電線のツイスト特性とは?

このQ&Aのポイント
  • 電線のツイストについて、疑問点を持っている経営者の方へ。ツイストペアの特性やノイズ特性の関係について解説します。
  • ツイストペアのピッチが狭くなるほど、ノイズ特性が良くなることは知られています。高性能な製品を効率的に製作するためには、どのようなツイストが必要なのか、詳しく説明します。
  • また、コア線の回転方向やツイストピッチの違いが特性に与える影響についても考察します。ツイスト加工における注意点と、混在するケーブルの特性についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

電線のツイストの特性について

小さなワイヤーハーネス加工会社の経営者です。 ハーネス加工時に ツイスト加工をすることがよくあります。 電線のツイストについて、いろいろ疑問点があります。 判る方教えてください。 ツイストペアにすることで、ピッチが狭くなるほど ノイズ特性が良くなることは、判っております。 生産者として、できる限り特性が高い状態のものを、効率よく 製作できるようにしたいと考えています。 ・コア線が6本のケーブルがあったとして 2PX3本のうち、1つが反対回転の   ツイストペアになっていれば、特性は変ってしまうのでしょうか?   (右回転品と左回転品が混在していた場合です)   (基本的に外観上、行なうことはないと思いますが、後加工で    仕方ない場合も考えられます) ・同種同サイズの電線でツイストピッチの違うものが混在していた場合は  特性が悪くなるか、他に(ノイズが発生しやすくなるなど)悪影響があるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

本職の方に、正に釈迦に説法で恐縮なのですが、 当方の知る事を記します。 一応、電気通信の工事担任者AI・DD総合種を持っています。 (現在、電話工事会社で契約社員!) 先ず、電線のツイストの方法ですが、 対撚り(普通のツイストペア):2本の心線を撚ったもの。 星形カッド:4本の心線を、断面が正方形の頂点となる位置に配置し、   これをまとめて撚ったもの。 DMカッド:ツイストペアを2組、更に撚りあわせたもの。   因みに、DMは、発明者で米のD.Martinの頭文字。 話を電話線やLANケーブルで使う電線に限定すると、 漏話を軽減する為には、電線間の電磁結合・静電結合を小さくすれば良く、 その為には、 ・撚りピッチを対ごとに変化させる ・撚りピッチをカッドごとに変化させる ・対になった電線に、逆方向の電流を流す。(直流の+と-とする。)   アンフェノールコネクタ等で、   1ペアずつGNDとツイストしてあるのは、これ。 (漏話 = クロストーク) で、回答ですが、 > 1つが反対回転のツイストペアになっていれば、 > 特性は変ってしまうのでしょうか? 漏話については、改善する方向で特性が変わると思いますが、 電流の向きに依っては、効果を打ち消し合う場合が発生する懸念が有ります。 > ツイストピッチの違うものが混在していた場合 上記の様に、漏話特性改善の手法として知られています。 例えば、LANケーブルの8心ではツイストペアを4組、 更に撚っています。 仕事で、カテゴリ5eやカテゴリ6のケーブルを成端する (RJ-45タイプのコネクタを作る)事をしますが、 ツイスト部分をほぐすのは、最小限にしています。 (圧着出来るか、出来ないかの、ギリギリ!) 以上、電気通信主任技術者の受験参考書も読みながらの回答でした。 御参考まで。 外部ノイズへの言及を忘れました。 ツイストしてあれば、ピッチや方向は大差ありません。 ケーブルそのものの特性(径や材質)が大きく寄与するからです。 (この辺は、正に釈迦に説法だと思います。) UTPケーブルよりは、シールド付きの方が断然良いに決まっていますし、 そうなれば、撚りの方向などものの数ではありません。

noname#230358
質問者

お礼

ハーネス加工業者は、基本的に組立業者ですので、希望する 形になっていれば良いという意識になりがちです。 しかし、作業するかぎり、お客様に有効な状態で提供したいと 思っています。アドバイス頂き有難うございました。 ツイストのピッチを順番に変えてある電線も見たことがあります。 ただ、理由は知りませんでした。 有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>1つが反対回転のツイストペアになっていれば、特性は変ってしまうのでしょうか? レーダーの近くとかじゃなければ、測定にかかるほどは変わらないです。 ただ逆に捻ることは普通ないですね、まとめた時に太くなってしまいますし 元々の撚線の芯線に捻りが入っていたら逆には捻りたくないです。 昔のパラレルケーブルでは組み紐編みの物もありました。 >同種同サイズの電線でツイストピッチの違うものが混在していた場合 集合線内ペア間のクロストーク(漏話)を低減するために ピッチ違いを混在させる事が多いですが、一定ピッチで作って仕舞うと 当然ながらピッチの狭いペアの配線が長くなって伝送遅延スキュが出ますし 特性インピーダンスも変わってしまいます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ハーネス加工業者は、基本的に組立業者ですので、希望する 形になっていれば良いという意識になりがちです。 しかし、作業するかぎり、お客様に有効な状態で提供したいと 思っています。アドバイス頂き有難うございました。 私も組紐編を見たことありますが、加工する立場からすると あれは、バラスすのが大変です。。。

関連するQ&A

  • 電線特性

    汎用エンジンの電装系の部品を生産しているものです。 取引先より日々のコストダウン要求が厳しく下請けさんに 何でもいいからネタを考えてくださいとお願いしたところ ワイヤハーネスメーカから電線の変更でコストダウンができるとの 回答が来ました。 現状AVX線をUL1015 AWG20に変更 耐熱は提案品のほうがよく問題ないと思います。 ただ、ネットで調べてみると電気部品内用の電線のようです。 エンジンブロックのすぐ外側で使用した場合問題があるでしょうか? たとえば油系、ガソリン系に弱いとか… よろしくお願いします。

  • 垂直に交わる電線の誘導ノイズの影響について

    物理・電磁気学が苦手なので教えてください。 2本の電線が平行になっている場合、流れる電流が平行なため 電線には誘導ノイズが発生すると思います。 その対策としては電線をツイストしたり、 シールド線を使用等があります。 平行ではなく、垂直に交わる電線同士では、 誘導ノイズの影響はないのでしょうか。 電磁気学的にどのように説明できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電線のULについて

    電線のUL番号について教えてください。 電線の製造元が違ってもUL番号が同じ電線があります。 ULを取得した結果がUL番号と思っていましたが、たとえばA電線という 会社ががUL番号をとったものをB電線という会社がそのまま同じ番号を 使っていることが良くあります。これはどういうことなのでしょうか? B電線がULに申請したときに同等品として申請しているのでしょうか? 単線の場合、同じUL番号の電線は使う側としては被服の径・硬さがほとんど 同じなのですが、シールド線の場合同じUL番号でも被服がどう見ても 違うものがあります。 今、困っているのはシールド線を加工してコネクタ付きのものを複数の ハーネス屋に依頼して見積もりを取ったら同じUL番号なのですが、 硬さが違う電線が出てきてしまいました。同じULで違う電線がなぜ存在 するのかわかりません。また、今回硬さが違うことで問題になっており 当初UL番号を指定すれば同等のものと思っていましたがどうも現物を 見ないとわからないとわかりませんがこれって正しいのでしょうか? UL電線の仕組みについて教えてください。

  • ワイヤーカットの中心だしの精度

    材料の位置決めピンをマシニングのリーマ加工 ダイをワイヤー加工の時に使う ワイヤー結線穴をマシニングで開けているときに ダイのワイヤー結線穴で中心だし してから ワイヤー加工をすると 位置決めピンと ワイヤースタート穴とのピッチの精度は マシニングの精度になってしまうので、 それを避けるために マシニングであけた位置決めピンが入るリーマ穴で 中心だしをして そこから ダイワイヤーカット加工 結線穴に移動し そこから加工する プログラムにした場合は位置決めピンあなと  ダイ形状のピッチ誤差は ワイヤーカットのピッチ精度と同じになるので、 よくなるかなと考えたのですが、 そもそも 位置決めピンの穴で中心だしした時の中心だし精度が マシニングのピッチ精度以下なら 意味がないことになりますが、 その精度は どれ位のものなのでしょうか? 20年程前のマシニングのピッチ精度よりは 中心だし精度は上だと 思われますか?

  • ケーブルアセンブリ加工図面の書き方

    電線の両端に圧着端子やコネクタをアセンブリするための図面を作成しています。 長さ寸法を入れる場合、端子やコネクタを付けた後の仕上がり状態での寸法のみを記入しています。 ツイストペアケーブルの長さ寸法も、ツイスト処理後の長さ寸法のみを指定しています。 図面によって外部業者へ加工を依頼する場合、通常、端子やコネクタをアセンブリする前の電線の長さや被覆剥き寸法まで指定すべきでしょうか? またツイストする前の電線の長さ寸法まで指定するべきでしょうか? 現在設計図面の品質を向上させようという取組を行っておりまして、その一環でケーブルアセンブリの加工図面の書き方の検討を行っております。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 電線のツイストについて

    調べてみましたが、正確な答えが解らず、もやもやしておりますので 2つ質問について、教えて下さい。 (1)制御盤内のKIV線等の電線をツイストしているのを見ますが、直流と交流の箇所でツイストしている理由・効果に違いは有るのでしょうか? (2)又、ツイストをしないで、±の電線を近づけるだけでも効果はあるのでしょうか?(直流と交流についてお願いします) 宜しくお願い致します。

  • 角ねじ加工

    NC旋盤で角ねじのオスメスを加工をしたいのですが、工具は溝入れでいいのでしょうか。プログラムはねじ切りサイクルでいけるのでしょうか。初めて加工するので、工具の選定からつまずいています。確かおねじの幅は1mmので、ピッチ4の2条ねじです。ちょっと考えてみたのですが、もし溝入れで加工した場合、チップの後ろが競らないでしょうか?ピッチ/一回転あたりの角度分バイトが逃げてないと当たるような気がするのですが。ご指導よろしくお願いいたします。

  • MCにおける穴ピッチ誤差について

     金型製作をしております。 プレートに複数の小物部品をノックピンで固定した場合、小物部品間で0.04mmほどの取付け位置誤差が生じてしまいます。  プレートのピン穴はリーマ加工、小物部品のピン穴はワイヤー加工です。  原因は、プレート側にあり、どうもリーマ穴のピッチ誤差が生じているようです。  一般的に、MCのリーマ加工においてどれくらいの穴ピッチ誤差が普通なのでしょうか。一般的な値が知りたいです。プレート厚40mm、穴径810mm、穴間100200mmです。 よろしくお願いします。

  • ウィンチドラムの溝形状設計について

    昇降機を設計・検討しております。 ワイヤの巻取りを行うウィンチドラムに対して溝切り加工を行う場合設計基準について、いろいろ探してみたのですが見つかりません。 ドラム巻取り部の部材にSTK400(Φ318.5×t14.3)でΦ6のワイヤーを使用する予定です。 この時の溝切り寸法(溝形状、ピッチ等)の基準もしくは、通例等を知りたいと考えております。 また同様の質問があり、投稿する前に拝見しましたが、どのように溝形状や ピッチ等を決めたらいいのかがわかりません。また、このような装置の 設計をしたノウハウ等がなく、インターネットでいろいろ調べましたが、 見つからない状態です。 御存知の人がおられましたら、御教示頂きたいと考えます。

  • プリント基板加工工程での問題点

    PWB(プリント・ワイヤリング・ボード)をコア材からプリプレグを挟み、プレス工程にかけ、感光・露光・エッチング・ドリル加工・レジスト処理等々の各工程で、さまざまな管理項目や、問題点があると思います。是非参考にさせて頂きたく、質問を掲載させていただきました。「サブトラクティブ法」の1.6t、4層、FR-4の場合でお願いいたします。 また、ドリル径0.4の場合、加工する時のPWB重ね枚数や、送りSpeed、回転数等々も宜しければお願いいたします。 プレスのノウハウがあればお願いします。1次、2次のプレス温度・時間・圧力・プレス方式(真空or油圧)等々 細かくなってしまいましたが何卒よろしくお願いいたします。