作図法2について質問

このQ&Aのポイント
  • CADの要素を使った作図はできないのか?
  • χを計算する方法は?
  • 式χ = 200 - 50・cosθ と 300・sinθ = χ・cosθ の成り立ちはどうなっているのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

作図法2

先日、同じような質問があったんですが、回答を見ていてもどうも理解できないので 改めて、質問させていただきます。 参考図の水色寸法のみを指定しての、作図を要求されることが、たまにあります。 1.CADの要素を使っての作図は出来ないですよね? 2.χを計算するには、どうすれば良いでしょうか? χ = 200 - 50・cosθ 300・sinθ = χ・cosθ の式が成り立つのかと思います 公式 sinθ^2 + cosθ^2 = 1 sinθ = ±√1-cosθ^2 あたりを使うのかと思うんですが、算数が苦手なもので ご指導、よろしくお願いします。 http://dl.dropbox.com/u/332962/%E5%9B%B31.bmp

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数8
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

式を記述しますと、色々あります。 例えば、 ? tanθ=X/300 、cosθ=(200-X)/50 ? 300×tanθ+50×cosθ=200 これを変換すると、難しいのですね。 では、三角関数を消去して、Xで導くようにするには、 cosθ=300/(300^2+X^2)^1/2 、cosθ=(200-X)/50 にて、 cosθ=300/(300^2+X^2)^1/2 = (200-X)/50 となり、 300/(300^2+X^2)^1/2 = (200-X)/50 になります。 これは、 300/(90000+X^2)^1/2 = (200-X)/50 、 15000/(90000+X^2)^1/2 = (200-X) です。 図を観ますと、30°&60°の直角三角形に近いので、X=300/√3=173と仮定し、 X=150の場合と、173の場合と、195の場合で先ずは計算してみましょう。 X=150の場合には、15000/(90000+X^2)^1/2 = (200-X)           15000/(90000+22500)^1/2 = (200-150)           15000/(112500)^1/2 = 50           15000/335.4 = 50           44.72 = 50  となり差が 5.28 X=173の場合には、15000/(90000+X^2)^1/2 = (200-X)           15000/(90000+29929)^1/2 = (200-173)           15000/(119929)^1/2 = 27           15000/346.3 = 27           43.32 = 27  となり差が 16.32でしかも逆に で差が逆になったので、急遽変更で、簡単按分でX=155の場合を計算 X=155の場合には、15000/(90000+X^2)^1/2 = (200-X)           15000/(90000+24025)^1/2 = (200-155)           15000/(114025)^1/2 = 45           15000/337.7 = 45           44.42 = 45  となり差が 0.58 もう少し、差が0.58なので簡単按分で0.4をプラスし、X=155.4の場合を計算            ・            ・            ・            ・ って具合に計算していきます。 PCが調子が悪くなったので、最後まで記述ができませんが、角度のθではなく、 Xを求めると解り易いです。 でも、作図は角度のθ換算しないと駄目ですがね。 X=155.6159の場合には、15000/(90000+X^2)^1/2 = (200-X)           15000/(90000+24216.31)^1/2 = (200-155.6159)           15000/(114216.31)^1/2 = 44.3841           15000/337.96 = 44.3841           44.3840 = 44.3841  となり差が 0.0001 位にして。 以上の計算処理を、EXCELを使ってすると、簡単に数値が見い出せる内容は、 例えば、Xの数値をEXCEL SHEETの“A1”に記入します。最初は 150 からです。 そして、5行の1列に、=15000/(90000+A1^2)^(1/2)  の計算データ処理を記入し、 5行の2列に、=200-A1  の計算データ処理を記入し、 5行の3列に、=B5-A5  の計算データ処理を記入すると、5.28 が表示されます。 (上記の計算の解が、計算ミスしていることも解ります) 後は、“A1”の数値を155等に変えていき、差が小さくなれば、その値がXの近似値です。 以上が、他の回答者さんが記述しているEXCELの使用方法と考えてよいです。

noname#230358
質問者

お礼

計算式が解けないのが悔しくて、悶々としていましたが、解けなくても しょうがないと、すっきりしました。 ありがとう、ございました。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

??? 呪縛かなあ ??? 長方形の作図=>長辺と短辺 長方形の位置=>1点と角度 or 2点 が具体的にわからないと作図できません。 今、具体的にわからないのは、長辺またはX と 角度です。 長辺またはXが決まれば角度も決まる。 角度が決まれば長辺とXが決まる。 ので、 この場合、 長辺またはXか角度についての方程式を作ればいい。 (とりあえず、この時点では、どれでもいい。) χ = 200 - 50・cosθ 300・sinθ = χ・cosθ (よく見て考える) Xは簡単に消せるが、θを消すのは、大変。 とりあえず、Xを消す。(ご都合主義) 角度θの方程式の出来上がり。 ゴールシークを使う場合は、三角関数の変形には意味がない。あくまで変数はθ。 無用の変形は間違いの元。 解の公式があるなら、それに持ち込むための変形になる。 (貴君の持ち出した公式は、解の公式ではないことに気づいてください。) 解の公式がないなら、どの道、数値計算。余計な操作はいらない。 あとは、いわずもがな、θ計算、X算出。(回答(1)さんの言うとおり。) 追記: 解の精度について、議論があるようだが、EXCELのチューニングの話なので、あまり、気にしてはいけない。小数点以下5桁であっていればOKとしよう。 ただし、自分の使うものがどういう演算精度か確認しておきたい。 (私の演算結果もビミョーに違った。)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

>2.χを計算するには、どうすれば良いでしょうか? χ^4 - 400χ^3 + 130,000χ^2 - 36,000,000χ + 3,375,000,000 = 0 ↓ χ(3) = 155.61592374 (θ = 27.41666116) 解くのが大変なので、回答(1)さん・回答(2)さんの方法が現実的と思います。 回答(1)さんへ >θ=27.4166607062593 度 という答えが見つかって初めて作図可能となる筈だ 下8桁、半数を超える数値が違っています。 Excelの名誉のためにも、もう少し頑張られたほうが良いのでは?

noname#230358
質問者

お礼

すっきり、しました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

図形として成立する寸法が与えられていて対角線が引けるんだから 設計するんではなくて作図したいだけなら 対角線の頂点に短辺長さ50を半径とする円 対角線を直径とする円 を作図しそれぞれの交点を結べば終わりではないですか? ああ,よく見てなかったので勘違い。 対角線でなかったですね。 失礼しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

作図法の回答を見て >回答を見ていてもどうも理解できない。 作図法の図を印刷して、裏から見れば今回の図と同じになるので、同様な考え方でθが計算できる。θが分かればxが求まる。 すでに(1)~(3)さんが答えを出している。これで理解できないのであれば 具体的に分からないところを示して欲しい。 ただ、CADとかゴールシークでの計算は、ブラックボックスに数値を入れるだけで答えが出るので、数値を入れて確認してみることが大事です。 やはり、このようなツールはアルゴリズムを理解した上で使いましょう。 私が貴方の上司だったら、どのように計算したかと聞きたくなる。 ツールを使って計算したと言うことであれば、仕事を頼むのを考える。 >回答を見ていてもどうも理解できない。 作図法の質問で、目的が開示されていないので、作図をする意味が私も分からない。よほど暇か、学校の宿題かと思う。  質問者さんは目的が、あると思うので目的に対してどのように計算しているか整理して自分のデータベースに残すようにしないと、半年位たってまた同じようなことで悩むようになるのでは?。(こうなったら、自分自身に腹がたつ ようになる)  良い設計者は疑問に思ったことを整理し、いざという時いつでも引き出せる ようにしている。(人を上手く使える人は、得意分野の人に教えて貰っている が)いずれにしても、このような問題で何時までも悩まないことだと思う。 もう閉じたらと思う。 (1)、(3)、(6)さんの式は同じで、難しく考えないでEXCELでA1にθの値を、B1に式の計算式を入力し、とりあえずA1=10を入れて、A2=a1+10とし、B2=B1として下側にコピーする。 するとA列は10度置きのθ値、B列はθに相当する値が表示される。 それを続けてコピーし、B列の符号が変わるところがあるので、符号が変わった次の行のθ増分を一桁下げて加算し、それに相当する式の値が表示される。 以下符号が変わるところでθの増分をさらに一桁下げて行き、θの増分を4桁位下げればほぼ正しい答えが出ると思う。(これが前回の作図法で回答した式の値を直接計算(強引に計算)するなやり方で、微分したりすることなく計算できます。) このやり方は、高次方程式を解く際に良く使われるニュートン・ラプソン法の 考え方に沿ったものです。 EXCELのような計算ソフトが無い時代には、このように手間が掛かるので誰もしなかったと思う。 しかし、EXCELでは素早く計算するので、このような方法も苦にならない。 さらに効率よくするのであれば、ゴールシークを使えば良い。 いずれにしても計算式の意味を理解して下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

χ = 200 - 50・cosθ χ = 300・tanθ と 置き 300・tanθ+ 50・cosθ - 200 = 0 の方が解きやすい … 与式1 χn+1=χn - f(χn)/f'(χn) ニュートン法 一般方程式 この式に 初期値 20°位から始めれば 4~5回くらいで有効数字 5桁位は出せる CADの拘束も EXCELのゴールシークも アルゴリズムは 大して変わらないと思う ここで 面倒なのは 導関数を求める事かな

noname#230359
noname#230359
回答No.2

作画方法 力技 0,0を基準に  ----------○点 | | |  ---------- 50のコの時を作ります 300と200にそれぞれ水平線を引き 0,0を基準に 目視で○点を300,200に合わせます 300,200のところに小さな三角ができてると思うので あとはそこをえいえいと納得するまで回転させてください AUTOCAD2010以降についた http://autocad-dimension.blogspot.jp/2009/02/blog-post_13.html寸法拘束 という機能を使えれば簡単にかけます (ヒストリー系の3Dと同じ機能) 6軸のロボットとかの動きを検討するのに 非常に役立ちます 5軸のマシニングの治具設計とか 2Dで覚えるよりいっそ3Dにしてくれ χ = 200 - 50・cosθ 300・sinθ = χ・cosθ を解くと 前回私の書いた あの式になり あれを解くと答えが出てくるんだが 解く気力は 鬱の私にはありません

noname#230358
質問者

お礼

私も、今までおっしゃるような方法で、近い図形を描いていました。 3Dの幾何拘束を使えば、出来たんですね。 3Dを使えば簡単とおっしゃっていたのが分かりました。 ありがとう、ございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

前回同様にゴールシークを使う(覚えれば、とっても便利で早い)↓URL ものの3分も掛らないで答えは探せる。下は数式の入ったセルでコレ:C1を零に するようなθ:B1を片っ端からPCで総当たりで探し出すのです、OneTwoThree! C1=300*TAN(PI()*B1/180)-200+50*COS(PI()*B1/180)→θ=27.4166607062593 これも一応CADで確かめてみたのですがwバッチリ作図出来ましたW EXCELのGOOLSEEKは実際に使ってみれば比較的簡単なので直ぐ覚えられますヨ 何気に回答を振り返ってみると、GOOLSEEK×GoalSeek◎でした失礼しました kazu_i さんの言われる通り、私も何故に前回ので判らないのかが不思議です まぁCADは使えても三角関数やEXCEL,PCを使いこなせる訳でも無いということか 設計屋であれば当たり前と言えるのであるが、逆に一人前の設計屋になるという ことは,大変な時間と労力が必要ということになるのでしょう(御礼を待つ) 何だか・・・後から誤回答や疑問・珍回答が続々と出て来ているようですけどw θ=27.4166607062593 度 という答えが見つかって初めて作図可能となる筈だ X=300* Tan(27.4166607062593*PI/180)=155.615920708254・・・副産物!? もう閉じたいw 長々と説明するのは親切では無く複雑にしているだけと思うw そうそう私が何故に ExcelFileをそのまま公開しないかと言えば質問者自らが 実際にExcelGoalSeekで、同じように実践して欲しいから敢えて添付しないのだ

参考URL:
http://yahoo.jp/Yy2Ogi
noname#230358
質問者

お礼

計算で答えが出ないものかと思い、詳しく拝見していませんでした。すいません 実務では、この方法が一番実用的なようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作図方法

    URLの図のように寸法を与えられた場合その長方形の作図方法を教えて下さい。 https://dl.dropbox.com/u/47708314/%E5%9B%B3.bmp

  • 正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの…

    正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの端面部楕円作図等 No.40366  正面図と側面図から平面図を生成する__再質問 が早目に閉じられたので、 CADを使用しての“平面図”作図と、その逆からの端面部楕円作図(展開図)を参考:URL に記しましたので、No.40366の質問者(きぬた)さん 確認願います。 今後は、時間と解り易さを勘案して、CAD図も使用してのアドバイスをしようと思います。 さて、CAD図を貼り付けるには、直接画像データに保存するのが早道ですが、pdfでない JPEG, .JPG, .GIF, .PNG, .BMP, .ICO ファイルへの保存はどのようにしますか? AutoーCADから、JPEG, .JPG, .GIF, .PNG, .BMP, .ICO ファイルへの保存です。 今回は、エクセルにCAD図をメタルファイル形式で貼り付け、.PNGでエクセル保存しました。 訳あり、他のエクセルデータも、他で画像貼り付けする必要が有り、確認してみました。 よろしくお願いします。 二つの目的が達成したので、早いけど閉じます。 正面図と側面図から平面図を作図する_その逆からの端面部楕円作図等 http://www.fastpic.jp/images.php?file=4589066041.png

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • スケッチ感覚で作図できる2DCADについて

    いつもお世話になります。 Hiroといいます。 質問なのですが、SolidWorksのようにスケッチ拘束感覚で作図できる 2DCADソフトがあればご照会頂けたらと思います。 スケッチした後に寸法で拘束して形を整えていくような、簡単な操作で作図 できるCADを探しています。回転体の断面図程度なので3Dや特殊な機能は 必要ないと考えています。 以上、よろしくお願いします。 作業環境はWindowsXP SP2です。

  • 三角法

    問題 1) Express 7 cosΘ +24 sinΘ in the form R cos (Θ -α) Where R> 0 and 0° < α< 90°、giving the exact value of R and the value of α. 2) Hence solve the equation 7 cos Θ+24sinΘ = 15 giving all solutions, in the interval 0° ≤Θ ≤360° 。 * αがきちんとタイプ出来なかったので念の為画像も載せました。 答えはないです。  まず1)を解くのにcos(A-B) の公式を使おうと考えましたがRをどう処理していいのかわかりません。 三角法を勉強するのにいつもsin,cos,tan等の後ろや前についた数字、記号に戸惑います。 例えば cos(A-B)=cos(A)cos(B) +sin(A)sin(B) ですが この問題の様に R cos(A-B)となると=Rcos(A)Rcos(B) + Rsin(A)Rsin(B)となるのかR(cos(A)cos(B) + sin(A)sin(B))となるのか又は違うやり方になるのか、ここらへんがきちんと理解出来ないです。 計算の仕方を見せて頂けますか?cos(A-B) の公式を使う考え方は正しいですか?  どう様に考えたらいいのか知りたいです。

  • 3DーCADの作図の注意点

    3DーCADで作図する際の注意点についての質問です。 当社ではライノセラスで設計図を描いています。 ●光造形で出力するデータ(stlファイル)に変換する時にエラーが出ることが 多々あります。 ●設計図を納品するために他のデータ形式に変換するとエラーが発生します。  ライノのファイル → iges step など ファイルのデーター変換時にエラーの出にくい様な作図の注意点はありますか? 当社で注意しているのは・・・ ●CADの精度(許容差)を他社のCADに合わせる。  現在は0.001の設定にしています。社内で統一 ●CADは円弧と接線が苦手らしいので作図の時にそういうデータを描かない。  ※円弧と接線の接している点の所で、線→線なのか、線→円弧なのか   混乱が起きてデータエラーになりやすいとの事 ライノセラスに限らず、すべての3D-CADに共通するような作図の上での 注意点のアドバイスが欲しいです。

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

  • 高校1年生の三角比について質問です。

    高校1年生の三角比について質問です。 90°+θの三角比の公式 sin(90°+θ)=cosθ cos(90°+θ)=-sinθ tan(90°+θ)=-1/tanθ これがなぜ成り立つのか考えてみても分かりません。図をみても分かりませんでした。分かりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします💦

  • 公式について

    こんばんは。 数学の図形の計量の単元での公式について質問があります。 今、宿題をやっていて間違ったところなのですが tanθ=√2 cosθ=1/√3のときsinθを求めよ。 という問題で a, sinθ2乗+cosθ2乗=1 b, tanθ=sinθ/cosθ この2つの公式が使えると思ったのでaの方の公式を使ったら sinθ=√2/3  となりました。でも解答をみたらbの方の公式を使っていて sinθ=√6/3 となっていました。 自分でbの方の公式を使うとちゃんと解答どおりになるんですが なぜaの公式では間違った答えになるのでしょうか? また、どのような場合にa,bどっちの公式を使うなどの決まりはあるのでしょうか? すごく見辛くなってしまい申し訳ないのですが、どうか回答をお願いします。

  • a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 +

    a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ)? 2倍角の公式を使うと、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 + 2c cos(θ)sin(θ) = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) + c sin(2θ) になるそうです。 2c cos(θ)sin(θ) = c sin(2θ) の方は分かるのですが、 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の方はどうやって計算していいのか分かりません。 使う公式は cos(θ)^2 - sin(θ)^2 = cos 2θ だと思います。 でも、aとbが邪魔ですよね? しかも b sin(θ)^2 の符号が+です。 a cos(θ)^2 + b sin(θ)^2 = (a+b)/2 + (a-b)/2 cos(2θ) の経過を教えてください。お願いします。