プラスチックのせん断応力について

このQ&Aのポイント
  • プラスチックのせん断応力を求める方法について知りたいです。
  • メーカーからの基本物性の中にはせん断応力の情報が記載されていないことが多いです。一般的なせん断応力について教えてください。
  • ABS、POM、66ナイロン、PP、PBT、PC、PMMAのプラスチックのせん断応力について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

プラスチックのせん断応力について

こんにちは。 プラスチックスを使用した設計をしている者です。 設計をしている中でせん断応力を求めたい時が多々存在します。 メーカーからの基本物性の中でせん断応力が記載されていなのが ほとんどですが、どなたかすみませんが一般的な せん断応力をご存じの方、ご教示下さい。 ABS POM 66ナイロン PP PBT PC PMMA 以上、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ASTM、JISのせん断強さ測定法は、Φ1.000"の受け穴にのせた試験片(平板)をΦ0.999"で打ち抜く荷重からもとめます。 が、実際的意義がいまいちということもあるかも、通常ほとんど測定されません、あてにされていません。 少ない実測データからは、ニートグレードでは、せん断強さ=引張り強さ/√3、GFグレードでは、引張り強さ/2になるようです。 部品設計の基本は引張り強さですが、応力の方向性、静荷重・動荷重、そして応力集中、成形ひずみなど不確定性要素だらけです。 結局、設計技術者の経験と心眼による、安全係数(S)の見積もりの中に盛り込まれるのではなかろうか(?)。

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にご回答、誠にありがとうございました。 一定の参考資料として参考になりそうです。 よく言われる、KKD(カン、ケイケン、ドキョウ)でやってしまいがちな所を 今回は数式で確しかな物にしたく考え質問させて頂きました。 本当に一定の参考資料となりそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

実際の“せん断応力を求めたい時”は、どんな時でしょうか? 差しつかえなかったら、補足ください。 樹脂に関してのせん断応力関連の具体的なアドバイスをしようと、補足要求しましたが、 使用方法がスナップフィット関係でビックリしました。 スナップフィット関係は、簡単に言えば片持ち梁計算なので、 ◆ 曲げ応力&撓み(撓みは弾性率、応力と伸びの関係)・・・ 此方が重要 ◆ せん断応力 ・・・ 確認は必要だが、あまり重要ではない となるでしょう。 一度、計算してみてください。(曲げ応力もですよ!!) http://kousyoudesignco.dip.jp/hari-hizumi.html  ↑ 梁に関して ↑ http://www.hagitec.co.jp/v_39pla_hyou5.htm  ↑ 試験項目と試験方法の対比 ↑

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。 私のご説明不足があり意図が通じていないかと思います。すみません。 スナップフィットの様に使用しますが、いろいろ複合の要素が重なり 設計の思う通りにならない時があります。設計計算ではスナップによる 応力はOKと確認できてます。 少し特殊なスナップ形状となってしまう為、仮にせん断となってしまう 場合はどの様な応力がかかってしまうか?ためしに計算してみたかったです。 もし、せん断についてご教示して頂けることがありましたら 宜しくお願いします。

noname#230358
質問者

補足

スナップフィットの様な構造で使用します。 基本はスナップフィットの梁で撓みをもたせ部品と部品を組み合わせますが 仮にスナップフィットが設計通りに撓まなかった場合にスナップフィットの 丸ボスは何Nでせん断されるか計算をしようと試みていました。 説明不足があるかと思いますが宜しくお願いしますs。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

引張強さや曲げ強さが一般的で、せん断強さを記載しているカタログは 少ないですね。樹脂の試験は多様ですから、規格に準じたデータが望ましい と思いますが、規格試験どおり実施しても、結果はその条件で変わるようで す。規格試験については下記を参照下さい。 http://www.akchem.com/emt/pEG01106.html 下記記載例では概ね (せん断強さ)=(曲げ強さ)/√3 位の値を示しています。

参考URL:
http://www.takiron.co.jp/product/product_05/pdf/p_06.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございました。 ご回答頂いた様な数式での参考値で表す様な考えについて すごく参考になりました。 一定の参考資料となりそうです。

関連するQ&A

  • プラスチックボルト(ABS)φ3?のせん断許容応…

    プラスチックボルト(ABS)φ3?のせん断許容応力について プラスチックのABS製ボルト(φ3?又はφ4?)のせん断許容応力を教えてください。 ABS製が無ければ他のプラスチック材質でも可。

  • プラスチックの消毒・脱脂 何を使うべきか

    質問1 PET・HDPE・LDPE・V(PVC)・PP・PS・PMMA・SAN・ABS・PA・PC・PLA の消毒を行う場合は何を用いるのが適切でしょうか? できるだけこれらのプラスチックを犯さない、かつ人体に対して安全な物質が好ましいです それぞれのプラスチックに対して適切な物質が違う場合は それぞれについて教えていただければ大変ありがたいです (自分で調べたところエタノールや2-プロパノールが候補になったのですが これらのプラスチックに対する物性などを確認できなかったため決定できませんでした) 質問2 PET・HDPE・LDPE・V(PVC)・PP・PS・PMMA・SAN・ABS・PA・PC・PLA の脱脂を行う場合は何を用いるのが適切でしょうか?   以下同上

  • プラスチックの沸点について

    高分子材料であるプラスチックは熱分解してしまい蒸発はしないと思っておりましたが、ある文献に分子量が小さい時に沸点が存在する事が書かれておりました。 プラスチックを蒸発させてみたいのですが、材料によって蒸発するものとしないものがあるのでしょうか? ちなみに文献ではPPについての記載でした。 どういったプラスチックなら蒸発するのか、逆に蒸発はしないプラスチックは何か、などの情報が頂ければ幸いです。 また、手元にある材料でアクリルがあるのですが、これは蒸発しますでしょうか? 真空層の中で蒸発させます。10-3Pa程度で考えております。 ごめんなさい、文献について、PPではなくPEでした。 分子量が844だと、沸点が存在し、それ以上になると分解という事になるそうです。 PEなんかだと、温度を上げることで熱分解が始まり、 分解するから重合度が減り、沸点が現われるというような説明を 研究所の方に聞いた事があります。 結晶性、非晶性に関わらず、温度を上げたら沸点が現われるのでしょうか? 実際にPMMA(アクリル)を蒸発させて飛ばしてみました。 しかし、それが実際に膜として出ない・・・というか膜にする事が 出来ませんでした。 もっと他に方法はあるのかもしれませんが、今のところ可能性が低いと 思われます。 皆さんが仰るように、PMMAを飛ばしてもそのままの物性は無いと 言えるだろう事だけわかりました。 ありがとうございました。

  • 材料物性に関する質問

    ご質問させて頂きます。成形に関するプラスチック樹脂の物性についてですが、ABS・PC・POM・PPの各材料の熱拡散係数と金型から取り出す(取り出せる??)時の温度が知りたいです。回答頂ける方宜しくお願い致します。

  • 八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について

    Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力σz,円周応力σθ,そして半径応力σr(=-P=-3MPa)を受けます。 そこで、これら三要素による八面体せん断応力及びミーゼス降伏応力を求めたいのですが、各公式へのσrの代入について質問させて下さい。 八面体せん断応力 τoct=1/3√(σr-σθ)^2+(σθ-σz)^2+(σz-σr)^2 ミーゼス降伏応力 τ=√1/2{(σr-σθ)^2+(σθ-σz)^2+(σz-σr)^2} ここにσr=-3(MPa)を代入する際、八面体せん断応力については絶対値として計算するべきなのでしょうか? 参照pdfの中でミーゼス降伏応力を求める際は負の値をそのまま代入されています。 ※設計段階中で後にこのτoctは許容応力度で除すため、σrを絶対値で入れるとτoctの値が小さくなり、安全率は低くなります。反対に負の値をそのまま代入するとτoctの値は勿論大きくなり、安全側の設計となります。 当初は何の気なしに負の値を代入していたのですが、自分で調べていくうちに益々わからなくなってきました。正負どちらかによる代入の根拠、及び八面体せん断応力とミーゼス降伏応力の違いについてもご教授頂けると幸いです。 支離滅裂な文章ではございますが、どうぞよろしくお願い致します。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=JZ6ARJhV3iim5aOTqyjmXVyH1Vs3hmILohnMrf8We3xy6ga4oU2ml44pV83.oZr1qwpWWXNVzSKTn2JW2iaZCRQ6UZmoANmsR2tUDwrmaJ2o.3NJVK6y.XlFxm4pWEFh00IYET8tcgIye0.O60fpr8uiCX9OaTqAW7U0pxu49OcE23LhcdSP_shuJQqyakPVm7KWvLT18B_XR9ljwvGbkHhQTkCSmLJxwN5aY7Fq5SdHRLwU8rUK9R3xzOQWMK9SRAw.YWiKMU6rUCB8Bd.t/_ylt=A7YWNM3F3fpV_3QAmUvjm_B7;_ylu=X3oDMTEyNTZucDQ1BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDU-/SIG=12rk57sdt/EXP=1442604933/**http%3A//www.sml.k.u-tokyo.ac.jp/members/nabe/lecture2012/B3_20120608.pdf

    • 締切済み
    • CAE
  • 応力集中の考え方

    機械設計経験が浅く、教えてください。 応力集中の考え方について。 丸棒において、深い切欠き溝があるとします。 この丸棒は、組合せ応力を受けるとします。 組合せ応力としては、ねじり&曲げ。 切欠き溝において、各々ねじりトルクを受ける場合の応力集中係数、 曲げ力を受ける場合の応力集中係数は文献にあります。 組合せ応力より主応力・せん断応力が出ます。 ここで疑問点があります。 組み合わせ応力を算出する時の応力集中係数はどう扱えば良いのでしょうか? ねじり応力・曲げ応力に各係数を考慮し、組合せ応力として主応力・せん断応力を算出するのが正しいやり方なのか、 組み合わせ応力で算出した応力値に係数掛け合わせるやり方が正しいのか・・・ (Ex.組合せからせん断応力が出て、そこに係数をかける) イマイチやり方がわかりません。 ご教示お願いします!

  • PP,PS,AS樹脂などの材料比較について

    こんにちは。最近、化学材料について勉強したいですが、ですから、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)、AS樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)、ナイロン樹脂(PA)、ポリアセタール樹脂(POM)、PET樹脂、PC、CG・GFなどの各材料の特徴、相互比較するデータ、そして生産メーカー、どんな製品、分野に使用されているといったことを教えていただきたいですが、よろしくお願いします。

  • プラスチックのメッキについて

    PP,PE,ABS,PC,アクリルなどの主なプラスチックの中で光沢のあるメッキをすることが可能な樹脂を知りたいです。分かる方いましたらよろしくお願いします。またメッキ可能な樹脂で種類ごとに何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 切削加工について、および透明性の高いナイロンやP…

    切削加工について、および透明性の高いナイロンやPPについて  いつもお世話になっております。教えて頂きたいことがありご質問しました。  プラスチックを切削加工しようとした場合、切削のしやすさについて(バリが出たりなど)、参考になる樹脂の物性値は何かありますでしょうか。現在はポリスチレンにΦ1~3mm程度のドリル穴あけをしているのですが、要求に合わないときもあり、別の樹脂での穴あけを検討しています。そのときに参考になる物性値があれば良いなと思いまして・・・。今のところナイロンやPPを考えています。  また、透明性の高いナイロンやPPはありますでしょうか。物性値を見ましても透明性については書いていないメーカーが多くて困っています。  どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 実際の許容引張り応力

    技術の本を読むと、ネジの外径毎に許容引張り荷重が算出されているサイトが 幾つか存在されていますが、理論値を信じて設計すると怖く、皆さんは、 どのくらいの感覚をお持ちですか? (M4 強度区分10.9 79kgf  本当に持つ??) 例えばM3 1本どのくらいの引っ張り荷重まで耐えられるのか? M6,M8,M10,M12と。引張り強度だけでなくせん断応力は? M16の吊りボルトは4本で900kgを持ち上げられることはこの間知りました。 妥当な太さがいつも曖昧になってしまい、設計に統一感がございません。 今更ですが、どうかご教示下さい。 宜しくお願い致します。