• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設備管理(成形機等)の異常の定義に付いて)

設備管理の異常の定義について

このQ&Aのポイント
  • 設備管理の異常の定義について、ISO関係で質問事項があります。
  • 設備管理の規定を作成する際に、異常の定義が曖昧で分かりにくいです。
  • 皆さんの所ではどのように異常の定義を行っているのか、また適切な文言があれば教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ISOの要求事項から考えると分りやすいかと。 質問は品質マニュアルではなく、管理規定だとすると まず大まかな規定を作成します。 日常保守点検 定期保守点検 不適合設備の管理  などでしょうか。 その後、管理生産設備についてそれぞれ管理しなければならないことを摘出し、それらを審議して、管理基準を作成すればよいかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ひろたんさんへ 有難う御座います。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

設備異常と言っても範囲が広すぎませんか? ・品質上の物 ・チョコ停等の設備上のトラブル ・磨耗などの経年劣化の物 小生は結構設備導入などでその手順書を作成したりしますが、異常の定義としては、「自身で対応し、しきれない物」としています。 何から何までいちいち報告を挙げてたら、作業者にしても管理者にしても仕事にならないので… 品質に関しても、その対象物の材料のばらつき等により加工条件は変わります。 自身で調整しても、どうしてもスペック内に入らないとき等にするのがよいかと思います。 チョコ停も同じです。 磨耗等に関しては、日常点検を出来るだけ数値化することです。 単純に「動きはよいか?」みたいな表現では点検者は絶対メクラ点検になってしまいます。 ・コンベアが「○○秒ですすんでいるか?」 プレスであれば、1サイクル何秒でまわっているかなど。 参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座いました。 「自身で対応できないもの」は大変参考に成りました。 この文言は考えが着きませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>生産能力が低下する事 著しく落ちた場合は検出できるが 異常じゃないとおもう 同様にピンの磨耗なども設備異常ではない これらは品質管理で、グラフ化したり抜き取り検査して数値を出し 検出するもの 何とかの七つ道具とか言うやつです ↑ 何も考えずにすると検出できないので 工程設計時に考える 検査工程を入れたり、抜き取りしたり 数値化・グラフ化していつもと違う時には検出できるようにしておく ↑ これがISOのコアこっちが弱いんだよ、 まあ、めんどくさいけど○×からはじめる 設備異常というと あらかさまにわかることでしょう エアー圧 油圧 温度 ピン欠損 など こっちは、基本見てわかるので 検出しやすい 検出忘れが起きそうなときは、設備設計字に盛り込む ピンが折れたら、ブザーが鳴るとか 圧力が下がったら 生産できないとかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

製品の品質は勿論の事ですが、生産能力が低下する事も異常です。 一度、設備異常関連の書籍を購入して読むと良いと思います。 最初は、絵が多く掲載している簡単な本で、MTBFやMTTR等が記載している物です。 MTBF;mean time between(before)failure 平均故障間隔時間 ↓URL http://search.yahoo.co.jp/search?p=MTBF%E3%80%80%E6%95%85%E9%9A%9C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq= MTTR;Mean Time To Repair 平均故障修理時間 ↓URL http://search.yahoo.co.jp/search?p=MTTR%E3%80%80%E6%95%85%E9%9A%9C&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq= 計画にない設備の停止を含めた生産低下です。 品質が悪くなり、手直しが多くて手間が掛かり、生産低下する。 設備メンテナンス不良で、過負荷が掛かり、設備のスピードが低下する。 等々も含まれ、当初から計画していた休日でない平日のメンテナンス停止は、異常とは 言いません等が書籍に記載されていると思います。

noname#230358
質問者

お礼

後の先様 有難う御座います。 少し言葉が足リなかったようです。 貴方の言われる事は分かりますがそうすると 設備の異常とは品質はもちろん、生産能力が低下する事も異常です。 となり定義ずけができません、例えば異常のブザーが鳴ったら異常 と定義するとか誰にでも分かる。 それを設備の異常とはーーーーに当てはめる文言なんですが 宜しく御願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ISO14001法的要求事項/消火器、消火設備

    こんにちは。 質問の趣旨は消火器及び消火設備をISO14001の法的及びその他の要求事項の対象としているか?ということです。 私の勤務先では消火器及び消火設備については環境マネジメントシステムの「法的及びその他の要求事項」では取り上げていません。 理由としてはそれらの設備は環境に影響を与えるものではないということからです。 で、現在これらは安全面での管理をしているのですが、皆さんの勤務先では(ISO14001の認証を取得していて) どのように扱っていますか?

  • 設備管理業務について

    設備管理業務について とある商業施設の設備管理業務に携わっております。 経験年数がまだ低い為、何か業務の関係で読んでおくと良い参考書はありますでしょうか。 また、省エネや省コストについても話が出てきておりますので、そちらの関係の良い書物についても教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 設備圧力管理について

    設備管理の業務についた素人です。 熱衝撃試験機で一次冷却水の圧力を管理することになり、 IN側の圧力は0.2~0.5MPaで管理されています。 OUT側は圧力の指定(規定?)がわかりません。 今はIN側0.35MPaでOUT側0.25MPaで正常に稼働しています。 OUT側がIN側より高くなると設備移行の配管の詰まりがある。 くらいは分かりますが、 圧力が高くなる、または、低くなると、どのような不具合が起こりますか? 教えていただけませんでしょうか。

  • 設備管理の仕事について教えてください

    はじめまして、設備管理(ビルや建物の空調の保守点検)仕事に就きたいと思っています。 知り合いに現場を(ボイラーや冷凍機を取り扱っている所)を見せてもらい今まで職を転々としてきたのですが、初めて本当にやりたい職だと思いました。 ですが私の自宅が静岡県西部の都市浜松市中心から 50分と遠く、自宅周辺は田舎なのでそのような仕事がありませので、中心部に行かなくてはなりません。 50分は私の中の通勤の許容範囲ですが、そんなに求人の数は多くありません。 その中にも目星を付けた所があるのですが、(請負)となっており通勤日が月9000円しか付きません(そこの駅までの定期の金額 月23000円でかなりオーバーします。) 質問なのですが ●設備管理の仕事は請負が多いのでしょうか? ●設備管理の仕事は待遇が悪いとよく聞きますが現状どうなのでしょうか?(こちらの方の求人票の記載されている待遇は16万から19万ぐらいで、通勤費が1万前後 休みが90日から100日ぐらいです。) ●深夜勤務はやりたくないのですが、設備管理には付き物なのでしょうか?(仮眠なのですが、何時間ぐらいでちゃんと寝れますか) ●やはり大都市の東京や名古屋の方が条件がよく求人も多いのでしょうか? ●このような人に聞かずに自分で探すと言うことは重々承知していますが、何かうまく設備管理の仕事につく方法がありますか? ●設備管理の仕事は具体的にどのようなことをしていますか?(肉体的に大変ですか) ●どのような資格が役立ちますか? どうかお教えてください 私の現状は 29歳  無職  設備管理経験なし 資格 2級ボイラー 危険物乙4  電気工事士2種は持っていませんが、来年取るつもりです。  長くなりましたが、このようなまとまっていない文章を最後まで読んでくださってありがとうございました   

  • 異常と不具合の定義について

    はじめまして 品質管理業務の初心者です あるユーザー様より工場監査の申し入れがあり現在準備作業の最中です 用語の定義につき教えていただきたくメールしました 異常と不具合(不適合)の違い又は定義について教えてください

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 管理職の定義

    私の会社では、係長以上が管理職と定められています。 管理職手当は支給されています。(適正?かどうかはわかりません。) 調べてみると、 労働基準法には、「管理監督者については、労働時間、休憩及び休日に関する規定は適用されない」と規定されていて、 労働基準法で定められた管理監督者に該当するかどうかは、実態に即して判断することが重要だということですが、 管理監督者と認められるか否かの判断基準である「実態」に関しては、特に規定された法律はなく、過去の判例等から判断することになります。 管理監督者の主な判断基準には、次のようなものが挙げられます。 となっていて、  1.適正な額の役付手当等の特別手当が支給されている  2.出社時間及び退社時間等の勤務時間について自己の自由な裁量に任されている  3.職務の内容が、ある部門全体の統括的な立場にあり、一般の社員とは一線を画した職務を行っている  4.部下に対する人事考課や会社の機密事項に接している と、なっていますが、このうちひとつでも該当すれば、 管理職と判断されるのでしょうか?

  • 計測器関係の校正基準教えてください。

    計測機器(ノギス・マイクロ・ブロックゲージ)等々の設備管理規定などで指定している校正の基準(値)があるのでしょうか?詳しいデーターなどあれば教えてください。 ISOに準じた設備管理規定とは?どういうものなのか教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 機械設備点検表のチェック記号について

    機械設備の点検表を作成しています。 点検担当者にチェックをしてもらう際、異常なしの場合はレ点で記載してもらうようにしていますが、異常があった場合の記号に決められた(例えばJISやISO)ものとかありますか? 異音は△ ガタつきはGとか・・・。 宜しくお願いします。

  • 異常気象の定義

    ド素人の疑問です。 今、異常気象と言われてます。 異常気象の定義って何ですか? 今、雨が降って被害がでれば、すぐに異常気象って騒ぎますが、では三百年前、五百年前はどうだったのでしょうか? 天気の記録は百年ちょっと前までしかないはず、(たぶん) 今現在、私達は勝手に異常気象と思いこんでるだけで、数百年というスパンでみれば、むしろこれが地球の天候の正常なサイクルかもしれないです。 皆さんはどう思われますか?

  • 水道設備の異常ですか?

    実家の父が3階建の1ルームマンションを所有しているのですが、その3階の部屋で水道が使用中に突然止まり4,5分するとまた普通に水が出ると言う現象が起きていると言うことです。管理会社が入っているようですが、原因が判らないと言ってしばらく様子を見ると言っているうちに、それが原因で入居者が何件か退去して、困っています。 私の素人考えでは、給水パイプが詰まっているのか、給水ポンプの異常ではないかと思うのですが、このような現象が起きるものでしょうか? 同じような現象の経験者か、水道設備の専門家の方、何か思い当たる原因はないですか?