• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フライス盤 技能検定2級)

フライス盤技能検定2級の実技課題についての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

様子見していましたが他に回答が無いので...小生はフライスの 技能検定を受験できるような腕を有していないことを予めご容赦く ださい。 ・6面体加工について  ”N=390のみ”とのことですが、回転速度を変更することはできま  せんか?。切りくず飛散の危険がありますが、1.2~1.5倍ぐらいに  回転速度をUPさせて自動送りF400~500ぐらいにすれば、切削速度  UPにより切削抵抗が下がり安定した加工が可能と考えます。  (ただしフライス盤ですと切りくず飛散で危険でしょうか)  また、原則としてカッターは全て抜けるまで送った方が無難です。  回転速度UPが不可で手動送りで荒加工を行う場合は、先端刃が抜け  た時点で、多少送りを早くすることが可能かもしれません。 ・ダウンカットとバックラッシュ  先輩のおっしゃる通り、かなり機械が劣化しているようですね。  受験場所の設備に当たり外れがあると思われますが、試験の機械  はそこまで酷くないと信じたいです(そうでなければあまりにも  受験者に不利)。  荒加工のφ20ラフィングは、試験機において切り込みは現行と同じ  8mm×4回または10mm×3回が目安でしょう。仕上げ加工のφ20は、  試験機のバックラッシュが小さいことを前提にすれば、ダウンカッ  トで、切込み15mm×2回としたいところです。 ・X、Yハンドルの目盛  すでに体得されていらっしゃるでしょうが、十分にハンドルを戻し  てから一方向で位置決めすることが大原則です。  経験が一番なので勘所を先輩に教えてもらうことが一番と思われます。 小生も、昔々とある技能検定を一度滑ったことがあります。 周りからのプレッシャーで大変でしょうが、今回は試験場の雰囲気を 掴むぐらいのお気持ちで、焦らずにチャレンジしてみては如何でしょう。 回転も送りも調整できるのは何よりです。 フライスの荒は切りくず飛散の危険が無ければ、先ずはn500,vf360 ぐらいを目標にしましょう。会社の機械では無理でも、試験機では 可能かもしれません。この条件であれば、30分を切ることができるで しょう。 ラフィングは切込み10mmの場合、n500-600ぐらいで、 ・2枚刃ならばvf60-80 ・4枚はならばvf100-120 ぐらいかと。 上記の切削条件は、エイやで算出しましたので、送りは低めから アプローチしてみてください。 雄の嵌めあい部は、ショルダタイプ(切れ刃90度)のフライスを 使えばベストですが...。コーナ角が付いているタイプだと、 お考えの通り、邪道ですが干渉しないように少しづつずらすしか 手は無さそうですね。 他の回答者さんから、違うご意見があれば幸いです。 (2)さんのご回答を拝読し、素晴らしい内容に感動いたしました。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり他の方の視点から見ても現在使っている機械はあまりよろしくは無いようですね。。。 本日の練習では6面体加工でN390、F250でZ-2.5mmづつ各面1回で加工しました。 一応この時点で40分で加工できたのですが虎の巻的なものには30分と書いてあったのでやはり回転と送りを1段階上げたほうがよさそうです。 ちなみに説明していませんでしたが加工時の振動も中々のもので(主軸のベアリングがへたっているらしいです)どんな条件で削ってもツルツルピカピカの面にはなりません。なのでこの仕上げ無しの加工も当日どう影響を及ぼすか・・・ でも送りをあげられれば2回切削してもそんなに時間はかからなそうですね。 ラフィングの荒加工は勇気を出してZ-20mmをアップカット&手送りでやってみましたが切りくずからの煙、刃物からの煙が切削終了してからもしばらくもくもくと。刃物にいたっては軽い狐色に。やはりアップカットで20mmなんて熱がこもってよくないみたいですね。zaumakuさんのおっしゃるようにZ-10mmで加工した場合、回転、送りなどはどの位に設定してあげると良いでしょうか? また、参考書を見るとオスのはめあい部Z-14mmを正面フライスで荒加工と書いてありましたが少しずつボディを外側に逃がすようにすれば可能なのでしょうか?今までは無理だと思いラフィングのみで加工してきましたがさすがに時間がかかるためその辺もチャレンジしてみようかと考えています。、明日当たり時間を見てボディが干渉しないか計算してみようとは思いますが、もし経験がおありでしたら教えていただけると幸いです。 遅くなりましたが、回答ありがとうございました! 目安が出来たので大変助かりました。

関連するQ&A

  • 技能検定 フライス盤2級

    技能検定 フライス盤2級について質問です。 7/20に実技試験を受けてきました。 規定時間内には完成したのですが、部品(2)のボスの幅30 0/-0.03を0.2mmほど削り過ぎてしまい、幅42 0/-0.03が下限 値ギリギリで測定箇所によっては1μmほど小さくなってしまいました。 1μmでも外れていたら減点されるのでしょうか。測定器、測定者の誤差で減点はされないのでしょうか。 部品(1)の7 +0.05/0をマイクロを読み間違えて0.5mm余分に削ってしまった可能性があります。U溝と幅42 +0.03/0は目盛りだけを頼りに削ったので0.02くらい外れているかもしれません。 部品(1)のU溝加工でビビリが生じてしまい仕上がりが悪くなってしまいました。また、位置が少しずれてしまい部品(2)とのはめ合いが硬くなってまいました。 バリ取りの際、少しキズがついてしまいました。 ミスが多すぎて全く受かる気がしないのですが、最大どれくらい減点されるのでしょうか。

  • フライス盤技能検定 1級について。

    フライス検定1級について質問します。 10Rの加工部分で60(0 -0.03)の公差が3ミリ程削りすぎた場合どのような減点があるのでしょうか? 失格になるのか減点ですむのか誰かわかる方がおられたらお願いします。

  • 技能検定_フライス盤

    技能検定、フライス盤作業1級を受験します。 実技試験で直線の切削を軸を固定して自動で送ってもいいのでしょうか? 部品?と部品?を交互に加工していく中で、やすりによるカエリを 除去する時間を少しでも稼ぐのにそうしたいのですが…。 試験は今週末です。 お願いします。

  • 技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテ…

    技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテストについて 平成25年度技能検定数値制御フライス ペーパーテストについて 問題4に引き続いて今度は問題3について質問があります。 問題3)鋳鉄角材の一面を下記の条件で正面フライス削りする場合の数値を 求めなさい。解答には、少数点以下第1位を四捨五入し整数値の 数値とすること。 また、正面フライスの荒加工及び仕上げ加工はともに角材の中心を通る1パスとし、仕上げ加工のみ正面フライスを角材から抜いた切削長さを計算する こと。切削時間は位置決め時間を含まないものとする。 条件) 角材加工面寸法 400X100mm 正面フライス諸元 φ200mm 10枚刃 正面フライス加工後の板厚 30mm 工具のアプローチ量と逃げ量 4mm 円周率 3.14 の上記の条件でフライスの荒加工の切削長さについて質問があります。 仕上げ加工の切削長さは解ったのですが、荒加工の切削長さの求め方が 解りません。 解答は、荒加工が421mm、仕上げ加工が608mmです。 以上の問題でよろしくお願いします。

  • 技能検定

    去年(平成17年度)のマシニング実技ペーパー、問題5、設問?の解答方解かる人いませんか? 正面フライスにおける荒取りの最小経路の長さを求める問題なのですが、 角材サイズ200×150 Φ100フライス 切削幅80%以下(80?以下) フライス加工のオーバーラップ量 10mm アプローチ量と逃げ量 2mm という条件下で、角材の長手方向左側より「コ」の字型で荒加工すれば良いと思うのですが、 荒加工なので、最終時にフライスが角材から抜け切らないで完了(切粉がでなくなってから2?進んだところ) という条件に、さらに切削幅80%以下より、角材外周からフライスが20mmはみ出て(加工幅が80?以下で)加工する と言う条件を付け加えて、計算すると フライス半径 + アウプローチ量 + 右へ加工(切削幅80の為、20?右へはみ出す) + 下へ加工(切削幅の(略)) + 左へ加工(逃げ量+2?)より、 50+2+(200-30)+(150-30-30)+(200-30-28)=454?   (最後の28は三平方の定理で出た数値より-2?。 斜辺50(フライス半径)と他辺40 ) で、合っているかと思い、技能開発協会へ赴いて答え(解答方なし)を手に入れたのですが、正解は436mmだそうです・・・ 問題5は、この設問だけ出来ていませんorz 去年、一昨年の問題の傾向を見ると、今年もこれと同等か、あるいはこれ以上の難度の問題が出題されると思います。 (「コ」の字じゃなくて「S」字になったりして・・・) いろいろ試したのですが、どうもうまくいきません。考え方でおかしいところとかありますか?指摘、宜しくお願いします。

  • フライス盤での勾配削り

    ひざ形立フライス盤を使い、バイスを傾けてエンドミルにて勾配加工を行う際、バイスの角度を簡単に出すコツはありますか。 現在、バイスの口金(材料の側面)にダイヤルゲージをつけ、X軸方向にテーブルを動かし、ダイヤルゲージの振れた量を見て、不足(過度)の場合、その不足(過度)分より2倍程度調整していますが、どうしても時間がかかってしまいます。 何か、いい方法、教えて下さい。

  • フライス加工はどうやって動かしているのですか? …

    フライス加工はどうやって動かしているのですか? NC旋盤と加工時の動きは同じですか? 前置きからですがお話を聞いてください。お願いします。 僕は、金型設計をしていました。今は違うのですが。 未経験で入社しました。 なので、フライスって何???エンドミルって何? 旋盤?バイトってなに?工作機械もわからない、工具もわからない、 勿論モノの加工の仕方も全く100%わかりませんでした。 勿論、ドリルもザグリも知りませんでした。 ドリルで加工すると先端が約120度の角度が付くことも、何のことやら???と言った感じです。 本当に全く何もわからないし、周りの人の話にも付いていけませんでした。 丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 この状態で金型の設計に配属されました。 こんな状態の人間が設計なんて出来るわけが無いのです。 (最終的に、同期の中では一番設計が出来るようにはなったんですが。) それを見て上司が、モノの加工の仕方や工作機械の動きなどについて勉強させる為に、現場で働いている人の下に付けてくれました。(レンタル移籍みたい感じで) その会社は金型の加工はしていませんでした。外注でした。 金型を使ってパイプなどの加工をしている工場でした。(プレス加工・NC旋盤等) ------------------------------------------------------------- 現場では、NC旋盤、プレス機に金型を付けてプレス加工、ドリルでの穴明けなどしました。 後から現場でのこの仕事はとても大事だと思いました。 それは、わからなかったモノの加工の仕方もですが、設計時の寸法の振り方もわかりました。 ------------------------------------------------------------- まず、プレス機に取り付ける金型は、 こういう風に取り付けて、「こういった風に加工して、こういった形に出来上がるから、ここの寸法が大事なんだ!」「だから設計時は、ここから寸法を追えばいいんだ!」 基準となる面がわかり、寸法の追い方がわかり、どこがポイントとなるところかも全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- NC旋盤では、機械の動き方や、加工の仕方や加工の順番や、どこの寸法が必要かなどもわかりました。例えば、C面取りはどうやっているのか、 テーパーはどうやっているのかなど、XYZ座標で動いていると言うことがわかりました。 以前の僕は、丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 機械(NC旋盤)の動きがわかって、加工の仕方がわかれば、設計時にどこの寸法が必要かもわかりました。 だから設計に戻ったときにも、それを考えれば簡単に先方が振ることが出来ました。必要な寸法はどこで、どこから(基準面)追えば良いのか。全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- つまり何が言いたいかというと、工作機械での加工の仕方や動き、 この部品の形状を作るには、機械がこう動いて加工して部品形状が出来る。 と言うことがわかれば、設計の時にも寸法の追い方や、必要な寸法や、 この加工は出来るのか?などがわかると思うのです。 ですが、フライスについては機械自体が無かったのでやっていなく、 わからないのです。 加工の時にどういった動きをするとか、どういった動きをさせて加工するのか?(例えば、NC旋盤なら座標を決めてプログラムで機械を制御して意図した動きをさせて最終的に部品を形に仕上げていく) フライスも同じくXTZ座標で加工していくのでしょうか? また旋盤と違って、フライスはワークが回転しませんよね。 だから加工の仕方も違うのではないかと思うのです。 また、角度の付いたブロックなどの加工はどうしているのでしょうか? 角度部分はどう加工するのか? RやC面加工は?複雑な形をしたものもありますよね。 全てどういった動きをさせているのでしょうか? Rなんて人間の手の感覚であんなに綺麗に出来ないと思うんですが。 フライスを使った、加工の仕方、動き、など教えていただけないでしょうか? そういったサイトや書籍があれば、そのサイトや書籍なども教えて頂きたいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • あり溝フライスのメーカー

    先日、普通旋盤の技能検定1級の実技試験に合格し、いきおいで来年はフライスの1級を目指そうかと考えておる者です。工具を検討しておりましたら、あり溝フライス(φ2530 60°)が必要なんですが、一般的な工具メーカーのカタログでは記載されていません。 どなたか、ご存知の方、メーカーを教えてください。 ついでに加工条件はV2030m/min(ハイス)で100150mm/minで送れそうですが、いかがでしょうか?

  • フライス加工ではまっている点。

    町工場で加工をしてます。普段は鉄工関係が多いため”精度””公差”といったものを忘れがちで、それが原因で、この度加工ではまっています。そして、素人なりに悩んでおります。 ?形状凸型 ?材質S45C(母材寸法30○長さ30) ?凸部分の寸法幅14mm,高さ9.5mm,奥行30mmです。(断面形状が凸になります。) ?幅14mmの部分に+目の公差0.06があります。 ?フライス盤で加工しています。高さ方向での削り始め1mm程度の部分でマイクロを使用して幅を測定して14.1mm程度にしておき横方向のベットスライドは固定し、前後方向のみで加工しています。 ?高さ9.5mm削り終えた時点で、マイクロにて幅測定を行うとマイナス0.1以上になり、結果的に公差外になり検品にて落検します。 ?エンドミルは2枚刃の18○(新品)を使っています。 ?母材の軸方向と同じ方からエンドミルを落として加工を行っております。 ??の部分ですが、切削抵抗などでずれてくるのでしょうか?? 解らないため、はまっています。 アドバイスを求めています。

  • 技能検定の実技試験について

     技能検定を受けることになりました。種目は(機械加工 フライス盤2級)です。 学科試験については書籍を買い勉強します。 ただ実技試験の経験者が社内にいないため 今回幅広くアドバイスをいただきたいです。 例年出題される課題図を見たのですが、まずわからないのが ・持参(使用)するエンドミルはなにが最適でしょう。制限とかないのでしょうか? ・おそらく6面加工も必要と思うのですが、そうすると正面フライス? ・ななめの壁が2個とも必要でどう角度を決めるのでしょう。プロトラクタ?   角度目盛りつきバイスがあるとかでしょうか? これから道具をそろえて練習始めたいのですが、なにも知らなくてすみません。 どうかアドバイスお願いします。