• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浸炭炉での熱処理治具の歪み方(膨張?収縮)について)

浸炭炉での熱処理治具の歪み方について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは、 空焼きは治具が溶接構造であれば、応力がぬけるのでいい方法です。 できれば、治具の片面構造使用だけでなく、両面構造で使用する方が寿命がのびます。 後はSUS304の材質であればSUS309か310sの材質UPをお勧めします。鋳造品で寿命をのばすあればSCH-13(sus309相当)から当社みたい。ニッケル32(NI)UPを使用するか歪の無いセラミック(但し油焼き入れはでは使用できません)

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。回答ありがとうございました。これからの仕事の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 熱処理治具変更に伴う見るべき点

    四輪ギアの熱処理に携わる者です。角材を溶接で組み立てた製法で製作されているSUS製の治具から、溶接加工を不要とするロスト製法で製作した治具に変更する為に、試作のロスト治具を1セット作成し、既存治具との比較をする為部品をセットして熱処理テストをするところなのですが、テストにあたり注目して見ないといけない点を教えていただきたいのですが。部品取り付け数(段数7段)は同じで、総重量は27kg軽くなっています。部品を置く(乗せる)タイプの治具で、4点で部品を受けていたものを、3点にしたという変化点があります。浸炭連続炉で処理を行っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 乾燥炉に使用する治具の材質の確認

    乾燥炉に入れる治具の素材が知りたいです。 乾燥炉の温度200℃ 治具の材質は膨張係数が低く、炉からでた時に常温で素材の温度が冷めやすい材質。 樹脂などで強度もあり切削性も良い素材は有りませんか?

  • 真鍮の膨張と収縮

    真鍮は温度が上がると(例えば50℃~80℃くらいの環境)膨張しますか?それとも収縮しますか?またする場合の膨張あるいは収縮率はどのくらいでしょうか? 具体的には直径約φ7mm、肉厚が0.3mm、長さが43mmの円柱状(中は空洞)の部品の上記温度での長手および径方向の寸法変化量を知りたいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 浸炭の前処理温度について

    SCM415の浸炭焼き入れをする前に、前処理で焼ならしを880℃空冷でしております。 浸炭温度は920℃です。 焼ならしは、JISでは850℃~900℃となっております。 焼ならし温度の高さによって、浸炭後の変形に影響があるのでしょうか?

  • セラミック製の熱処理炉用バスケットを製作したい

    現在はバッチ式の真空炉に使用している製品を入れるバスケットの割れや変形による消耗が多いので変形のないセラミック材のバスケットを検討しています。どこか相談できる推奨メーカーをお教え下さい。 現在の熱処理炉の処理温度は加熱温度(1050℃)ー>ガス冷却、及び加熱温度(850℃)ー>油冷の2種類の処理に同じ材質(SCH-22)のバスケットを使用しています。

  • 浸炭焼入れ処理の歪低減と硬化層深さ確保の両立

    初めて投稿いたします。初心者のため的外れな質問かと思いますが、 量産部品の浸炭焼入れ処理における問題に対して、アドバイス頂きたく、 宜しくお願いいたします。 【状況】 熱処理後の部品の歪(円盤部の反り、うねり)が大きく、全数を3次元測定機にて計測して保証しなければならない状況です。OK率が20~30%と低く困っています。 【工程概略】 部品:材料SPH、直径約150mm、厚さ3mm 設備:バッチ式浸炭焼入れ炉 ガス浸炭工程:790℃、2H、キャリアガス15㎥/h、エンリッチガス2.0ℓ/m、NH3 2.0ℓ/m 焼入れ加熱工程:730℃、20分、キャリアガス15㎥/h、NH3 2.0ℓ/m 油焼入れ工程:40~60℃、15分 【直近のトライアル結果】 下記1)~2)全て採用の場合、OK率 約80~90%にはなりました。 1)浸炭温度 790℃→780℃: 硬化層深さが規格下限ぎりぎりとなり、規格割れのリスク有るため不採用とする。 2)焼入れ加熱温度(焼入れ前の温度)730℃→720℃:これを行なうと歪OK率 約40% となるので採用とする予定。 3)焼入れ油温度 50℃→60℃:MAX80℃仕様の油のため、劣化を懸念して不採用とする。(他にセミホット炉:油温80~100℃、ホット炉:110~130℃ などがある) 【質問】 ?浸炭温度を下げると硬化層深さ(浸炭深さ?)が浅くなるものなのでしょうか? ?浸炭深さは、焼入れ歪に影響する(深いと歪が大きい?)ものでしょうか? マルテンサイト変態の量が増え、体積変化が大きくなる? ?焼入れ加熱温度を下げる(今回10℃)と、歪が減るものなのでしょうか? 部品の表裏、各部の冷え方の差が小さくなるため? ?焼入れ加熱温度の720~730℃はA1変態点付近ですが、問題ないでしょうか? もう少し上の温度、750℃ほどからの方が良い? ?油焼入れ時間(油内に保持)15分間 は妥当でしょうか? 冷やしきらずに短時間で油から引き上げて、空冷した方が、歪(変形)は少ないでしょうか? 焼入れは一気に進むので、保持時間はあまり関係ない? ?浸炭時間の延長、浸炭後に拡散期を追加 または カーボンポテンシャルのアップなどで、歪をあまり増やさないで硬化層深さ(浸炭深さ?)を確保できる方法はないでしょうか? この状況で、硬化層深さを確保しつつ歪を低減するための妥当な対策案は、浸炭時間の延長と油焼入れ温度にUPではないかと考えていますが、いかがでしょうか?

  • アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率

    アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度600度から630度前後なので理論値から、伸び率を計算し冶具の改善を図りたいので宜しくお願いします。冶具はステンレスでボルト固定アルミ製品 の熱膨張でステンレス冶具にあたり座屈荷重かかり、その上クリープ現象で追い討ち製品の変形が結構でます

  • 熱膨張と応力

    今回、初めて質問をさせてもらいます。 現在、-40度~80度程度の環境で使用する、樹脂で基盤でくるむような 設計の製品を作っています。 しかし、温度サイクルをかけると中の基盤が変形してしまったり 外装の樹脂が割れてしまったりとうまくいきません。 これは、外装材の膨張収縮係数と内部構造がマッチングしていないためにおこっています。 このような問題にぶつかっているのですが、どこか基盤への応力を緩和 するデザインをしてもらえるような所があれば教えて頂けないでしょうか? また、こういう技術は学校で言うとどういう名前の学科で聞けば教えてもらえるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します

  • 真空浸炭法について

    最近、色々な炉メーカから真空浸炭炉がでつつあると思います。真空浸炭炉で実際に熱処理される部品には、どんなものがあるのでしょうか?

  • 真鍮の熱による変形について

    真鍮の変形について教えてください。 真鍮の板(5mm)を乾燥炉で60℃で温めた後 室温(30℃)に出したときに真鍮は、収縮したり するのでしょうか? 逆を言えば60℃程度で膨張?伸び?と言う現象が 起きているのでしょうか? 教えてください。。。