SUS304の伸びについて

このQ&Aのポイント
  • SUS304の伸びは60%前後であると理解しているのですが、計算した伸びが80%を超えていました。
  • (1)歪み速度は等速でなく手動のためかなり早い (2)塑性歪を何度も(10回程度)少しずつ伸ばしたと普段と条件が違うこともありこの2点が影響したのか悩んでいるところです。
  • 理論値より伸びがこれほど上昇することはあるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

SUS304の伸びについて

はじめまして。 早速相談させていただきます。 先日SUS304を器具を使い引っ張る機会がありました。 SUS304の伸びは60%前後であると理解しているのですが 結論を言いますと計算した伸びが80%を超えていました。 測定部分が誤っている可能性もあると考えていますが、 (1)歪み速度は等速でなく手動のためかなり早い (2)塑性歪を何度も(10回程度)少しずつ伸ばした と普段と条件が違うこともありこの2点が影響したのか 悩んでいるところであります。 理論値より伸びがこれほど上昇することはあるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の回答者さんも記載していますが、18Cr-8Ni-Nの組成を持ち、SUS304にNを添加し、延性の低下 を抑えながら強度を高めたタイプのステンレス鋼材であるSUS304N1や、主として18Cr-8Ni-N-Nbの 成分を持ち、SUS304にNとNb(ニオブ)を添加して、延性の低下を抑えながら強度を高めたタイプ のステンレス鋼材SUS304N2等以外は、機械的性質は伸び40%以上となっていますので、 問題はないことだと思います。 さて、 > (1)歪み速度は等速でなく手動のためかなり速い  例えば、ねじ機構を用いて、ハンドルを手動回転させているのでしょうか?  それなら、力と伸びの関係が不規則になり、(2)のような状態になるのですね。  できれば、エア源があるのなら、エアの回転アクチュエーターで確認してみてください。  回転角度360°の揺動タイプでは、ねじのピッチしか伸びないので、試験片長さは  ねじ×1/2でしか確認できませんね。  エアのモータタイプの回転アクチュエーターで、徐々に減圧弁の圧力を上げて確認し、  引張試験に近い形での確認と、比較をしてみてください。 > (2)塑性歪を何度も(10回程度)少しづつ伸ばした  素材又は材料が異なりますが、手延べそうめんの手延べに似た状態になっているのは  たしかでしょう。  エアのモータタイプの回転アクチュエーターで、徐々に減圧弁の圧力を上げて確認し、  ねじの回転角度に応じて、一旦減圧弁の圧力を下げ、また上げるを繰り返し、塑性歪を何度も  (10回程度)少しづつ伸ばした と同じようになるようにして確認して比較してみてください。 のようにしての貴殿が比較確認しての検証しかないでしょう。

参考URL:
http://www.susjis.info/austenitic/sus304.html
noname#230359
noname#230359
回答No.3

(1)歪み速度は等速でなく手動のためかなり早い (2)塑性歪を何度も(10回程度)少しずつ伸ばした ノーマルな試験条件を逸脱して行い、その結果だけでお悩みとはこれ如何に (1)は<かなり早い>程度では効かなかったと思います。 (2)はだめでしょう。ヒシテリシスカーブの繰返しで原点が移動していくから。 狙って意図しての試験ならそういう結果。そうでないノーマルな試験をやって対比しないことには推論すら出来ない状態です。 滅多に使わない材質のデータを漁るのは殆ど無駄で、それより質別の影響が遥かに大きいです。 規格値では比較しづらいので実測例。   SUS304 質別 伸び(%) 2B  59 1/2H 39 3/4H 20 H 8 それでも80%は滅多に測れないはず。 形状が板なのか棒なのか、圧延が熱間なのか冷間なのか、で質別の違い。(更に厳密には方向性も) オーステナイト系SUS304はとりわけこの影響が大きく、バネ用なら更に硬く伸びなくなる。 加工硬化現象によるもので、(2)の不手際が他の材質よりはるかに影響しやすくなります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんに賛同します。 SUS304の伸びが60%前後であることは一般的と思いますが、「理論値」では ありません。規格値は40%以上であって、80%を超えても合格の範囲です。 引張り試験をなさっているのですから、引張強さも同時に測定できている筈 です。伸び、引張強さ、硬さは相互に密接な関係があります。参考URLの 圧延加工と機械的性質の関係図を示すグラフを参考にして、伸びの値が80% の場合の引張強さと、伸びの値が60%前後の場合の引張強さとを比較して、 その傾向を確認すれば、ある程度の納得が得られそうにも思います。

参考URL:
http://www.tokkin.co.jp/materials/stainless_steel/000099.php
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ばらつきを考慮されてますでしょうか。 JISの引張試験規格ではN=10程度の試験結果の算術平均で評価することになっていたと記憶しています。ご確認ください。 なお、ネッキング以降は荷重を支持せずくびれ点から塑性伝播して伸びているのでとても不安定な状態です。そして試験片の性状もばらつきを持つので、破断伸び(ひずみ)のばらつきは大きくなるものと思います。 また、破断伸びは材料そのものの熱処理や引張速度(ひずみ速度)にも依存するので、カタログ値そのものを再現できるとは限りません。ご参考まで。

関連するQ&A

  • アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率

    アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度600度から630度前後なので理論値から、伸び率を計算し冶具の改善を図りたいので宜しくお願いします。冶具はステンレスでボルト固定アルミ製品 の熱膨張でステンレス冶具にあたり座屈荷重かかり、その上クリープ現象で追い討ち製品の変形が結構でます

  • 歪みゲージによる応力-歪み曲線について

    大学の研究で鉄鋼材料の引張試験をしており、微小試験片に歪みゲージを貼り付けて測定しています。 しかし、試験機の荷重と歪みゲージの値を元に応力-歪み曲線を描くと、弾性域で正しいヤング率(200GPa前後)が得られず、またその値(傾き)も大きくバラツいて、全て高く出てしまいます。 歪みゲージ、試験温度、歪み速度は同一の条件で行っています。 一度、接着剤の乾燥具合の影響を考え、接着後丸1日放置して試験しましたが結果は変わりませんでした。(接着方法は付属の説明書通りに行いました) 何らかのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 為替レートの決まり方について

    いろいろあって最終的にはわからないという結論になるはわかっていますが、大まかに知りたいです。 USDJPYのレートが110円くらいで安定していますが、購買力平価では100円くらい妥当な水準と言われています。 10年債でみると両国の金利差から両国のインフレ率を差し引いて実質の金利差が1%くらいなので、理論株価と同じように考えると1% x 10年=10%で110円というのはわからなくない線です。そうは言っても価格の歪みがある以上はどこかで訂正されるはずだし。逆にこの歪みが維持されているのであればその原因になる力が働いているはずです。 第一に考えられるのは需給ですが、ドルはトランプさんがレパトリ減税を始めてから急に上がりました。その前後で円については変化はないのでドル円はすごく上昇しそうですが、そうでもありません。 政治で動く部分もありますが、円売り介入なんてしてるはずもできるはずもないので円安が維持されている理油にはなりません。 この購買力平価から10%の乖離が維持されている最も大きな力は何だと思いますか?

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 瞬間冷却で良い方法をしりませんか?

    室温と加工物(SUJ2)が1020℃あるものを 瞬時に室温と同じ状態にしたいのですが、良い方法はありませんか? 測定最小は0.5μmです。加工速度は200pcs/min前後で 加工物を測定後切込み修正を行わなければならないため2sec以内に 室温と同じ温度に出来ないか思案中です。 線膨張の理論値ではφ10mmのモノが10℃で1μmの差があると 云われています。

  • ワームホールの原理を教えてください

    先日雑誌でワームホール理論が書いてあったのですが、その理論で言うと出入り口を2つ作り、片一方を光の速度で動かして、戻ってきたところでロケットで入り込みもう片一方の出口から出るというものでした、 ここで不思議なのは、もしこれが理論的に可能ならば、世界が2つ存在するという結論に至ったってしまいどうしても矛盾してしまいます、この矛盾を解決するにはあとどのような考え方が欠けているのでしょうか? もっとく詳しく書けばこうです。 片一方が10年の経過だとし、もう片一方が2年の経過だとします、そのあとに10年経過した時空の歪みに飛び込むと8年の前にタイムスリップすることができたとしたら、10経過した時間のワームホールと2年経過したワームホールは結局同じ10年経過した世界に居るわけだからやっぱり10年なんじゃないんだろうか?ということです。

  • 単相交流発電機のコイル温度上昇について

    永久磁石式の単相交流発電機において、 レクチファイアレギュレータにて全波整流後にアースに短絡させます。 この時のコイル温度は コイルのインピーダンスが5%変化すると比例して5%上昇するでしょうか? それとも、ほとんど影響しないものなのでしょうか? 使用するマグネットワイヤーのメーカを変えたら 抵抗値とインダクタンスが5%程度小さくなりましたが 実際に測定すると、抵抗値の変化ほどコイル温度は変化しませんでした。 理論上正しいのか、測定誤差なのか悩んでます。

  • 光回線の速度を上げるには?

    NTT東日本の光回線を使用中の者です。 速度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか? また、以下の数値は普通なのでしょうか? 近隣にネット使用している人がいると速度が落ちると聞いたのですが、天気の影響は受けないのでしょうか? 現在の速度は昼間は下り80~100Mbps 夜は下り69Mbps前後。 上りは常時50Mbps前後です。 速度測定をすると昼間の速度は「かなり速い方です」夜は「標準的」と出ます。 以前ADSLだった頃から比べたらネット使用中も速度は速いと感じますが更に速くしたいのです。

  • 落下試験の相関について

    1)相関を取るための測定装置・器具を教えてください。 2)落下試験結果に影響を及ぼす要因を教えてください。 設計と工場(2拠点)が3拠点あり、それぞれに落下試験機があります。同じ試験機による落下試験を実施しますが、相関がとれません。Gセンサーで測定して20cmの相関がある、と結論づけました。が実際に試験をしてみると破壊モードによっては50cmの違いが出てきたりして、まったく相関が取れません。試験機自体は同じですが。。。

  • 材料中に析出物ができると電気抵抗率はどう変化するのでしょう?

     今晩は、材料の研究をしている学生です。  金属中の合金元素をいろいろ変えて脆化の小さい材料を作ろうという研究をしているのですが、ひとつのパラメータとして電気抵抗を扱うことになりました。  ある金属の中に○○at%の元素が加わったときの電気抵抗上昇率は文献を調べていてわかったのですが、高温で析出する酸化物の影響についていまいちよくわかりません。そのセラミックス自体の抵抗はわかっているのですが、理論式で析出物を含んだ合金の抵抗を出して、測定値と比較したいと思っています。  簡単な和でも近似できる式があれば助かります。よろしくお願いします。