「主体的に動く」とは、 自分で計画し、先のイメージと「何を作らないと」、が 見えているので、それに向かって人を動かしたり、ができる、 そういった人間になりたいです・・。