• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特定のICの電源だけゆっくり立ち上げたい)

特定のICの電源をゆっくり立ち上げる方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

まず、 ICのRESET端子でなく電源ですか? 電源なら抵抗じゃなくON/OFF端子の付いた電源用ICを使うべきです 100kΩの抵抗では消費電流の変化に対して電圧変動が大きすぎるでしょう。 >・最初はキレイに動いていたものが、なぜ2段階になってしまったのか、またいつの間にか元に戻ってしまう原因として何かあるでしょうか。 >・そもそも特定のICの電源を緩く立ち上げるのにこの方法で良いでしょうか。また、他にどのような方法があるでしょうか。 ICの型番も書かずに、デタラメ以外の回答できる人がいるとは思えないですよ。 >他にどのような方法があるでしょうか。 遅延出力か、ランプ出力のついた 電源用ICを使うというのが一般的でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。 たしかに100kは大きいですね。 ランプ出力のある電源ICは知りませんでした。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。 ※その後の調査内容は質問追記に記載させていただきます。

関連するQ&A

  • ICの電源について

    ICの種類によっては、±の電源を必要とするICもありますよね? その電源はレギュレーターというものを使って作ると、調べた結果わかったのですが、 それを抵抗やダイオードやトランジスタで無理やり代用することは可能なのでしょうか? (もちろん可能でないのでレギュレーターがあるのでしょうが) 例えば、±5Vの電源を必要とするICに、直列接続した5V電池2本の+極を+Vcc端子に、-極を-Vccの端子につなぎ、 直列接続した2本の間をそのICを組み込む回路のグランドとして使用するというのは不可能なのでしょうか? ICに必要な±5V(5というのは適当な値です)というのは、 グランドから見た+5と-5という意味で、実際はICの-Vccの端子からグランド向きに5Vの電子を押す力、 グランドから+Vccに5Vの電子を押す力が掛かっていて、 -5Vというのは単なるグランドを基準とした電圧の見方なのですよね? 検索をしたり某掲示板を見てもそういった質問は当たり前だからと流されていました。 (正しいのが当たり前なのか違うのが当たり前なのかは載っていませんでした)

  • ICにつなぐ電源はどれぐらい?

    ICには電源をつなぐところとGNDが付いていると思うのですが、何Vの電源を繋げばいいのでしょうか? あと、GNDはどう処理すればいいのでしょうか? どこに繋げばいいの? 全く電子回路が分かりません。

  • デジIC:SN74LS273N(OCTAL D-FF)について

    お助け下さい。 8回路入りDラッチICのLS273Nで動作テストしたいのですが、 どうも思ったように動かずに困ってます。 電源は5Vで、各出力(Qx)には2Kの抵抗付でLEDを接続し出力確認をし、 クリアー端子とクロック端子には2Kの抵抗で電圧をかけHIGHにして 各入力(Dx)のいずれかに2Kの抵抗をつけ電圧をかけてHIGHにしても 出力が得られず(LED)が点灯しません。 DラッチなのでクロックがLOWにならない限りLEDが消灯しない はずなのに、LED自体が点灯せずにテストできずにおります。 回路的には↓の状態です。               _______________ VCC5V→R(2K)-----|1(CLR) (VCC)20|--←5V GND-LED-R(2K)←--|2(1Q)  (8Q)19|--→R(2K)-LED-GND TESTで5V→R(2K)--|3(1D)  (8D)18|--←R(2K)-TESTで5V TESTで5V→R(2K)--|4(2D)  (7D)17|--←R(2K)-TESTで5V GND-LED-R(2K)←--|5(2Q)  (7Q)16|--→R(2K)-LED-GND GND-LED-R(2K)←--|6(3Q)  (6Q)15|--→R(2K)-LED-GND TESTで5V→R(2K)--|7(3D)  (6D)14|--←R(2K)-TESTで5V TESTで5V→R(2K)--|8(4D)  (5D)13|--←R(2K)-TESTで5V GND-LED-R(2K)←--|9(4Q)  (5Q)12|--→R(2K)-LED-GND      GND←--|10(GND)(CLK)11|--←R(2K)-VCC5V               ---------------- 外ずけで何か付ける素子が必要なのでしょうか? それともクロックが本来の形?(HIGH→LOW→HIGH・・・)に ならないといけないのでしょうか? また、CLRは電源投入時は全てLEDが点灯しますので、 一度LOWにしてからHIGHにしてます。 ICは買ったばかりの新品です。 どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • V=IR でI=0??

    こんにちは、 回路に5V電圧を加えて電圧測定をしようとしてV=IRの式を利用したのですが、これは、GNDを設定していないときでも成り立つのか?という疑問が浮かびました。 回路はVcc(5V)→抵抗(R1)→抵抗(R2)→終了(GND無し)です GND無しということは電子の移動がなく、電流は流れていないということだと思い、Vcc=I*R1+I*R2にI=0代入したらVccは0Vになるように思えたのですが実際はどこを計っても約5Vになってしまいました。 どういった原理なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • 単電源から正負電源を作る

    センタータップ切りのトランスから正負電源を作るのが常道であると認識した上で、あえて単電源(スイッチング電源)から正負電源を作る方法を質問させてください。 単電源(単電源 ex)+32V スイッチング電源) から正負電源を作ろうと下記のような回路を試作してみました。 +32-|--7812-|-- +12V (仮GNDから見て)    R   | D   仮GND-|--|-- 仮GND    R   | D GND-|--7912-|-- -12V (仮GNDから見て) Rは1kΩ、Dは整流ダイオード10E1です。 実測してみますと、二つの抵抗Rで分圧されている 入力電圧は、 仮GNDから見て 正側が11.62V、負側が-19.3V 出力電圧は、 仮GNDから見て 正側が10.35V、負側が-12.13V となりました。 期待に反して、7812は入力電圧が不十分のためレギュレーションできていませんでした。もっと高い電圧のスイッチング電源を使えば正負電源が成立すると予想はしますが、入力電圧がこのように偏って分圧されてしまう現象が不可思議ですし、また7912側のドロップ分が過大のためこのような回路はよろしくないと認識しています。 また、正電源、負電源に各々1kΩを負荷してみましたが状況に変化はありませんでした。 ここで質問です。 Q1. 入力電圧の抵抗による電圧の分圧がここまで偏ってしまうのはなぜなのでしょうか。7812、7912各々の負荷状況の違いで多少仮GNDがどちらかに寄ってしまうのは予想できるのですがここまで偏るものなのでしょうか。 Q2. 単電源(スイッチング電源)から正負電源(GNDは上図のような仮GNDのような別電位でも構わない)を作る良きアイデア・実現例をご紹介いただければ幸いです。 絶縁型のDCDCや負電源用のスイッチングICの使用は考えていません。 以上宜しくお願いいたします。

  • コンパレータについて

    ど素人なのですが、電子回路に挑戦しようとおもい、素人なりに色々実験しています。センサーからの信号を、PICマイコンに取り込もうと思いコンパレータ回路の実験を行っています。マイコンに接続する前にコンパレータ回路が動作しているのか確かめようとしていますがVOUTから出力される電圧は、テスターで測れるものなのでしょうか?参考書の回路をブレッドボードを使用して実験していますが、Vref以上の電圧をかけてもVoutの電圧が変化しません。根本的に間違っているような気がします。ここで回路図を表現するのは難しいですが、言葉で書いて見ます。 IC:ナショナルセミコンダクターLM393 電源一つ:5V 電源(+)→IC V+ 電源(-)→IC GND 電源(+)→抵抗(10K)→Vin            →抵抗(3K)→電源(-)          ↑ 電源(+)→抵抗(12K)→抵抗(10K)→Vref          ↓    ←抵抗(1M)←←                 ↓ Vout→→ここの電圧をテスターで測定しています。   ↑    ←抵抗(3K)←電源(+) 参考書によるとVrefが1Vになるので1Vを境にVoutの電圧がへんかするように書いてありますが、Vinに電源をON,OFFしてもVoutの電圧はかわりません。 ど素人なので、説明もわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • ホールIC出力信号

    お世話に成ります。 ホールIC(Vcc・Vout・GNDの三本足のもの)の出力信号取扱回路について教えて頂きたくお願い致します。 (問)印加電圧DC5Vで出力電圧閾値をON側4V/OFF側1Vという風にトリガを掛けたいのですが、そんな参考回路(シンプルなデジタル回路)は無いでしょうか? ※上記(問)のトリガを掛けた信号をシーケンサーに取り込んで活用したいと考えています。 ※現在ホールIC出力信号をフォトカプラ(抵抗・LED)を介してシーケンサに取り込んでいますが これでは上限側(ON側4V)の閾値の設定だけとなり、下限側が設定できない。 デジタル回路についてはド素人の為、どなたか教示頂きたくお願い申し上げます。

  • LED点灯回路

    LED点灯回路 ***************************************************** LED SLR-56VC ( 2.0V / 20mA ) == LED破損防止降下設定 ========>> ( 2.0V / 10mA ) ***************************************************** 計算式 抵抗値( 400 Ω )=( 電源電圧( 6.0 V )-LED電圧( 2.0 V )÷LED電流( 20mA ) 回路(理論値)(LED/2.0V/10mA) (VCC 6.0V)---(200Ω)---(200Ω)--- "(LED/2.0V/10mA)" ---GND ***************************************************** 実測値 (VCC 6.18/V)---(200Ω)---(198Ω)---(LED/1.80 V /14.8 mA)---GND DIGITAL MULTIMETER / DT-830B そこで抵抗を増やして見た。 各抵抗の実測値 (VCC 6.18/V)---(200Ω)---(198Ω)---(111Ω)---(76Ω)---(LED/1.74 V /10.04 mA)---GND ***************************************************** 抵抗4個を直列にして前後端をテスタ-端子をボ-ド穴に差し込んで計測したら584Ω 実測値 ( VCC 6.18/V )---( 584Ω )---( LED/1.74 V /10.04 mA )---GND LED電流は目標値に到達、、、 ***************************************************** もしかして。”LED SLR-56VC ( 2.0V / 20mA )” では無いLEDなのでしょうか?

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?