• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変位とひずみ)

変位とひずみの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 変位とひずみの違いについて教えてください。
  • 変位とひずみは、材料が変形する際に見られる現象ですが、異なる意味を持ちます。
  • 変位は物体が変形した際の位置の変化を表し、ひずみは物体が変形した際に生じるひずみの程度を表します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

ひずみは、変形(形が変わる)と同じ意味です。 構造物の形が元の状態から変わらなければ、ひずみは生じません。 逆に、形が元の状態から変わると、必ずひずみが生じます。 例として、x-y面内にある正方形板を想像してみましょう。 この正方形板が、力を受けて、xy面内で移動したとします。 すると、正方形板内の各点には、すべて変位が生じます。 もうひとつ、正方形板が、力を受けて、z軸回りに回転したとしましょう。 すると、正方形板内の各点には、すべてz軸まわりの回転が生じるとともに、xy面内の変位も生じます。 以上の、変位したり回転したりした正方形板を、元の位置や向きに戻して、元の形状に重ねて見た時、ぴったりと重なれば、その正方形板には、ひずみは生じていません。要するに、”変形”していないのです。 もし、正方形板が力を受けて菱形状などに変形したとすれば、元の形状とはぴったりと重なりません。要するに、その正方形板には、ひずみ(=変形)が生じています。 要するに、ひずみとは、ある構造物の形状が、元の形から変わった、その変化量を指すのです。 力を受けて移動した後の形状が、移動前の形状とぴったり重ならなければ、ひずみが生じていることになるわけです。 ある構造物にひずみ(=変形)が生じていれば、その構造物には必ず変位も生じています。(回転は生じているとは限りません。) ある構造物に変位や回転が生じているからといって、その構造物にひずみ(=変形)が生じているとは限りません。 フランス語では”ひずみ”に対応する言葉が、日本語の”変形”に対応するdeformationとなっていて、混乱が起きにくくなっています。ドイツ語など他の欧州言語でも同様です。 ひずみは、形状が元の状態から変わった”変化量”を指すので、定義は、ある2点間の距離の変化量で表すことができます。 要するに、数式で表せば、 ひずみ=(移動後の距離-移動前の距離)/移動前の距離 などとなります。 ひずみの定義の仕方によって、分子や分母が微妙に変わってきますが、 ひずみ=長さ/長さ になることには変わりがありません。 その結果、ひずみは無次元の量になります。 無次元の量ということは、呼び名がないということにもなって、これでは不便です。 実は、角度や上記の回転も同様で、SI単位では無次元量です。しかし、これでは角度の数値を呼ぶときに不便なので、”ラジアン”などという便宜上の単位を設定しているのです。 ひずみでも、同様の工夫が行われています。 最も一般的なのが、ひずみの大きさが通常は1よりも非常に小さいことに着目して 0.001 なら、0.1% など、%で表す流儀です。 もうひとつ、主に測定関係者の間で使用されている流儀があります。 金属材料の通常の使用状態でのひずみは、10^-6のオーダーで表現すると適当な大きさで表すことができるようになることから、10^-6を”マイクロストレイン”などと呼んで、 0.001 なら、1000マイクロ(ストレイン) などと呼ぶのです。 その通りですよ! 「位置が変わったことを表す量」が、「変位」なのです。 ついでながら、もうひとつ例を。 時計の針ですが、時々刻々と回転を続けます。 要するに、時計の針は、回転と変位を生じ続けています。 言いかえれば、時計の針は、向きと位置が変わり続けます。 しかし、時計の針の形自身は変わるわけではありません。 要するに、時計の針は、時刻の変化によって変位(と回転)は生じますが、ひずみは生じません。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 変位は位置が変わったという場合にも当てはまり ワークは元の大きさ形状のままの場合も あるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

小生も単位と一緒に覚える事にしています。特に紛らわしい事は。 ひずみεは、基準長さL[mm]÷変形量λ[mm]となり、単位がなく比率となっています。 変位は変形量λ[mm]と同じと考え、基準長さL[mm]-変形後の長さL1[mm]となり、 単位[mm]があり、量表示となっている。 以上が、小生の見解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

変位・ひずみ どちらも同じ様に使われている事も多いと感じる。 厳密に論議すると明確な回答のできる人は「私も含めて」少ないのでは? 「無次元数」と言うと「ポアソン比」が思い当たる。 適当な資料を探してみました。 http://www.geocities.jp/gibsccn/dansei4.html 変位は位置関係の変化量となる。 http://www.structure.jp/column2/column2.html 10.部材の力と変形 (その2) 4.もう少し複雑な変位法 ※双方とも位置変化を伴なうので混乱してしまうよね。 変位---------量 ひずみ-------比率  で良いのではと思うが? 但し、弾性変形の範囲内が前提 それを超えれば「変形」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私見ですけど機械設計では 変位は、X,Y,Z方向における基準位置との位置関係情報を言うと思う ひづみは、元の長さに対する変位量なのでε/Lだから無次元となると思う mm/mmだから単位は無いということを、無次元と言うんじゃない?

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 その無次元という意味がよくわからないのですが、 どういう事を言っているのでしょうか? 意味的には。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

土木、建築の構造分野では、  変位の単位は たとえば mm、cm  ひずみのそれは     N/mm2,KN/cm2 などとなり、つまり変位は変化した距離、ひずみは 応力度などと同じように用いることが多いです。 機械分野はどうでしょうか、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1
noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 リンクを読みました。 ひずみは 変形量 割る 元の長さということで、 そうすると変形量が10 元が100とすると 10割る100で0.1 変形量の割合   パーセントでなく  0.1割ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひずみ-変位 関係

    はじめまして、宜しくお願い致します。 ひずみは変位の特性に従うのでしょうか? 例えば、時刻歴に変位uが減衰定数zで減衰するとすれば、ひずみeの減衰定数はzなのでしょうか?

  • 歪みゲージ

    歪みゲージで金属(鉄)の変位を測定しようと考えております。温度は常温で、変位量は27ミクロン程度です。アンプからの出力をコンピュータにて取り込を考えております。 歪みゲージを使用するのは初めてなので、ゲージ、アンプ等の選定で迷っております。 メーカに聞きたいのですがメーカは、どのようなところがあるのでしょうか?

  • 変位について悩み困っています。

    参考書で変位は単なる移動距離ではなく運動する方向を原点として原点からの位置を表すと書いてありました。他の参考書では始点と終点を結ぶベクトルのことであることや座標上の原点からの位置であり、Xの変位やYの変位が存在すると書いているのですがいまいち理解できません。変位には負の変位と正の変位があるようなのですがなぜこれが成り立つのかですか?それと今思いついたのですが、たとえば変位が3のとき移動距離を求めよ、という問題のとき移動距離はどのようにもとめればよいのですか?自分の勘なのですが移動距離は無数ですか?もう一つあるのですが、右向きに物が速さ10で動き出し、左向きに一定の加速度2,5で一直線上を運動している、変位2のときの移動距離を求めよのとき、変位とは原点からの位置なので移動距離は2通りあると言う事ですか?等加速直線運動や重力加速度の問題では座標平面上で考えるので変位が出てて移動距離を求めるとき、その答えは2通りあるという考え方は間違っているのですか?よくわからないで教えてください。初心者で独学でやっております。お願いします

  • 歪みと歪みはどう違う?

    歪み(ひずみ)と歪み(ゆがみ)の違いは本当の所どうなんですか? 自分としては、理系の言葉として「ひずみ」、文系の言葉で「ゆがみ」っていうイメージなのですが。。。。 実際、意味はどうちがうんでしょう? あと、表記としてどっちも「歪み」になっちゃうんですけど、 どう区別してますか?(^^;

  • 有限ひずみと微小ひずみ

    有限ひずみと微小ひずみの違いは何でしょうか。 微小ひずみはその名のとおり微小なひずみですが、 有限ひずみは、大きなひずみなのになぜ「有限」なのですか? 何が「有限」なのでしょうか。

  • 応力と歪みについて

    応力と歪みの関係についてイマイチはっきりとしません。 何らかの作用によって結晶内部で応力が生じ、マクロな歪みとして現れるのですか? それとも何らかの作用によって結晶にマクロな歪みが生じ、内部にストレスが掛かってそれが応力と呼ばれるのですか? たとえば強誘電体の圧電効果の過程は、外力を受ける→強誘電体の歪み→応力→イオンの変位→電圧発生という順番なんでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ひずみゲージの変位をOPアンプからPICを通してPCに表示させようと思

    ひずみゲージの変位をOPアンプからPICを通してPCに表示させようと思っています。 しかし、OPアンプおよび電子回路についての理解が浅いためにうまくいきません。 PICからPCに数字を送ることはできるのですが、まったく関係のない値しか表示されません。 回路図を添付していますのでわかるかたがいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 OPアンプ バアーブラウン INA128 ひずみゲージ 共和  KFG-2-350-C1-11-L1m2R を使用しています。

  • 鋼のひずみ

    ひずみの種類で、塑性ひずみと変態ひずみの違いが良く分かりません?また変態塑性ひずみもあるらしいのですが、簡単でいいので違いのを説明お願いします。

  • ひずみテンソルについて。

    画像のような場合、ひずみテンソルのe12成分は、e12=tan30°で、 e12=1/2(∂u/∂y+∂v/∂x)とy方向の変位vは0なので、 tan30°= 1/2(∂u/∂y) と書くことができますか? また、ひずみテンソルは対称テンソルなので、e12=e21より、e21成分も値を持っているという解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「歪み」の種類について

    お世話になります。初歩的な質問で恐縮です。 普段何気なく使用している「歪み」という言葉なのですが、よくよく見ると 「相当塑性ひずみ」なるものと「せん断ひずみ」なるものがあるようです。 歪みは単に変形率(変形量/元の変形長さ)と思い込んでいましたので違いが よく分かりません。 「相当塑性ひずみ」と「せん断ひずみ」の違いは何なのでしょうか? お詳しい方、いましたら教えてください。宜しくお願いします。