ケーブルベア内の配線長決定方法

このQ&Aのポイント
  • ケーブルベア内の配線長を決める方法についてまとめました。
  • 2つの方法(AとB)があり、CAD図を参考に長さを見積もる方法と、ベア内部の配線を引っ張ったり押し込んだりしてマーキングする方法があります。
  • 組立後の確認方法やケーブルベア内壁と配線の擦れについても考慮しながら、最適な配線長を決めることが重要です。
回答を見る
  • 締切済み

ケーブルベア内の配線長決定方法

ケーブルベア(以下ベア)内の配線長を皆様はどのように決めていますか? 私は下記方法で決定しています。 ※ベアの出入口では配線をクランプするとします。 【方法A】 ?CAD図より、ベアと内部配線のざっくりな絵を描き、長さを見積もる。 ?組立時にベア内部と配線のクリアランスを確認する。 ?目視で最適な長さを見つけ、ベアの出入口のクランプ部分でマーキング ?その後はマーキングにより組立 【方法B】 ?Aと同様 ?組立時にベア内部の配線をめいっぱい引っ張る。  ベアの内壁内側に接触したらマーキング ?逆に配線をめいっぱい押し込む。  ベアの内壁外側に接触したらマーキング ??、?マーキングの中間をとり配線をクランプする。 ?その後は?~?を繰り返し組立 他に良い方法がありましたら、ご教授ください。 ※やはり目視で調整するしかないですよね。。。  メーカ殿にはそう言われました。 ■補足致します。 【配線長】以外で気にしている点は下記です。 ・組立完了後の確認方法。  【目視】確認以外の方法があれば参考にしたいです。 ・ケーブルベア内壁と配線の擦れ(悪化すると断線) 私の説明不足で申し訳ありません。 以上、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ケーブルベアをまっすぐに伸ばした状態でケーブルを格納し、 伸ばした状態のまま、ケーブルとケーブルベア端部を結束バンドで固定します。 そして機械に取り付けます。 ケーブルに無理な力がかからないのでおすすめです。 まっすぐに伸ばしたケーブルベア長=配線長です。 まっすぐに伸ばしたケーブルベアに配線を固定してからケーブルベアを曲げてみると、Rの部分では、ケーブルがケーブルベアの内壁(内外共)に接触せず、ちょうど内壁の中間に浮いている状態が確認できるはずです。 図を描いて確認すると分かると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ■1点確認させてください。 >ケーブルベアをまっすぐに伸ばした状態でケーブルを格納し、 >伸ばした状態のまま、ケーブルとケーブルベア端部を結束バンドで固定しま>す。 上記の方法はケーブルベア長=配線長になるという事ですよね?? その場合、ケーブルベア内壁と配線のクリアランスの バランスが悪く、内壁と配線の擦れが生じないでしょうか? 私の理解が間違っていましたら、申し訳ありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ケーブルベアは、機構部にセットした状態で配線します。 そして、【方法B】の ? ⇒ ? ⇒ ? ⇒ ? ⇒ ?の後に、ケーブルベアを手動で動作させ、 捩れ等の問題がないか確認後に組立(配線工程)です。 当然、ケーブルベアの開口面積の60~55%以下が配線の断面積総和や、仕切り板を充分に 活用し捩れが発生しないように考慮した上での内容です。 組立(配線工程) ⇒ 組立(配線固定)の誤りでした。 ケーブルベアを手動で動作させ、捩れ等の問題がないかの確認も目視です。 そして、組立完了後の自動運転での確認や定期メンテナンス時の確認も目視です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ■1点確認させてください。 組立完了後の確認は、目視しかないですよね? ご回答、宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ベア内で線がクロスしないようにケーブルを仮結束しておきます。後は 提示の方法で良いと思いますが線が動き易いように裕度を持たせたほうが 良いと思います。クランプする前に十分なじませる意味で振動を与えるなど して動かすと良い思います。クランプ後仮結束は除去します。 1部配線に力が加わると断線等の原因になります。 【仮結束】は最終的に除去できる範囲で実施します。使用前に必ず結束を 解いて下さい。結束は結束バンドでも紐でもかまいません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ■1点確認させてください。 【仮結束】はケーブルベアは配線を結束バンドなどで 固定するという事ですか? ご回答、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ケーブルベア配線の方法

    ロングスパン(ストローク量約5m)のケーブルベアを用いて可動部までケーブルを通線しています。 ロングスパン仕様なためケーブルベアが延びきった際ベアが自重で150mm位垂れ下がっており、それにケーブルがならってベアに結束している部分に負荷がかかったらしくケーブルが断線するということが発生しました。 断線したケーブルの交換と同時に、ベアの占積率は約45%だったもののケーブルが2段になっているためケーブルベアの幅を広げたものに交換する予定です。 今回ケーブル(ロボットケーブル)はベア先端から1リンク目にインシュロックで固定しました。ロングスパン仕様のケーブルベアを用いる場合、1リンク目で固定するのはやめて、ケーブルベア外に若干の遊びを設けてから可動部に固定したらよいのでしょうか?それともケーブルが2段になっているのが原因で結束方法としては間違いないのでしょうか?

  • 1ポイントマーキング

    電子部品(Φ10位)検査工程後、極性表示の為 1個毎自動にて1ポイントマーキング(目視できれば可、Φ0.3~0.5位)をしたいのですが何かよい方法はありませんでしょうか。レーザーマーキングではもったいないし、塗料系マーカーペンではメンテが困るしマーキングの確認も必要ですし。低出力低価格レーザーマーカーがあれば一番ですが!マシンタクトは1秒です。予算は30万以下です。

  • フレッツ光 ミルエネをしようかと思っていますが。。

    フレッツ光 ミルエネを契約しようと思っているのですが、設置方法など見ると自分でもできそうなので、工事費を浮かせようと思っているのですが、分電盤にクランプを設置する作業のみ疑問があります、2本のクランプケーブルを配電盤つなぐようなのですが、その際につけた際に車の配線の電源をとるような感じでクランプケーブルに刃がついていて内部のケーブル線と直結するような感じなのですか??もしそうなら業者に頼もうと思っているのですが、わかる方お願いします

  • 重力発生装置(以下原理的には可能ですか?)

    重力発生装置(以下原理的には可能ですか?)     たまにはSFまがいの質問も面白いかとおもいまし     た。(回答はお暇なときで結構です)          宇宙空間にある半径の球形の器を準備します。     内部は空洞で真空です。     この器の質量をm1とします。     その中に、この器より十分に小さい半径の球体を     入れます。     この球体の質量をm2とします。     球体を器の内部で何らかの方法により亜光速まで     加速します。     球体の質量は、相対性理論から亜光速になった分     増加します。 この質量の増分をm3とします。     このときの球体の質量はm2+m3です。     この速度を保ったまま球形の器の内壁を乱反射さ     せます。     器の内壁と球体が接触した瞬間のトータル質量は     m1+m2+m3となります。     (もしかすると接触しなくてもm3が影響するでしょう      か?)        球体は亜光速で内壁を乱反射していますから、必     ず球形器内のどこかに位置しており、反射の都度     運動方向が変化します。     (反射によるエネルギー損失は無いとします。)               したがって球形の器は平均として動くことができず     その位置に留まることになります。          この状態を維持できれば、内部で球体が運動を始     める前と比較して内壁に接触したときだけ(かな?)     全体の質量がm3分増えます。     球体が単位時間内に内壁の全球面の全接点に亜光     速で飛んで接触すればその単位時間内の質量増加     の実効値分が全体の見かけ上の質量になると思うの     ですが...          全体の見かけ上の質量が増えますから、重力が増え     ます。     つまり重力の人工発生装置です。(増加装置かな?)     現実には遠心力による擬似重力発生に比べ亜光     速の弾丸が打つかっても破壊されず反射してしまう     ような内壁素材が出来るかという問題、その他技     術的問題から実現は困難と思いますが、器が球形     なので星の重力と区別が付かないと思いますが...     原理的には可能でしょうか?      間違いも大いに指摘してください。     同じようなこと考えた人いるでしょうね?

  • カテゴリー5と6の見分け方

    工事屋に6で配線を頼んだら5でやられてしまいました。手直し後、確認したら一部の配線の被覆チューブに5と印字されていました。指摘するまで何とも言ってきません。全く信用出来ません。他もチェックしたいのですが、目視で違いを見分ける方法がありますでしょうか?他にも簡単に見分ける方法があったら教えて下さい。

  • ビニールハウスの監視

    自宅とビニールハウスは直線距離50m離れてます。遮蔽物はありませんが、自宅の無線LANは届きませんでした。間に他人の畑があるので家と畑を結ぶ電気配線は出来ません。 ハウス内部には電源があり、家庭用電気製品は使えます。天候の影響はありません。 用途は作物のおおまかな確認と、気温の確認(温度計の目視)です。 ペット監視カメラとスマホで、と思いましたがハウスにはネットが無いのであきらめました。何か手軽に出来る方法は無いでしょうか?

  • L700 パワーウィンドウスイッチ自作 配線

    困ったことになりました。 平成13年式ミラジーノL700 に乗っています。 当時のダイハツ系はパワーウィンドウスイッチが固くなりそのうち壊れる事は有名だと思います。 で、私のL700も同じようになりました。 この際、スイッチをトグルスイッチ化しようと思いました。 パネルはずしたら、それぞれのボタンと繋がってる配線が分ると思い、分解しました。 結果、スイッチパネルは修復不可能、スイッチ自体もバラバラ。 おまけに、複雑な配線と、配線自体プラスチック内部に溶け込ませてあり、見えない。 という事で、 配線は分らずじまい、スイッチ自体も修復不可能なため車両に元通りに戻せない。 スイッチ入れながらテスターで調べる事もできない。 唯一、車両側で+電源をテスターで1ヶ所確認できただけです。 それで質問ですが、どこの配線をつなげれば窓の開閉ができるか、 ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? もしくは調べる方法ありませんでしょうか? 1ピンだけ分ってる+電源を他のピンに直差しして調べてもいいでしょうか? アース線のピンとか入っていませんでしょうか?

  • 非破壊ケーブル損傷検出方法について

    ねずみ等がが齧った原因で、 屋内隠蔽配線に接地側と非接地側の両方の心線まで届くような傷が存在しても、 絶縁抵抗測定法では、発見できないと電気工事屋さんから言われました。 自宅近所の消防関係の方もその様な状況で電気火災のリスクがあるとはっきり言われました。 誰もが「目視確認するすかない」と言う。 ですが、壁や天井懐は、目視点検できません。 目視点検以外の方法で発見する事は、本当に不可能なのですか? 例えば、何らかのセンサ装置も考えられます。 これは、もう電気工事士のレベルを遥かに超えている問題だと思われます。 また、 同様の質問をvvfケーブルのメーカーに問い合わせても、メール返信がないのは何故ですか?

  • ねじ式キャップによる荷重の求め方

    ねじ式のキャップでキャップ内の部品を押さえこんで固定する組立品に関する質問があります。 このキャップ型押さえ部品に似ているものというと、自転車のチューブに空気を入れるところの金属製のねじ式の軸部分に穴の開いている部品で、バルブ交換時に回すものです。自転車の場合、この部品をあるトルクまで締めこむと、接触しているバルブの金属部品に荷重Fをかけて押さえこんでいると言えるとおもいます。 いま私が対応している組立品は接触している部分がペットボトルのキャップのように内部の淵がすべて接しているようなもので軸部分に穴が開いています。トルクは分かっているのですが、ねじ部以外の接触部分の荷重がいくらなのか求める方法を知りたいのです。 ねじの公式というのものをインターネットで知ったのですが、この組立品の荷重を求める方法はこの式に当てはめればいいのでしょうか? ねじの公式によるとねじの有効径などを用いて軸力は分かるようなのです。 しかしながら、この公式の説明はボルトの図で説明しているものばかりなので、軸部分が空洞だらけのこの組立品に適用してよいのかよく分かりません。

  • CD-RW、読み込めません

    CD-RWに書き込んだファイルを、書き込み当日は読めたのですが、 数日後、読み込みができなくなってしまいました。 目視では、傷などなく、暗いところでの保存。 マイコンピュータで見ると、CDにファイルはありませんが、 プロパティで確認したところ、 使用領域をめいっぱい使っていて、空き領域が0になっていました。 データをいっぱい入れると読み込みができなくなるような事を 聞いた事がある気がするのですが、それが原因でしょうか? 中身のデータの復活方法はないでしょうか? あまりPCに詳しくないのでよろしくお願いします。