船底とは?

このQ&Aのポイント
  • 船底とは、プレス加工品の切断面で使われる言葉です。
  • 船底は、製品の破断面形状を指す業界用語です。
  • 船底には普通の破断面とは異なる特徴や問題点が存在することもあります。
回答を見る
  • 締切済み

船底とは?

プレス加工品の切断面でたまに聞く言葉ですが、製品の破断面形状の事で業界用語と思いますが、詳しく教えて知ってる方、ご教授下さい。普通の破断面と 違うのか?製品としての問題点?原因?宜しくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

板厚と抜き寸法が同じ程度になる狭ピッチ打抜きでの問題。 リードフレームで問題になるから、製造の有名処ほぼ全てが特許をだしてます。   http://www.j-tokkyo.com/1998/H01L/JP10154784.shtml   樹脂封止型半導体装置に使用するリードフレームのインナリードにねじれや舟底現象が発生   しないリードフレームの製造方法を提供し、樹脂封止工程においてモールド領域外の   インナーリードに樹脂バリが発生することを防止し、樹脂バリ除去工程を不必要とする。。。   インナーリードの樹脂封止境界予定面からタイバーにかけての部分を含む両側面をプレス   により同時に打ち抜き、その他のインナーリード側面はプレスにより片面ずつ打ち抜く。。。 舟底という用語は、この業界のどこかが使い始めたと思われ、同じく問題になるコネクタなどの分野では使われていないようです。   パナソニック・狭ピッチコネクタ用金属部品の剪断加工   http://panasonic-denko.co.jp/corp/tech/report/534j/pdfs/534_15.pdf 形と発生メカニズムはこれで理解出来ると思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。確かに今まで「船底」と言う言葉を耳にしたのは、狭い幅のみを打ち抜きする時のトラブルの記憶が有ります。切刃が 良い時は切断面は良いですが、少しでも悪くなると破断面が無くなり、せん断面がテカテカになって抜きバリが大きくなると思いました。発生メカニズムの資料頂きありがとうございました。今後共、ご指導宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)…

    プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)について教えてください プレス加工を勉強し始め、知識が足りずわからない点が多いことに悩まされています。 以下の単語についてご存知でしたら教えていただきたいです。 ・金型(パンチ・ダイ)の初期磨耗 言葉のままなのか、磨耗している前提なのか ・コンバート抜き 検索しても出てこないのでコンパウンド?のことでしょうか ・せん断面と破断面の割合 抗張力などが関係しているのはわかりますが、実際どのような計算があって その割合になるのかがわかりません ・ファインブランキング 断面をすべてせん断面に統一するという加工という認識であっていますか 同時打ち抜き法とは違うのでしょうか ・同時打ち抜き法 金型を上下から打ち、最後にパンチで抜くことでバリをなくす加工でしょうか また参考になる本やURLなどを教えていただけたらうれしいです。 プレス加工に関する勉強会のときに、職場の方からさまざまな情報を頂き、 そこから自分で調べたネット情報・文献が混ざってしまいました。 主に口伝ですが、そのなかで調べても出てこない用語に困っています。 職場の方からの口伝 ・金型(パンチ・ダイ)の初期磨耗 ・同時打ち抜き法 ・せん断面と破断面の比重 ・コンバート抜き(→コンパウンド型?というプレス用語はあるようです) ・ファインブランキング ネットでの情報 ・コンパウンド抜き ・せん断面/破断面の割合(抗張力が関係すること) 補足は以上です。よろしくお願いします。

  • 抜き加工

     プレスで抜いた穴の内周面(一部を板厚方向に)を見た時、破断面が大きく且つ2次せん断面が見られる場合、何が原因なのでしょうか?  クリアランスくらいしか知らないのですが、その観点で考えると破断面が大きくなることと2次せん断が生じることは相反する事象だと思うのですが・・・。材料の硬さ、形状(部分的に肉が逃げやすい)などが関係した結果なのでしょうか?

  • 丸棒鋼の効率的なくり貫き切削方法をおしえて

    現状鍛造プレスにより加工された部品を、丸棒の切断から切削くり貫き加工(パイプ形状)による工程で製品化を試みたいのですが、どのような工程、条件が考えられるでしょうか?よきアドバイスをお願い致します。  切削形状 材質S35Cの外径φ4080を長さ50L100Lに丸鋸切断後、φ2040の内径切削(くり貫き)(寸法公差±0.1)を行う。  条件 タクト25秒目標

  • ZAS型とFC型の違い

    プレス初心者につき質問させてください。 プレス金型でよくZAS型とFC型を耳にします。 自分なりに調べてみたところ↓ ZAS型は試作にて頻繁に使用 (良い点) ・低融点金属の為、リサイクルが容易 ・低融点金属の為、マスター(製品形状の)転写が可能⇒形状面の機械加工が大幅減⇒加工費小 ・加工性が良い (悪い点) ・強度が劣る ・材料単価が高い FC型は量産にて使用 (良い点) ・高強度 ・材料が安い (悪い点) ・加工費がかかる ・融点が高い為、鋳型に砂しか使えなく、削り代を残した状態で鋳物を作成⇒形状面を加工⇒加工費か大? と理解したのですが、あってるのでしょうか??? ZASが試作型で多様されている決定的理由はなんでしょうか? また、試作型で多様されている材料はZAS以外にあるのでしょうか?あるとすれば、どのような理由からでしょうか?

  • プレス加工における2次せん断

    プレス加工にて2次せん断が出てしまいました。 SPHCt=3.2とS50Ct=3.2 におけるクリアランスは変えるべきでしょうか? 加工速度も影響あるのでしょうか? SPHCと同じように金型を製作いたしましたが S50Cにて加工すると2次せん断がでました。 解決方法としてクリアランスを広げる事を検討しておりますが せん断面が多くくなる事や破断面の形状が変わるなどの懸念があります。 逆の発想でさらにクリアランスを詰めたら?という意見もでました・・・。 どちらが正解なのでしょうか?

  • アルミ素材のプレス加工

    アルミ素材を使って、プレスにて外形抜き、曲げ加工を行い、機械加工にて穴あけや、外形破断面を、特定の形になぞるように加工し、製品を作ろうと検討しています。 ほぼ20mm正方ほどの部品に、幅4mm・長さ10mmほどの突起を伸ばして、その部分を根元からまげて、正方の板から垂直に腕が生えるような形状です。 材料厚さは、2.0を予定しております。 ここで、皆様にお伺いしたいのは、この材料についてです。 A5052材を検討いたしましたが、機械加工を行ったときの経験から、非常にねばっこい印象がありまして、加工・バリ取などに苦労しそうな気がします。 そこでA2017などを検討しているのですが、プレスでの90°曲げをした際に、割れてしまったりといった心配がありますので、もし、上記に近いような構成の部品を製作された方がいらっしゃいましたら、お勧めの材料を教えていただければと思います。 残念ながら特殊・高価な材料は、製品制作上採用できませんので、普通の材料販売会社にて調達できるような材料が希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • プレス抜き銅板の切り口形状の仕様について

    プレス加工の知識に乏しい為、みなさまのご教示、ご意見お願いいたします。 t6の銅板打ち抜き品を製作依頼しました。コスト優先で検討してもらって、できあがった製品の切り口形状のダレと破断面、そして材料の反りが大きく問題となっています。 型の構造を聞くと、型コスト優先で単発抜き型のようです。パンチ側の寸法がダイとパンチのクリアランスやストリッパーによる押さえなどで解決できると思うのですが、金型修正、追加仕様について、かかるコストの負担でこまっています。 図面寸法74に対し、ダイ側せん断面寸法は74、パンチ側破断寸法72.9(△1.1)、だれは厚み方向で約1mm、長さ方向で約5.5mmです。 依頼した図面には切り口形状、反りなどの仕様の詳細は書いていませんでしたが、プレス加工部分の許容差として該当寸法は±0.3と指示していました。 製品200個製作指示に対し、見本として数個もらったものが以上の不具合でした。すでに200個は製作されています。 そこで質問です。 ?△1.1mmが問題なので±0.3の図面指示が満たされていない、とプレス屋さんに言い切って良いものでしょうか。プレス屋さんの世界では、ダイ側せん断寸法が入っていれば可、破断寸法は無視、というのが常識ということはありませんか。 ?t6の銅板抜きでは、この程度の破断部寸法マイナス、ダレは適切なのでしょうか。 ?図面仕様のまずさ、仕様打ち合わせのまずさが起因していると反省していますが、みなさまはこの手の仕様決定はどの様にされていますか。 ?型修正費用、プレス品再製作費用にの負担について、みなさまのご意見は如何でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アルミ曲げ金型について

     プレスの曲げ型について知識乏しいのでご教授お願いします。  アルミと鉄で金型の寸法を変えないといけない部分はあるのでしょうか?  今の現状の製品で、90°曲げ及びコの字曲げの精度が出ず、平面度も保つことができない状況です。  また、破断面も非常に汚く、手加工で仕上げているような感じです。  金型をどのように調整すればいいのかおわかりになります方がいましたらよろしくお願いいたします。

  • ブランク端面Rツブシ加工

    プレス加工にてRツブシ加工を行っていますが、なかなか上手くいきません。 材質はSUS430CP-KD t1.5のブランクにダレ面、バリ面ともR0.5以上で ざらつき無く滑らかな事と指示されております。 つぶしの金型はダレ面、バリ面ともR0.75で設定しております。 抜き型でのせん断面、破断面の出方が影響しているのかと 抜き型のクリアランスを0.05、0.07、0.10、0.15と変えてみたのですが、 クリアランスが狭ければ2次切断になり、広ければ破断面が凸凹してしまいます。 かといって、中間でもざらつき感があります。 バレル加工してもざらつき感が取れません。 メーカーからサンプルブランクを取り寄せたのですが、それも若干ざらつき感は ありますが、それと同レベルまで持っていきたいのです。 サンプルブランクと試しブランクの画像をアップしております。 皆様、アドバイスを宜しくお願い致します。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/tetubike/lst?.dir=/70f3

  • ニッケル材の抜き

    単純な製品形状で板厚0.1の純ニッケルを平抜きする金型を製作致します。 ニッケル材を加工するのは初体験です。刃先寿命が短いと聞きましたが、 適正クリアランス、型材質、金型製作上、プレス加工上でニッケル材に 対して留意する点が有りましたらご教授ください。