• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半導体基板 表面汚染について)

半導体基板表面汚染の概要と上限値について

このQ&Aのポイント
  • 半導体基板表面汚染にはパーティクル汚染、金属汚染や化学汚染があります。
  • 金属汚染原因の一つであるアルカリ金属の残渣上限値(品質基準値)や、無機汚染原因の一つである塩基や酸の残渣上限値(品質基準値)が存在します。
  • これらの上限値内であれば、半導体基板の不良や欠陥は起きにくいと考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

工程にもよるでしょうが、学会論文やSEMI関連の書籍に記載があったと記憶しています。 昔の話しでして、その時の数値がトレンドのデザインルール値だったかは記憶にないです。 また、ドーピングによる経時欠陥をどうみるかや、実際は数値より高い値でメーカーは 管理するものだが、最高水準値(できるだけ低い値)で管理し、半導体ユーザーへの プロセス保障値として提出しているのが一般的でしょう。 (殆ど、外部にでないけど。十数年前にSAMSUNGが多様なデータを出した事があるけど) デザインルール毎に、確率論でパーティクルは0.***μmが何個以内、金属イオンは 10マイナス**とターゲットが決まります。 そして、それが検査確認できる検査器も装置と同様に開発が進められます。 その値であれば、本文に記述の書籍に出ていると考えます。 DNSさんに失礼な記述をするんではない。 何故、回答が見えるのかが解らない。 通常は、非表示になるんですよね、サイト管理者さん。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 情報を集めるためにインターネットにて検索をおこなったのですが、具体的な数値が見つからず困っておりました。 やはり品質保証資料を参照するほかにはなかなか情報が得られないようですね。 学会論文やSEMI関連の書籍から探してみます。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

はい、その数値が簡単に割り出せて簡単に実現できる領域にあれば 半導体プロセス技術者のかなりの部分が失業してしまいます。 最新プロセスでその相関関係を解析するのを生業とする会社もあります。 陳腐化したプロセスではかなりの確度での検量線が引けますが 今更まとめて学会公表しても誰も得をしないので明かされることは無いですね 大学などにスライドしてきた方にこっそり聞くくらいが早道でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、やはりなかなか情報を得るのは難しいようですね。 数値を出すための企業が存在していることを見ても一筋縄ではいかないようですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

これは外堀から知ることが出来れば早いですが。 大日本スクリーンなど洗浄機メーカ。話次第であの社の要求仕様はコレコレなので、この機種が・・・とか。流石にサイトに数値は出ていない。 半導体、液晶は、そのせいもあって技術流出した。 逆に先端技術ではないように見える電子部品、自動車部品など、製造設備専業メーカが無い品種分野では流出が遅く、今回供給不安を招いた。 化学関連会社と話するチャンスがあったので、この話をぶつけてみました。 ユーザーと共同開発しており守秘義務は厳しい。しかし製品はそれ以外にも売っている。 社内でも情報にアクセス出来る人間は限定。だがテーマ共通なら、担当ユーザー毎の技術者の間での会話まで禁止することは現実問題として無理。 裾野広い分野で係わる技術者も多いから、ヤッパリ拡散していくでしょうねぇ~

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外堀から知るのが早いようですね。 メーカーの要求仕様から基準値を設定(?)するといった形でしょうか? なかなか情報を得るのは難しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半導体などのSC-2洗浄に関して

    半導体などでSC-2(HCl+H2O2+H2O)洗浄が用いられますが,HClはどの様な役割でしょうか? プールべ線図からpH=0~2の領域では金属汚染物はイオンとして存在し,溶解除去されると本には書いています。 HClを用いてpHを下げているのでしょうが,HCl自身が金属汚染物にどの様に作用しているのかをお知らせください。

  • 純水を用いた半導体基板の洗浄の仕方と電気伝導度

    主に半導体製造の過程では純水で基板を超音波洗浄することで純水が不純物を吸着し、表面の不純物を取り除くことが多いと思います。私が配属を希望している研究室の設備だと超音波洗浄したあとに窒素ガンで純水を吹き飛ばして乾燥させているようなのですが、おもいっきり窒素を当てたりしたら試料表面と内部に窒素が取り込まれてデバイスの特性に悪影響とかしないのでしょうか。それより洗浄したあとにスピンコーターに掛けて水分を吹き飛ばすか、純水で直接スピンコートして汚れごと吹き飛ばした方が表面にダメージが少ないように思います。 また純水で表面をスピンコートすることで試料の純度が増して金属では電気伝導度が増加し、不純物半導体ではドープが減って伝導度の減少が起こったりするのでしょうか。 関連した先行文献やサイトなどでも良いのでどなたかご教授お願いします。

  • 表面モホロジーとは?

    半導体基板表面の清浄化処理について勉強しているのですがわからないことばがあって困っていますのでどなたか教えてください。「表面モホロジー」という言葉です。たぶん表面の凸凹のことかなっと想像しているのですが、あいまいだといけないのでお願いいたします。

  • 金属汚染について

    半導体業界の方にお聞きしたいです。洗浄・乾燥後のウエハ表面検査にて金属汚染が微量に見られます。原因は何でしょうか。考え付くのは、薬液タンクから発生、ラッピング液など薬液、接液部に誤って金属部品が使われてる、接液部が樹脂なのは当然だが、樹脂(pvc)に鉛が含まれてる(昔のPVC板には鉛が含まれてたものもあった)、金属イオン除去が目的のSC-2の濃度が低い、装置の排気能力が低い、など。他に原因として挙げられるものをご教示ください。 また、装置内の処理槽の外側に耐熱の為にアルミシートを貼り付けてます。このアルミシートが原因ということはまず無いですよね? 固形状態で、空気中に存在するだけで金属汚染原因物質(金属イオンなど)が発生して空気中を浮遊してウエハ表面に付着することなんて無いですよね?それとも固形物(アルミシート)が(液中ではなく)空気中に存在してるだけで、分子レベルでは金属イオンは発生するのでしょうか?基本的な質問でスミマセンがよろしくお願いいたします。

  • 半導体について

    こんにちは。 半導体の製造を行っている者です。 シリコンウェーハにSiO2膜とSi3N4膜がある場合で、 SiO2膜を残してSi3N4膜のみをエッチングする方法を考えています。 熱燐酸と界面活性剤を利用するやり方は、もうすでに特許がでているので、それ以外の方法を考案中です。 案としては、燐酸と同じような性質を持つ別の酸を使用するか、 あるいは、SiO2膜と結合し、表面をエッチング液(ケイフッ酸など)から保護するような薬液を探しています。 この辺に関し、知見のある方、是非、書き込みをお願いします。

  • 金属・ワークの表面汚れに付いて

    静電気などでワークや金属にホコリや微粒子などが付着してしまいますが、表面のゴミはどのようにして取り除いているのでしょうか。 とくに半導体やハードディスク円盤といった絶対ホコリを許さない部品の除塵はどうしているのでしょうか。 また、表面の汚れ具合を定量化して、数値で示すことが出来るとしたら、どういうのがあるでしょうか。

  • 基板表面からの放熱 熱伝達率について

    表面実装部品の放熱設計をしています. SMDタイプのパワー半導体からの熱を基板(FR4)への放熱のみで対応できるか検討中ですが,基板表面-外気間の熱抵抗の求め方が分からず,苦戦しております. 個体(FR4)-流体(空気)間の熱伝導率は,面積と熱伝達率から求められますが,熱伝達率が分からない状況です. 自然空冷を想定しています.

  • 基板バイアス効果でのしきい値について

    MOS構造で基板にバイアスをかけると単純にしきい値が下がると 思うのですが、教科書では式から見て上がると書いています。 例えば、ゲートに5Vかけていたとして、それがしきい値だとします。 (P型半導体で考えます) 基板に-1Vかければそのぶん酸化膜-半導体表面の電荷が増え、 ゲート電圧を4Vかければ反転し、しきい値電圧は低くてすむと思います。 この例えはどこかおかしいのでしょか? なにか根本的なことを間違えているのでしょうか? どなたか教えてください、お願いします。

  • 純水管理法

    半導体製造工程(前工程)で洗浄に純水を使用しますが、その際の純水の管理評価法を教えて下さい(有機、無機、金属)。(特に純水中のパーティクル数の測定法を:水にイオンとして溶けない物質の測定法)。イオンとして溶け出せるパーティクルは電気伝導率などで測定できると思われますが。

  • 半導体の超音波接合(ワイヤーボンド)について

    仕事でLED部品を製造している会社のワイヤーボンド設備を担当しています。 半導体のLEDチップの表面電極(主にアルミ)と基板電極の間を金線でワイヤリングしています。 超音波と熱で接合しているのですが、今だに原理の理解が不十分です。 どうな現象が起こって接合しているのか詳しい方がいましたら、御教授願います。