斜流ポンプの静翼設計方法について

このQ&Aのポイント
  • 斜流ポンプ(送風機も含む)の静翼(案内羽根)の形状決定方法について知りたい
  • 速度三角形解析や準3次元解析を使用して静翼の形状を決定できるのか
  • 市販の翼モデリングソフトを使用してCFD実施時間を短縮できるのか
回答を見る
  • 締切済み

斜流ポンプ(送風機も含む)の静翼(案内羽根)の設…

斜流ポンプ(送風機も含む)の静翼(案内羽根)の設計方法について 斜流ポンプ(送風機も含む)について勉強しており、静翼(案内羽根)の大まかな形状決定方法について知りたいと思っております。 ?形状決定方法について、書籍もしくは論文があればご教示お願いいたします。CFDにて詳細形状を決定する前に、速度三角形解析などで静翼の出入口角など大まかに決定すると思いますが、斜流ポンプの動翼、静翼ともに3次元的な形状のため、速度三角形解析をどのように実施すればよいか思案しております。(軸流ポンプでは速度三角形解析の例が幾つかの図書で見受けられますが、斜流ポンプでは見つかりませんでした。) ?もし速度三角形解析が困難であれば、準3次元解析等の手法で形状を決定するのでしょうか?この場合、手計算ではたいへんなので、市販の翼モデリングソフトを使用されるという理解でよろしいでしょうか?(CFD実施時間をなるべく短縮するために、手計算でどこまでできるか検討しております) お忙しいところお手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

奥が深いです。 URLを確認して、参考になればしてください。

参考URL:
http://jikosoft.com/index.html http://fluid.mech.kogakuin.ac.jp/~iida/Lectures/nagare/2004/lec/nagare_07.files/frame.htm
noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。 確かに奥が深そうですね。 設計方法は各会社のノウハウなのでしょうか。。

関連するQ&A

  • 送風機の羽根

    私は、送風機の羽根の研究をしているのですが、これまでにない羽根で画期的なものはありませんか?アイデアでいいので、あれば教えてください。

  • 斜流ポンプ

    斜流ポンプ、軸流ポンプ(ターボ型ポンプ)=スクリューポンプ=ターボ分子ポンプという認識はあっているでしょうか?

  • 蒸気タービンの内部損失と外部損失

    蒸気タービンの内部損失と外部損失について教えてください。以下まとめました。でもわからない事があります。出典はエネルギー管理士2014年熱利用設備の問14です。 ・内部損失とは、蒸気がタービンに入ってから出るまでの間の損失。 ・外部損失とは、それ以外の損失。 ・「内部損失」には、蒸気とタービン構造物との間の摩擦や、隙間からの蒸気漏れ、タービン壁面を通じて熱が外部に漏れることなどによる損失が含まれます。蒸気の損失 内部損失 蒸気の損失 翼プロファイル損失 翼の構造で蒸気が摩擦損失。ノズルや回転羽根自体の形状で生じる摩擦損失 湿り損失 蒸気がエネルギー失う。蒸気が湿り蒸気になると、水滴が動翼背面衝突する。 回転損失 風車が蒸気を撹拌する 速度損失=排気損失 蒸気が最終段出口で運動エネルギー持ったまま流出する。 内部漏れ損失 仕切り弁とロータの隙間から蒸気漏れ。 仕切り弁は動翼先端とケーシングと静翼を保持しているもの。 ?ケーシングどこ?図で言うとどこ?仕切り弁もネットの断面見たところ確認できない、、? ・「外部損失」には、タービンの軸と軸受けとの間の摩擦や、接続したポンプや発電機との接続のガタや摩擦、タービン内部で使われずに捨てられる蒸気エネルギーなどが含まれます。機械損失。 外部損失 機械損失 絞り損失 無負荷=部分負荷時に蒸気加減弁を絞る事で生じる 外部漏れ損失 ロータがケーシングを貫通する部分から内部蒸気が漏れて起こる ロータがケーシングを貫通する?ケーシングって羽根全体を覆うものだから貫通なんかしないのでは?蒸気を囲うところでは? 補機が動力損失 軸に直結するちょうそくきや潤滑油ポンプ駆動する事で起こる 回答には他の損失がありました。これらは?外部損失ですか?それとも内部損失でも外部損失でもない他の損失ですか? 蒸気通路の圧力損失? 放熱損失? 軸受摩擦損失 外部損失だろ?

  • 流体解析

    2次元流れ解析を行いたいのですが、どのようにやればよいのでしょうか? 流れの解析で、水平方向に流速0.5m/s、厚さ方向に流速0.1m/sの速度でそれぞれ流れるとします。時間の経過に伴い流速が減速する場合、どのように計算すればよいのでしょうか?水平方向に減速幅は0.1m/s、厚さ方向に0.05m/sです。宜しくお願いします。

  • ポンプと送風機のちがい

    水を扱うポンプと空気を扱う送風機は作動原理は同じであるものの、羽根車やケーシングの形状や性能上で大きく異なるらしいのですが、自分が使っている「ターボ機械 入門編」とい本にてしらべてみたもののいまいち分かりません。もしよろしかったらどなた様かお教え下さい。

  • 油圧ポンプにてブレーキ制御。

    油圧ポンプの使用方法で質問です。 固定式斜板形ピストンポンプのシャフトにギアを組み、ギアには縦方向に下降するゲートが連結されています。 デートが下降する際、ポンプシャフトが回転し、ポンプはタンクから油を吸います、ゲートの自重の速度でゲートは落下し、ポンプも回転し油を吸い吐出するのですが、そこで油圧回路を簡単に言うと、ポンプと絞りで構成されており、ゲートが自重で落下する際は、絞り弁が全開、ゲートの落下速度を遅くしたい場合は絞り弁を絞り、ポンプ回転数を下げゲート落下速度を制御しております。 その様な使用方法の設備を見たのですが。 その際のゲートの落下速度、絞り弁を絞った場合の絞り弁前後の圧力差を求めるにはどの様な計算で設計しているのでしょうか? 仮にポンプのシャフトに100Kgの負荷があり、100Kgの負荷によりシャフトが回転したとします、その際の上記のような計算をするにはどのように計算したら良いのでしょうか? 分かる方教えて下さい。

  • 流速を大きくすると計算が発散してしまうのを解決するには?

    翼周りの流れを解析するために非圧縮粘性流体の2次元定常流れの数値計算をやっているのですが、初期条件の流速を大きくとると発散してしまいます。 SIMPLE解法を用いています。 現実にあわせるために流速を大きくとることができなくて 困っているのですが、どういったことをすればこれは解決するのでしょうか? ・計算格子(メッシュ)を細かくとる。 ・翼のよどみ点が発生するような急激な変化のおきる点の メッシュを細かくする。 ・計算格子に入れる領域を大きくする(叉は小さくする) などが自分では考えられるのですが、経験者の方なにか いい解決方法があったら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。 この質問で説明が足りない点があれば、随時補足しますので。

  • 不具合の再発率計算方法について

    不具合対策をしています。要因解析して、対策を実施するわけですが、結果的に再発してしまうことが多々あります。そこで、不具合の再発率を計算して、その値の高いものから対策していこうと考えたのですが、再発率の計算方法がどうもうまくイメージできません。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 有限要素法において応力分布図の作成

    2次元有限要素法で平面応力の解析をしています。4節点アイソパラメトリック要素を用いています。接点変位は計算できました。接点応力、接点ひずみも計算しました。これらからどのような方法で応力分布やひずみ分布を計算し図を描けばよいのでしょうか?市販のソフトは使いたくないのですが。

  • 送風機を探しています

    大きさが直径15cm以内で 風量3.5~5m3/min 静圧60~80パスカル 程度の送風機を探しています。 ネットで検索してみるとPCサーバー用のファンにありそうな感じなのですが 静圧の記載がないものが多く、名古屋大須のPCパーツ店に聞いてもわからなかったのでここで質問させて頂きます。