熱交換器の管板の穴位置についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 熱交換器の管板の穴位置について質問します。図面に書かれた『N424-管穴 △記列P=40』の意味とは何でしょうか?また、穴径φ32.15は規格によって決まっているのでしょうか?
  • 熱交換器の管板についての疑問です。図面にある『N424-管穴 △記列P=40』の意味が分かりません。また、穴径φ32.15が規格によって決まっているのかどうかも知りたいです。
  • 熱交換器の管板の穴位置に関して質問です。図面に書かれた『N424-管穴 △記列P=40』の意味を教えてください。また、穴径φ32.15は規格で定められているのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

熱交換器の管板の穴位置

いつも勉強させていただいております。 熱交換器の管板の穴位置について質問させていただきます。 図面に『 N424-管穴 △記列P=40 』 と書かれています。 どういう意味でしょうか? 穴径はφ32.15です。 また、穴径φ32.15というのは、規格か何かで決まっているのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

穴数424で、穴がピッチ40で互いに正三角形になる配列です。 穴径に関しては、製作する上で決まってきます。チューブが挿入でき、かつ 健全な拡管ができる穴径がφ32のチューブに対してφ32.15ということです。 このあたりは、チューブ、管板の材質などによっても変わってきます。 もしかすると、HEIに基準が載っていたかもしれませんが、規格ではありま せんので、規制をされるものではなかったはずです。 管板の製作か熱交換器の設計なのかわかりませんが、いずれにしろ社内に 詳しい方がおられると思いますので、この場で質問されるよりも、その方に 質問された方が、あなたにとって詳しく有益な情報が得られると思いますよ。 > 三辺がすべて40ということですよね。 特記等がなければ、その通りです。 > HEI Heat Exchanger Instituteという団体です。 管板の穴明けをされるということですが、図面には管配列はかかれていない のでしょうか。 管配列をかいた図面を渡し、この通りに穴明けしてくれというのが一般的 なのですが。

noname#230358
質問者

補足

穴がピッチ40で互いに正三角形になる配列  ↓ 三辺がすべて40ということですよね? 私は機械加工しています。NCボーリングで加工する予定です。 ちなみにHEIとは何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • φ32.15の穴加工

    いつも勉強させていただいております。 さっそくですが、 熱交換器プレートの穴加工について質問させていただきます。 今回、φ1200×70L(材質SF440A)の丸板に通し穴φ32.15±0.05(▽▽▽)を △記列P=40にて424個加工しなければいけません。 φ32.15の最終加工をリーマで行おうと思っていますが、このような規格外のリーマを購入することができるのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 穴の熱膨張について。

    お世話になります。 金属の熱膨張について質問させてください。 電動機の軸継手(ツバキ製CR型チェーンカップリング)のスプロケットを交換する際に、スプロケットをシャフトから抜き、入れる時、電動機のシャフトと軸継手のスプロケットのはめあいが中間ばめの場合、シャフト径の方がスプロケットの穴径よりも大きい事があると思います、その時はスプロケットを熱してから穴径を広げて、シャフトに入れると思うのですが、その際にスプロケットの穴はどのくらい膨張するものなのでしょうか? 仮にスプロケットの穴径が40ミリの場合、熱することによりどの程度膨張しますでしょうか? 材質はss400だと思うのですが。 計算式などありましたらアドバイスお願いします。

  • ノック穴の公差について

    ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。 ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。 穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02 穴径・・・φ10H8(+0.022,0) ノックピン・・・φ10(0,-0.014) この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m 追記です。 みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?

  • 図面に位置度がかかれてない場合

    失礼します。少し、疑問に思ったことがあり、質問させていただきます。 教えていただけないでしょうか? 図面に位置度規格がない場合の、位置度は、まったく無視(作成者の良心の範囲)でしょうか? 例えば、下記の場合です。 平板(100mm x 20mm x 1mm)の中心線に長方形の貫通穴(50mm x 10mm )がある場合、 位置度(Φ/0.10/A/B/C)等があれば、それぞれのデータムを基準にとり、 貫通穴の位置が、0.10になるように作るという、意味だと思うのですが、 位置度等がない場合、何も、貫通穴の位置を規制するものはないのでしょうか? 読んだ本には、作成者の良心のみとありますが、 センター振り分けという意見も聞いたことがあります。 皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 熱交換器の拡管

    熱交換器の管板にあける管穴の設定について文献なく困っています。 管板/チューブの材質:SUS304/SUS304TB-SC 肌付け拡管+シール溶接。工具メーカーに問い合わせをしたら 拡管率2%(パイプ内径変化率?)が一般的とのことでした。 シール溶接もします。 ?O.D19×t1.6チューブ  管板板厚t45   管板穴寸法φ1とグルービング2条溝寸法φ2を決めたい。  (グルービング幅も) ?O.D48.6×t2.6チューブ  管板板厚t35  管板穴寸法φ3とグルービング2条溝寸法φ4を決めたい。 JISB8274みてみましたが分かりませんでした。 答えでもOKですし参考文献でもOKです。 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 熱交換器の比較

    いつも勉強させて頂いております。 最近、初めての仕事をふられて色々と勉強しています。 ガスクーラの性能比較をしたいのですが、 他社のガスクーラを評価するに、熱交換量、伝熱量など 試験結果から計算したいのですが、物性値や熱通過率など 未知の値バッカリで、全く先に進みません。 自社のは分かっています。 2流体の入出の温度は測定しているので、 温度効率は計算できました。 アドバイス、ヒントなどを頂きたいです。 知識のある方お願いします。

  • 熱交換型換気扇について

     先日こちらで和室のカビについて質問致しました。  その後住宅業者に連絡しましたら、床板の除菌、畳の交換の他に“熱交換型換気扇”の取り付けをしてくれる事になりました。    原因は室内の湿度でした。和室は一番湿気が溜まる位置にあり、換気だけでは不十分だったのです。床下はカラッとしていて風が通っているということでした。    我が家は高気密高断熱ですが、換気扇が無い(キッチン、トイレ、風呂以外)のです。これは自分たちが建てる時に住宅業者に「換気扇はどうしますか?」と言われ、「窓がいっぱいあるからいらないです」と安易に答えてしまったからです。  和室のカビは、高気密高断熱で換気システムが無いという自分たちの勉強不足が撒いた結果でした。ですが業者の方は「信用に係りますから!」と無償で全てやってくれるということで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。  そこで質問なのですが“熱交換型換気扇”とは初めて聞きました。これは除湿もしてくれるのですか?除湿機を買おうと思っているのですが、4.5畳の和室に10畳用の熱交換換気扇が付けられ、除湿までしても問題ないですか? あまり乾いてもよくないのかな?と思いまして・・・  業者の方に聞いたらいいのでしょうけど、なんだかいろいろ言うのも気が引けてしまって・・・  お分かりの方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします!

  • 溝付ナット(ゆるみ止め) のピンの位置

    溝付ナット(キャッスルナット) 高形 2種(下のリンク) https://ssl24.net/~maruei/lineup/N0020C20.htm を使って、シャフトにナットを固定しようと考えています。 JISなどを見てもピンのサイズまでは書かれているのですが、 シャフトに空ける穴径と穴の位置をどうすればよいかわかりません。 参考になるサイトや経験などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 点灯管の位置について

    電気のスイッチを押して、電気がつくまで10秒程度かかります。 現在、電球がチカチカして切れたみたいなので交換ついでに 点灯管の交換をして、復旧したいと考えています。 ただ、点灯管の位置がわかりません。 使用していた電球は以下になります。 Panasonic:FGL13EX-N ハイコンパクト G型 今の電球はクルクル回して設置するのが主流だと思いますが、 この電球はコンセント形状で押し込んで設置するみたいです。 ですので、設置元の方も点灯管のようなものが見えません。 どのようにすれば宜しいでしょうか?

  • 位置度の表示について教えてください

    客先の図面に 位置度 φ0.200 ○S D ○S と記入されているのですが○S(Sは○で囲まれています)の意味は何を意味 するのでしょうか? JIS B 0021を調べてみると ○Pは突きだし公差域 ○Mは最大実体公差方式 ・・・は記載あるのですが ○Sは記載がないようなのですが・・・・