タイミングベルト多軸掛けレイアウト時の駆動プーリのベルト推奨接触角は?

このQ&Aのポイント
  • 三ツ星ベルトのベルト選定ソフトではコメントが出てこないのですが、椿本チェインのベルト選定ソフトでは、6歯以上の噛み合いで、接触角120度以上必要とのコメントが出てきます。
  • このコメントが一般的に正しいのか、選定資料の参考となる文献、サイト等ご存知の方はお見えになりますでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

タイミングベルト多軸掛けレイアウト時の駆動プー…

タイミングベルト多軸掛けレイアウト時の駆動プーリのベルト推奨接触角は? 三ツ星ベルトのベルト選定ソフトではコメントが出てこないのですが、 椿本チェインのベルト選定ソフトでは、6歯以上の噛み合いで、接触角120度以上必要とのコメントが出てきます。 このコメントが一般的に正しいのか、選定資料の参考となる文献、サイト等ご存知の方はお見えになりますでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

三ッ星ベルトさんの“三ッ星伝導製品設計支援ソフト”をざっくり見ただけですので、 推測になりますが、以下にアドバイスをします。 タイミングベルトは、平ベルトの一種類です。 その平ベルト伝達動力の計算方法を、機械設計便覧等で先ず確認してみてください。 (設計支援ソフトのURLは沢山あるのだが、計算方法記述のURLが探せなかったので) その計算方法の中に、接触角に応じた伝達係数みたいな値が表式からでも選択できる ようになっていて、その確認ができる筈です。 さて、タイミングベルトは平ベルトの一種類ですから、その計算が適応され、 ◆ 接触角120°以下の伝達係数計算をソフトでできないようにしている   (接触角120°以下では、エラーを出すようにしている) ◇ 三ッ星さんは、接触角120°以下の使用でも計算でき、三ッ星さん仕様の接触角まで   使用でき、それ以下はエラーを出すようにしている △ 三ッ星さんもTSUBAKIさんも、接触角120°以下の使用でも計算でき、各社さん仕様の   接触角まで使用でき、それ以下はエラーを出すようにしているが、   TSUBAKIさんの瑕疵責任トラブルではないがトラブル発生があるので、注意を喚起してる   (できるだけ、使用しないでくださいと。) 等々、多様なケースが考えられますが、 詳細は、両者の選定ソフトを使用してみないと判りません。 噛み合い数も、同様の考察です。 最終的には、選定結果を基に、メーカーに再確認して使用する事が大切です。

関連するQ&A

  • タイミングベルト駆動

    一本のタイミングベルトで多軸を駆動する機構設計に取り組んでいます。 アイドラーを兼ねた被駆動軸もあり現在悩んでいる部分を下記します。   ベルト背面(歯付きでないプレーンベルト側)で一軸駆動した直後に   歯面側で更に駆動する軸がありますが両プーリー間で自由ベルト長が   歯数にして3と言う極めて接近した状況にならざるを得ません。 ここからが私の心配と質問になります。   通常のタイミングベルトプーリーの規格では歯面外周の振れ0.13mm   側面(端面)の振れ0.1mmと定められていますが   ベルトの自由度が低く(自由長が短いため)規定どおりのプーリー   精度ではベルト振動、異常磨耗、騒音などの問題を起こす可能性を   想像してしまいます。  どなたかご経験ございましたらご教示頂ければ有り難く存じます。

  • タイミングベルトプーリの選定

    現在VプーリとVベルトにて電動モータを使用しタイミングベルト方式に変更しているところですが、 タイミングベルトの選定がいまいちわかりません。 Vベルトは5V1180 軸間=935ミリ 駆動モータは55Kw1500rpmです。 減速機は1/2 上記条件で選定可能なタイミングプーリの選定をご教授いただければ幸いです。

  • ボールネジのナット駆動について

    サーボモーターでボールネジのナット駆動(上下軸)する場合のタイミングプーリーとベルト選定について教えてください。 負荷の重量は約500kg、移動速度は300mm/s~400mm/s ボールネジは外径32mm、リード32mm 駆動は2台(2kw・2000rpm)を同期運転で上下します。 駆動側と従動側の軸間約500mmとするとプーリーとベルトはどんなものがよいでしょうか、

  • ACサーボモーターと歯形ベルト駆動の振動

    お世話になります。 回転系機構をACサーボモーター、プーリー、歯形ベルトにて構成しています。 2000rpmを目標回転数としているのですが、動作時に振動が大きく対策を検討しています。 モーターは、メーカーに選定してもらい性能的には余裕があると思います。 モーターのゲイン調整などを行ってみても大幅な改善はありませんでした。 考えられる原因として、架台の強度不足とプーリーのバランス、ベルトからの振動伝達が考えられるのですが、どこから改善していいかわかりません。 このタイプの機構は初めてですが、ベルト駆動だとこんなに振動するのでしょうか。よろしくお願い致します。 【機構構成】 箱型ベース上部にシャフトと軸受けのハウジングをZ軸に設置。 モーターはブラケットに取付し、ベース内の長穴部にY軸方向に固定。 Y軸方向にモーターブラケットを引っ張ることで、ベルトテンションを張る機構です。 ACサーボモーター側:三相200V 750w 軸φ19mm プーリー:φ100mm 歯数32 1対1にて使用 ベルト:幅20mm 歯形ベルト 軸受け側:φ42mm 中空φ32mm 支点側にアンギュラベアリングを背面合わせ      ワーク近くには深溝玉軸受 シャフト長325mm

  • 力学の問題です。

    図のような直径dのプーリと平ベルトからなる巻き掛け伝動装置がある。 平ベルトの厚さは十分に薄く、かつ図に示すプーリとベルトの接触角φ全体にわたって トルクを伝達していると考える。 平ベルトが高速度で駆動されている場合は、T1とT2の関係式はどうなるか。 平ベルトの単位長さあたりの質量をmとする。 前の設問で平ベルトが極めて遅い速度で駆動されている場合、平ベルトとプーリの間の摩擦係数μ として、T1とT2の関係式は求めています。 T1=T2exp(μφ) 高速度の場合は摩擦力FがF≦μN となるようにしてT1とT2の関係式を求めるのかなと思ったのですが、この設問で単位長さあたりの 質量mが与えられたのが謎です。 前の設問では重力は考えてないのに、今回は考えるのでしょうか? 分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自動車ベルト張力測定時の値ばらつき(回転時)

    自動車のベルト張力をENG回転時に測定していますが、以下の問題があり困っています。 【測定方法】 歪ゲージを張ったプーリー(タッチプーリー)をベルトに押し当て、回転時の歪値を測定。 【校正方法】 タッチプーリーを実機に組み付けた状態で、ベルトオートテンショナ等を無理やり引っ張り張力をかける。その時の張力と歪値を計測。張力無し(0点)から張力有りを数点計測し、校正線としてひく。 ※張力測定は音波式張力計を使用 【問題点】 実機で校正をとっているため、発生させれる張力に限界があり(手作業)、実際に発生する最大張力よりずっと下で校正の点を計測。そのため、少しでも校正の測定にバラつきが生じると、実際に実機の張力測定をした際の最大張力付近では多いなバラつきになってしまう。 【補足】 ?引っ張り試験機等にて校正する方法も考えましたが、実機ではタッチプーリーを手で押し当ててベルトに接触させているため、巻き角が作業毎に変化してしまうため、引っ張り試験機にどうセットしていいか分からず断念。 つたない説明にて分かりにくく申し訳有りません。 もし、良い方法・良いアイデア等ありましたらアドバイスお願いします。 以上

  • 標準機械に使用するプーリのメーカ

    機械の新規開発に携わった際に上司に言われたことで 今でも気になっていることがあります。 当時プーリの選定をしており、プーリやタイミングベルトを扱っている メーカから探していたのですが、ちょうどいいサイズがありませんでした。 そこでミスミのカタログを開いてみると、希望の寸法のものがありました。 上司に「ミスミからプーリを選んでも良いか」と聞いて見ると 「ダメ」と言われました。 なぜミスミだとダメなのか? 旧モデルの機械のプーリは三ツ星ベルトとかだったと思います。 三ツ星で統一したいのか、専門メーカ以外はNGなのか理由がわかりません。 上司から即答で言われたことと、明らかにダメという口調に感じられたため これは理由を聞くまでもないことだと悟り、理由を聞きませんでした。 しかし何でダメなのか自分ではわかりません。 今になって聞いておけばよかったと思っています。 当時も何でダメなのか疑問に思っていましたが(汗)聞けなかった・・・ この理由を推測できる方、同じようにダメという方、 理由など教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • プーリーの外径選定

    シロッコ型ベルト駆動の排風機(ドラフトチャンバー)の プーリー外径はどうやって選定しているのでしょうか? 例えば モーター定格出力1.5Kw モーター回転数1420rpm ファン回転数1276rpm 軸径(モーター、ファン共に)24mm プーリー外径 85mm(モーター側) 95mm(ファン側) ※ちなみにファンの回転数は1276rpm付近であれば良しとします。 の場合 プーリーの組合せは80-90や170-190など、 いくつもあると思いますが、 その中からどうやって85-95に選定したのでしょうか?

  • プーリーピッチ径の大きさの組み合わせについて

    回転比からプーリーピッチ径の大きさの組み合わせはいくつか候補が挙がると思います。 そこで、プーリーピッチ径の大きさの組み合わせはどのように選定すれば良いのでしょうか・・・? モーター(三相誘導電動機)で、プーリーの使用を考えています。 下記の例題について答えて頂けると助かります。 例えば、必要な回転比を1.8前後とした時、A案とB案のどちらでも可能になります。  A案(小プーリー:118、大プーリー:212)  B案(小プーリー:125、大プーリー:224) ベルト種類や本数は同じとします。 コストを考えれば、A案になるかと思いますが、 あえてコストは無視して性能重視の場合、どちらを選ぶべきでしょうか? ここでの性能とは、ベルト・プーリーの伝動容量や耐久性、モーターにかかる負荷など。 (プーリーやベルトにはいくつか種類があり、選定するには他に色々検討しなければならないと思いますが、 今回はピッチ径の大きさの組み合わせの違いについて知りたいと思っています。) 以上、宜しくお願い致します。

  • ベルトの引張側の許容張力T1の求め方

    問)駆動側プーリーピッチ径d1=150mm 回転数=1500rpm ベルトの接触角150度のVベルト伝導装置を用いて4.5kwの動力伝達を考える。但し、ベルトとプーリーの間の摩擦係数u=0.3 一般用VベルトA種(質量=0.12kg/m)を用いる。また、プーリー溝角度a=34度、ベルトの安全率=8とする。 sin34度/2=0.29 cos34度/2=0.96とする。 ベルトの引張り側の許容張力T1を求めよ。とあるのですが、 参考書などを調べても、有効張力を求めている式がほとんどで解けません。 下記の式に代入して解こうと考えたのですが P=v(T1-mv^2)e^uθ-1/e^uθ P=4.5kw V=11.78m/s(150x3.14x1500/1000x60) m=0.12kgx9.8=1.176N/m uθ=2.43(euθの値と書かれた表より) を代入してみたのですが、そもそもeの意味がわからず、、euθが2.43なのかもわからず、、 展開して計算もできずで、、困り果ててしまいました。 どなたか教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 皆さんご協力ありがとうございます! 解答 速度 V=150xπx1500/60x100=11.78m/s 有効張力Te=P/V=4.5x1000/11.78=382N 引張側の張力 T1=Tex(eμθ/eμθ-1) =382x2.43/(2.43-1)=649N P=FexV=Ftxμx(eμθ/eμθ-1) μ'=0.3/0.578=0.519 表2よりeμθ=3.71 eμθ-1/eμθ=0.730 許容張力Ft=2.4kw 表より ベルト1本当たりの伝動動力容量 P=2400x11.78x0.730=20638W=20.64kw 安全率8より 20.64/8=2.58kw 4.5kwの動力伝達に必要なベルトの最小本数 N=4.5/2.58=1.7より 2本 どうでしょうか? 取り急ぎ入力しましたので、誤字あるかもです。すいません。