• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リンクの計算でアドバイスいただけたらと思います。)

リンクの計算についてのアドバイスをお願いします

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

各リンクの位置関係がわかりません。 仮に各リンク長でa=210.5、b=135、c=1019、d=219、e=301.5 とします。aリンクの荷重点と球体中心(シャフト側でない方)は一致? リンクbとcとdは一体なのでしょうか? bとc、cとdのなす角度は?リンクdと27Tのギヤ、リンクeと12Tの ギヤは一体なのか? 12Tと27Tのギヤの固定は?・・・・ 各節点におけるリンクは一体、回転、滑り対偶なのかを明確にしてください。 リンクの結合状態や構成角度や位置関係が明確でないと解けないと思います。 幾つかの仮定のもとで計算してみます。リンクの解析は可動範囲である程度 の範囲をカバーして解析しておく必要があります。 以下はあくまで瞬間力の計算ですので、現実的な値かは不明です。 歯車の伝達効率は無視します。棒(c)リンクは回転トルクを伝達力を伝える 剛性はなく、軸(長手)方向の力のみ伝達するとします。 a-bリンクおよびc-dリンクは一体、c-dリンクの角度は90°とします。 ?の計算 aリンク:垂直からの傾斜角 θa=arccos{(174.15-37.5)/(208.83-37.5)}=37.1° 入力 F=45 kgf cリンク:軸方向力  F1=45×(208.83-37.5)sinθa/135×sin(109-90°)=11kgf 27T歯車回転力  F2=F×135/108=14 kgf 12Tピニオン回転力  F3=F×27/12=32 kgf 出力        F4=F2×291/48=191 kgf ?の計算 ?との可逆動作を仮定して F1=500×45/191=118 kgf となります。 上記はあくまで計算上の話しで、各部のたわみや摩擦で変化することが予想 されます。実際に採用する際は実験解析が必要だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

即レスありがとうございました。 最初の図がいろいろ情報足らずで申し訳ありません。 情報を追加した図を作成してみました。 リンクイメージ図 http://www.picamatic.com/view/7643848_link_image002/ 図中上の絵が無荷重の状態のリンク 下の絵が荷重をかけた状態となります。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仮設ステージの計算方法

    当方、建築施工をやっております。 今度、許容荷重500kg/m2の仮設ステージを組みたいと思うのですが、 質問事項が何点かあります。 (1)計算して確かめなければいけない項目は?  ・足場板の曲げモーメントに対する検討  ・桁材の曲げモーメントに対する検討、せん断力に対する検討 (2)許容荷重500kg/m2と想定した場合、かかる荷重はどのように想定して計算すればよいか。  (足場板全体に荷重がかかる?) よろしくお願いいたします。

  • シリンダシャフトの強度計算についてです、

    従来のシリンダシャフトは中実材(円柱状)のシャフトになっており、大型シャフトとなるとコストがかかるので中空材に検討しています。 そこで、シリンダシャフトが中空になった際、シャフトにかかる許容荷重が知りたく、強度計算がしたいのですが。 今のところシリンダの外径、内径、厚み、直径、材質(S25C)がわかっているのですが、これでシリンダに加わる荷重がどれぐらいまで耐えられるのか計算はできますでしょうか。

  • フックの荷重計算方法 (続き)

    誤って回答を締め切ってしまいましたので 同じ内容のものを再度投稿いたします。 お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※大まかな数値でもよろしいので、なんとか 目安となる具体的な計算方法を求めています。 安全率は5その時の許容応力 (引張りft130Kg/cm2、曲げ120fbKg/cm2)で考えてます。 フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。 ※引張での荷重確認は理解できました。 曲げでの荷重確認ですが 仮に腕の長さを200mmとすると モーメント=曲げ応力×断面係数より 曲げ許容荷重=曲げ応力×断面係数÷腕の長さ  数値を入れると 曲げ許容荷重=1.2kg/mm2×98mm3÷200mmとなり 曲げ許容荷重は0.588Kg 10mmΦの銅にしては想像以上に荷重がちいさいですが 私の計算は合っているでしょうか? (間違っていたらご指摘お願いします) 度々、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • カム軸を回すトルク計算

    質問です。初心者ですので不足があるかもしれませんがよろしくお願いします。 足りない数値が有れば仮の数値でお願いします。 図のようなカムとレバーがあります。 このカム軸を回すのに必要なトルクを教えて下さい。 計算式もあれば助かります。 カム軸回転数80RPM カムの最大圧力角30度 レバーの右端にかかる力は2Kg よろしくお願い致します。

  • リンク機構

    リンク機構とモーターを使いワークを乗せる台を上下運動させたいのですが、 ギアヘッド選定に必要なトルク計算が上手くできません。 機構自体は既存で上下速度を変える為にギアヘッドを選定を任されました。 当方設計初心者の為、本などを読んではいるのですが、 いまいちピンときません。 リンク機構のトルク計算の参考資料かホームページを ご存じの方ご教授お願いします。

  • 必要トルクの計算

    モータを2基使って180kgの重量のものを、最高時速50km/hで走らせるためにはどれぐらいのトルク(N・m)や出力(kw)が必要なのでしょうか? 計算式などをお知りでしたらお教えください。

  • ベアリングの荷重について

    ベアリングの深溝玉軸受の使用し、スラスト荷重のみを受ける構造 を検討しているのですが、このときのベアリングの荷重計算は カタログ等に記載してある動等価荷重の計算でよろしいのでしょうか? ラジアル荷重が0の場合は計算しても数値が0になってしまって これで合っているのかが解らずこまっています。 検討中の構造は、軸を垂直にして深溝玉軸受をスラスト軸受の用に使用した感じで、この場合の寿命を計算しようと思って荷重を考えていました。 軸の先には回転させる物体があり20kgほどあります、軸はモータによって回転させようと思っています。          ○ | ○      |       |        ■       ↓ 20kg 図的にはこんな感じです。

  • 複数リンクのトルク計算について

    現在、6本7節のリンクで板を90°回転させる機構を設計しています。 その中でリンクが動かない様にロックする必要があり、そのロックトルクがどれくらい必要か計算方法が分からず困っております。 参考図の様にテーブル先端に100[N]負荷した時、図示固定部のジョイントが矢印方向へ回転しますが、その回転力(トルク)の算出方法をご教授ください。 宜しくお願いいたします。 図がわかりにくく申し訳ありません。 補足として以下をアップします。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=9326515766.jpg A,Bを固定ピンとし、C~Gは可動します。 また少し質問の趣旨を変え、100Nの力と釣合うRの力は幾らかとさせてください。 宜しくお願いします。 沢山の解答有難うございます。 まだ納得できない部分があり追記させて頂きます。 単純に A点までの距離☓100[N]=100[mm]☓R[N]も一つの方法だと思うのですが、下のURLの様な倍力構造の要素は検討しなくても良いのでしょうか? ピン位置やリンク構造(角度?)によってA点の回転力が変わってくるのではないかと推測しており、あえてA-Cリンクのみ角度を変えております。 http://koza.misumi.jp/lca/2002/12/92_1.html http://koza.misumi.jp/lca/2002/12/93_2.html リンク図再アップ↓ http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=1897901261.jpg 多くの方に解答頂き有難うございます。 回答(8)(18)でご紹介いただいたWorking model 2D による解析をおこなってみましたので、結果をご紹介させていただきます。 結果: x:-53 [N] y:-257.5 [N] R = √((-53)^2+(-257.5)^2) = 263[N] となりました。 ・Rの向きがリンクにきれいに90°になっていません。 ・リンクの重量を0.01kgとしているので、若干重力の影響を受けます。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7160439808.jpg リンク図 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3847791527.jpg

  • ボールネジ構造の推力計算

    CDのピックアップを移動させる構造の様に、 シャフトにスプラインの溝を切り、その溝に沿って 左右に物体が移動する機構の検討をしています。 仮に物体の必要推力が決められており、 その時のシャフトの必要トルクを求めたいのですが どう計算して良い物か非常に困っております。 皆様宜しくお願い致します。

  • 力の計算方法

    お世話になっています。計算方法で質問があります。シリンダの先端にφ10×幅5mmのコロがついていまして、シリンダの姿勢は水平です。そのコロに上からワーク荷重が3kgかかっています。その状態でシリンダを動かすのに必要な押し引きの力は、どの様な計算で求められるのでしょうか? ワーク荷重がかかった状態でコロを転がすのですが計算で大体の数値を出したいと思っています。お分かりの方がいましたらご指導下さい。どうぞ宜しくお願い致します。