• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絶縁耐圧計のダミー)

絶縁耐圧計の日常点検におけるダミー抵抗の選び方

このQ&Aのポイント
  • 絶縁耐圧計の日常点検において、ダミー抵抗を使用して動作チェックを行うことがあります。
  • 1KV/1分でリーケージのCut Off:10mAの場合、15mAでWarning検出するかをチェックする際には、適切な耐圧/ワッテージのダミー抵抗を使用する必要があります。
  • ダミー抵抗の選び方について、具体的なアドバイスをお探しですか?ご教授いたします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

動作チェックする時には人間が注意してるというのならば不要ですが 一応フェイルセーフを考えると 耐圧と定格電力は、絶縁耐圧計の最大出力電圧で考えたほうがいいかも。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ストレートに、試験問題の解答のように回答すると、 (1)所要の抵抗値:    1000V÷15mA=66.67kΩ (2)耐圧:    1000V以上 (3)定格電力:    1000V×15mA=15W以上 なお、上記の仕様は複数個の抵抗器を直並列に組み合わせて実現すればよい ものです。 一例として、参考URLの小形酸化金属皮膜固定抵抗器MOS5C形の22kΩを3個 直列に接続すれば仕様を満足すると思います。 実用的には、この抵抗器を、日常の取り扱いに適切なケースに収めておくこ とが重要と思います。 ここからは蛇足かもしれませんが、電気機器の絶縁性をチェックする項目と して、  a)絶縁抵抗  b)耐電圧      があります。 a)は直流を印加し、b)は交流を印加して試験を行い、目的が異なります。 a)のダミー供試体は、抵抗器で構成することで適切ですが、 b)のダミー供試体は、コンデンサを用いることも考えられます。 昔の試験装置はa)とb)別々でしたが、近年は、a)とb)複合した試験装置を 使うことが一般的と思います。この場合、ダミー供試体は、a)とb)の双方 を用いて点検することが望ましいでしょう。 (2)回答者さんのご指摘はもっともなことです。 最大出力が、5kV×25mA=125Wと仮定すると、かなり大容量のダミー供試体 が必要ということになります。 この場合、抵抗器の定格電力で設計すると、大きなものになって扱いづらい でしょうから、最高使用電圧を目処に、短時間使用=試験器の動作確認に限 定するなどが実用的でしょう。 ダミー供試体に過電圧を印加して、抵抗器が焼き切れても損害はとるに足ら ないものですが、焼き切れていたことを知らずに、試験器が正しく動作しな い状態を見逃して、無試験状態の製品が流出することのリスクを考えてご判 断下さい。

参考URL:
http://www.koaproducts.com/catalogue/mos.php
noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 ダミーのワッテージがネックだと考えていたのですが、短時間使用を考えると 耐圧重視でダミーを選択することにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶縁耐圧不良の原因について

    原因不明の絶縁耐圧不良が発生しており困っております。 先日、市場から絶縁耐圧不良と診断され返却された製品に対し、原因を調べるために再試験を行いました。 絶縁抵抗試験は合格値をクリアし問題なかったのですが、絶縁耐圧試験は1500Vで100mA以上オーバーとなり確かに不良と判断しました。 その後、内部に酸化防止のため封入している窒素を抜いて再度絶縁耐圧試験を行ったところ、今度は同条件にも関わらず合格となりました。 この際、窒素を抜くためのバルブ以外には製品に触れておらず、また時間も窒素封入前の測定から2,3分しかたっていませんでした。 このことから、絶縁抵抗試験がNG⇒OKになったのは窒素を抜いたことによるものと思われるのですが、その理由がわかりません。 窒素と空気の絶縁耐力はあまり変わらないと思うのですが……。 社内でもこのような不具合は例が無く頭を抱えております。 絶縁耐圧試験がNG⇒OKに変わってしまう原因について、どなたか思い当たることがありましたらご教授願います。

  • 電気絶縁保護具の耐圧試験電流値

    電気絶縁保護具は自主耐圧試験を定期的に行う様に決められています、 高圧の保護具の場合の耐圧試験(水槽で行う場合)は交流10KVを 加えて1分間耐えることが決められています、この場合に試験電流 値の決めはありません、高圧の絶縁長靴(片方)及び絶縁手袋(片方) で普通凡そ何mA程の電流が流れるのでしょうか? この電流値をあらかじめ知っていた方が耐圧試験を実施しやすいか と思い質問させて頂きました、どなたか教えて頂ければ幸いです、 宜しくお願いします。

  • オン抵抗と耐圧

    パワーデバイスのオン抵抗について分からないことがあるので、質問させて頂きます。 1) オン抵抗は絶縁破壊電界の3乗に反比例するようですが、理由がよくわかりません。 絶縁破壊電界が高いとドリフト層厚を厚く、ドーピング濃度を高くすることができるとあったのですが、私の理解では絶縁破壊電界が大きいこととこの二つが繋がらず、よく分かりません。 2) オン抵抗とデバイスの耐圧はトレードオフの関係にあるようですが、どうしてそうなるのか理解できません。 何か参考になるURL、書物でもアドバイス頂けると大変助かります。 何かご存知の方、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • 1kV, 10pA の信号を切り替えられるリレー…

    1kV, 10pA の信号を切り替えられるリレーないでしょうか。 微少電流(10pA DC)を切り替えられるリレー(など)を探しています。 OFF時には1kVが加わりますので半導体スイッチは諦めています。 使用上の配慮(ガード、マイクロフォニックノイズ、絶縁など)はできる と思いますので、高絶縁で高耐圧のリレーがあれば試してみたいの ですが、かなり探しても見つかりません。 KEITHLAYの測定器などではこのくらいのスペックの切り替えリレーが 使われているので世の中にはあるはずなのですが相当検索しても 引っかかりません。 絶縁抵抗は10^14くらいあると助かります。 よろしくお願いします。

  • テスラコイルのスパークギャップが作動せず困っています!

    現在書籍やネットを見てテスラコイルを製作。しかし起動テストで一次回路のスパークギャップが何故か放電を起こしません(T_T) 起動後自家製アース棒でスパークギャップを短絡させると一応微弱な放電は確認できます。スパークギャップ自体は100mm角0.5m厚の銅板を対向させたもので、最終的に1mm間隔まで接近させましたが放電しませんでした。空気の絶縁抵抗が1mm3000vなのに何故? ネオントランスがインバーター式だから?(購入時に販売店さんから出力側に負荷がないと電圧が上がらないとの説明あり)充電時間が短い?一次回路から一次コイルまでの導線が長すぎる?(約20m)コンデンサーの容量不足?「ありえない理科の教科書」計算では15kv15mAで0.005μFは必要になる(現使用品は0.0021μFなんで半分以下です)でも某HPでは同じぐらいの容量で放電してたけど・・ 因みに使用部品は小寺電子製作所のインバーター式ネオントランス15kv14mA、NEC製ブリッジダイオード30kv600mA、TDK製コンデンサー50kv2100pF、回路内銅線は20kv耐圧シリコンです。

  • 高圧側の漏れ電流

     受変電設備の管理を始めたばかりの者です。  先日、保護継電器点検をしたところ、ある高圧ケーブルで漏れ電流が60mA流れていることが判明しました。この60mAという数字はどのように判断したらよいのでしょうか??漏れ電流から、“高圧絶縁抵抗”を逆算する方法ってありますか??  どなたか教えていただけないでしょうか??

  • 漏れ電流計算といろいろな謎

    お疲れ様です。経験・知識豊富な諸兄に質問があります。 メガーによる絶縁抵抗値より、漏れ電流を計算できるものでしょうか。 計算できると考えた場合、計算方法は単純にオームの法則を用いて出してよいものでしょうか。例えば500Vレンジで2MΩだとしたら、漏れ電流は0.25mA。実際に200V流すと考えた場合、0.25mAを単純に2.5で割ってやって0.1mA。 つまり、メガーで計測して500Vレンジで絶縁抵抗値2MΩ(0.25mA)の時、200Vでも絶縁抵抗値2MΩだけど、漏れてる電流は0.1mAだよ、と言えるものでしょうか。 この考えがあっていた場合、不思議に思うのが電気設備に関する技術基準により絶縁抵抗値が0.1MΩ以上と定められている事です。上記の計算を当てはめると、500Vレンジで漏れ電流は5mA。この値を単純に考えると、人に直撃すると「相当な痛み」の値だと聞きます。こんな低い値でいいんですかネ? もっと考えるとELB、漏電遮断器の定格不動作電流30mAです。30mAまでなら、漏れてもブレーカー落とさないよ~という意味ならば・・・こんな電流直接くらうと、ビリッと死んでしまうのではないでしょうか・・・。 クランプメーターというモノもあり、同じく漏れ電流を測る事ができます。上記のメガーから計算で出した値と、クランプメーターで出た値とは一致するモノでしょうか? 計算以前に考え方を間違えている様な気がします。どなたか、ご教授して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 変圧器の音が大きい

    お世話になります。 6kV受電の工場で1500KVAの変圧器の音が異常に大きいのでB種接地の電流値を測るとクランプメーターのフィルタ(高周波カット)機能ONでは100mA、フィルタOFFでは2.12A(2120mA) 高調波と高周波の違いと原因はどの様な事が考えられるでしょうか? またほおっておいていいものでしょうか?何か対策をとったほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 変圧器の音が大きいんですけど

    お世話になります。 6kV受電の工場で1500KVAの変圧器の音が異常に大きいのでB種接地の電流値を測るとクランプメーターのフィルタ(高周波カット)機能ONでは100mA、フィルタOFFでは2.12A(2120mA) 高調波と高周波の違いと原因はどの様な事が考えられるでしょうか? またほおっておいていいものでしょうか?何か対策をとったほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。