• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーキオイルに対する耐性有無)

ブレーキオイルに対する耐性有無

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

空気中の水を吸うので 錆びる めっき不良があると錆びて浮くので SUS か アルミ アルミは、アルマイトとしなくてもいい←全面アルマイトはもったいない 鋼管は何だったけ 出庫だったから 亜鉛メッキはしてあった 樹脂はほぼ全滅  割れる ゴムは シリコン系以外は 膨潤して使い物にならない EDPMも使える ちなみにフルードが手に付くと 風呂に入ったときのように ふにゃふにゃになり (水じゃないからすぐに治らない 2~3日で元に戻る) コム手等を進めるが ほぼ使い捨て ※突っ込まれて自爆してるね 完全に密閉状態なら 錆びないので 鉄でもいいよ

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >空気中の水を吸うので >錆びる 目からウロコでした。 ブレーキオイルが吸湿性の高い物ということは知っていましたが、錆びる原因は当然水分量によりますね。 >EDPMも使える EPDMですね。 >※突っ込まれて自爆してるね 私のこと?? 結論として、SUSとアルミでまとめます。 完全密閉できないので、水分を含んだ液体に対し鉄のメッキは不可と判断しました。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルめっきの希硫酸に対する耐食性について

    お世話になります。アルマイト処理後の部品の取出し装置の設計をしています。客先より部品に希硫酸が残っている場合が有るため、SUS316の使用の検討を依頼されましたが、精度およびコスト面で無電解ニッケルめっき処理の方が適していないか悩んでいます。部品の取出しはエアーシリンダで動くチャックですが、今までの一般環境ではクランプ爪はS55Cの火炎焼入と本体はS45Cで製作していました。スライド部があるため公差管理も必要になります。このチャックを無電解ニッケルめっき処理した場合(厚みは10μm程度を考えています)耐食性はいかがでしょうか?無電解ニッケルめっきは希硫酸のような還元性の酸には強いと聞いたものですから。くわしい方がお見えでしたらアドバイスをお願いします。また他に良い方法がございましたら、そちらもお願いします。

  • クロメートめっきの代替について

     私は、板金設計をしているものです。 昨日、お客様に納めている板金(表面処理:有色クロメート)に6価クロムが含まれている為、今後クロムフリーに変更してほしいと依頼がありました。  しかし、私は、どのような処理に変更すればいいのか悩んでいる最中です。「ニッケルめっきに変更?、SPCCからSUSに変更?・・」などと、的外れの思いつきでしか分かりません。  あと、その製品に使われている有色クロメートのねじは、どのような材質に変更すればいいでしょうか?  それと、コストがあまり変更せずにはどのような方法があるでしょうか?  このような要求に対応できる処理や、材質が少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しく御願いいたします。    後日、お客様より返答があったのですが、クロメートめっきからニッケルめっきに変更されているそうなのですが、ニッケルめっきに6価クロムは、含まれていないのでしょうか? 良く聞く言葉として、ニッケル・クロームめっきなどと聞くので疑問に思っています。どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを御願いいたします。

  • ピンホールレス無電解ニッケルメッキ

    200×450×1500程度の金型(材質SUS系)への無電解ニッケルメッキ(メッキ屋へ依頼)を行っているのですがピンホールの発生が非常に多いといったトラブルが耐えません。 メッキ素人考えなのですがピンホールレスの無電解ニッケルメッキは原理的に不可能なのでしょうか。(SUS系へのメッキなので下地処理等が非常に難しいと聞きました)不可能であればその発生確率はどの程度が限界なのでしょか。 またニッケルメッキの中でもっともピンホール等の欠陥の発生率の少ない処理方法は何でしょうか。(Ni-P,Ni-Bなど) どこか良いメッキ会社がありましたら教えてください。

  • 無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処…

    無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処理温度 SUS431に無電解ニッケルメッキ処理をし、その後熱処理をして高硬度の製品にしたいのですが、熱処理の適正温度を何度ぐらいにすれば良いか教えてください。ちなみに無電解ニッケルメッキは、2~3μです。

  • SPHC-Pへのニッケルめっきについて

    開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの外観を気にしています。 SPHCクロカワを酸洗いしてからニッケルめっきする場合は、外観上SPCCにニッケルめっきをした場合と差はないのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • ニッケルめっきのはがれ

    鉄板(SPCC)にニッケルめっきを施したある製品で、めっき膜がセロテープと一緒に剥げてしまうとの話がありました。 この製品は当社で無電解ニッケル処理していたものが他社に転注され、現在は電気ニッケルめっき処理されています。現品が遠くにあるため、どちらの製品かわからない状況です。 電解ニッケルでは下地の不良で皮膜がはがれるのをみたことがあるのですが、無電解ニッケルでも同じようなことが起こるのでしょうか?

  • 無電解ニッケルメッキ

    今、SUS304に無電解ニッケルメッキを行っているのですが失敗を繰り返し時間がかかり上手くいきません。洗浄→塩酸処理→メッキの工程を温度をかけて行っていますが、SUSへ無電解ニッケルメッキを行う場合は前処理はどのような工程で行えば良いのでしょうか? 塩酸後、ストライクメッキをした方が良いでしょうか? また塩酸の温度なども分かれば教えて頂きたいです。

  • アルマイト処理とニッケル-リンメッキの差

    直径9mm、長さ10mmの小型のノズル先端部品(アルミ A2014BD)に図面では、「無電解ニッケル-リンメッキ」を指定されています。 メッキを行う理由としては、耐摩耗性、及び耐食性の向上だと思いますが、同じ効果としては、アルマイト処理の方が安価だと思います。 そこで教えて欲しいのは、 アルマイト処理と無電解ニッケル-リンメッキの差は、耐摩耗性、及び耐食性の他には何があるのでしょうか? 耐摩耗性、及び耐食性の効果の違いはどの程度あるのでしょうか? また、アルマイト処理では、白とか赤とか色々な色が指定できますが、無電解ニッケル-リンの仕上がりの色は何色になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 適正なめっき処理教えてください

    調理器具に鍍金処理をするのに以下の条件下では何メッキが適正なのか教えて戴きたいので宜しくお願い致します。 素材   鉄SPCC 調理方法 蒸し器(90~100度スチーム) ニッケル鍍金、ニッケル-クロム、無電解ニッケル、PTFE無電解ニッケル 膜厚は何ミクロン必要でしょうか?

  • ワッシャーの材質について(S45C、SUS304、SUS420J2)

    ネットでワッシャーを買おうと思うのですが、材質を下記の中から選べるようになっています。 一番品質が優れている材質はどれでしょうか? S45C SUS304 SUS420J2 また、S45Cの表面処理は「四三酸化鉄皮膜」と「無電解ニッケルメッキ」という2種類があるようですが、それぞれ品質や見た目にどのような違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。