• 締切済み

溶接

溶接トーチが、離れると電流が弱くなり、溶け込みが少なくなるのは、なぜですか、また、アルゴンのトーチのばあいも同じで、教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

アルゴンでもアーク(電弧)の基本は同じですよ。 材質による直流+/-、交流の選び方の原理とかは、アークを詳しく知ることが必要でしょうが、回答(1)で過渡状態の説明を避けられたのは賢明。放電加工はこの説明が不可避で苦労する    アルゴン溶接は燃焼? ど真中に酸素供給で燃焼しながら?シールド??                溶接屋のおっちゃんに怒られそう・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アーク溶接等の場合は、回答(1)さんの内容です。 また、アルゴンガス等のガストーチの場合は、 トーチ先端からある距離(最適溶接ポイント、炎の最高温度ポイント)から離すと、 炎の温度は下がります。 (小学校の時に、ロウソクの炎の温度と位置を理科で確認しませんでしたか?) そして、アルゴンガスのシールド性も若干落ちてくるので、少しは影響するかな。 失礼、寝ぼけてたか/良からぬ事を考えながら…でした。 なぜか、アセチレンガス溶接と思いこんだんですが、シールドでアルゴンを…でした。

参考URL:
http://web-sensei.jp/plan0821.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

過渡状態の説明を飛ばしますので、物理学的には厳密ではありませんが このように考えてはいかがですか トーチが離れるとアークが飛ぶ距離が大きくなります アークが飛ぶ距離が大きくなると、抵抗が大きくなります E=IRですから、E(電圧)が一定のときに R(抵抗)が大きくなれば、I(電流)は小さくなります こんな風に考えてください

関連するQ&A

  • 細物ステンレス配管の自動溶接」

    細物(1/4"~1")のステンレスの配管をSwagelokの自動機を使って溶接しています。 シールドガス、バックシールドガスともアルゴンを使用していたのですが、溶け込みを良くしようと思いアルゴン+水素(2%)を使用したところ、ビードが安定せず蛇行してしまいました。 タングステンを新しいやつに代えるとたまにうまくいくときもあるのですが 2,3度するとまた蛇行してしまいます。 タングステン(ランタン)があってないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 半自動溶接について(炭酸ガス)

    故障しているのか溶接中にワイヤーだけが伸びてしまい溶接出来ない事があります。 (トーチにスパッタは詰まっていません) 普通ならビーと音がして溶けますがその時はパチパチと音がして溶けずにワイヤーだけ伸びます。  電流、電圧のダイヤルを回し関係ない所に溶接するを繰り返すと直りますが度々起こります。 電流160Aで電圧は18Vにしていますが電流を下げて、電圧を上げれば改善されますか? (電流120~150A、電圧は20Vとか) トーチ、チップは交換しましたがチップを締めこむ部分のねじ山が余り無くきつく締めていますが緩んではいません。 アドバイス頂けると助かります。

  • 溶接溶け込み制御

    こんばんは。溶接技術について教えて下さい。 SUS304、MIG溶接(308LSi)、水平すみ肉、板厚6?~10?、自動溶接機、速度500~750mm/minの条件で溶接しています。脚長を維持しつつ溶け込みを抑えたいのですが何か良い方法はないでしょうか?パルス電流はどうでしょうか?

  • ダイヘン溶接機を使っています!

    ダイヘン溶接機を使っています! 薄い板や(薄い板1ミリを厚さ2ミリのH工) 溶接するのですが、角の部分に穴が空いてしまいます! トーチの角度が初心者には難しく 直ぐに穴が空いてしまいます! この場合電流か電圧を変えるとか、 手首の使い方とかコツが有れば是非とも教えて下さい!

  • 定盤(鋳鉄)のようせつについて

    中古で定盤を購入したのですが、前に使っていた人(工場)での使用方法が荒かったのか穴や傷があちこちに有ります。その穴埋めをしたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか? 当方の設備はアーク溶接機200A,半自動溶接機(panasonic,YD350RX1)です。 鋳鉄の場合、アーク溶接で鋳鉄用溶接棒+定盤をアセチレンで熱しての溶接がベストなのかと思ったのですが、試しで半自動溶接機(ソリッドワイヤ1.2mm,CO2)にて溶接してみました。   電流:240~300A,電圧:26~32vの間で試してみたのですが小さい穴や溶け込み過多、溶け込み不足になってしまいます。やはり、半自動溶接での定盤溶接は不可能なのでしょうか? 何かアドバイスが有ればお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • アルゴン溶接の配管について

    アルゴン溶接で配管を溶接する練習をしてます。ローリングという技法で溶接練習するように言われてますがコツがつかめません。板厚は3.2ミリのパイプで溶接電流は90Aで棒は3ミリ?を使ってます。コツがあれば教えてください。お願いします。

  • 裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い

    「裏波溶接」 と 「完全溶け込み溶接」 の違いはなんでしょうか。 主に配管の溶接を仕事にしていますが、この違いが良く分かりません。 いろいろ調べましたが、よく分かりませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 溶接電流、電圧の測り方

    溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ条件に近づけたく、調整したいのですが、本体に標準で付いてくる電流計や、ダイヤルの設定には限界があります。 そこで正確に電流値を測ると良いだろうと考え。 正確に電流値を計るために、デジタルの電流計(クランプメーター¥1万位の)購入したのですが、20~50Aくらいの範囲で測定値が変化します。 測定は、トーチのコード、アースのキャップタイヤコードをクランプしてました。 自分なりには、購入したクランプ計のサンプリング時間が固定なのが悪いのかなと思ってます。 どの位の精度で測定すれば良いのかわからないのですが、溶接の場合の正確な溶接電流や電圧を測る方法はどうするのでしょうか。 溶接機は、アナログタイプの半自動溶接機です。

  • 溶接について

    鋼材の内角のTIG溶接が苦手です。 上から見て、上から下に平行に溶かしていきますが タングステンが母材に途中で付いてしまうか途中で 溶けていない所ができて見た目がよくありません。 タングステンを短めに出してトーチを母材に当ててしまえば 良いですか? そうするとタングステンが母材から離れるので今より電流を 上げることになります。  もしくは今より電流を上げて溶かすスピードを上げれば良い でしょうか? 上げすぎると薄板の曲物だと穴があいてしまいます。 アドバイスお願い致します。

  • アルゴン溶接について

     今、機械屋さんへの転職を考えているのですが、そこではアルゴン溶接の溶接工を募集しています。私自身はアルゴン溶接の経験はないのですが、建築の鉄骨をやっていたので、アークの溶接と、炭酸の半自動の経験は10年以上あります。アルゴン溶接はちょっと見た事があるくらいで、触った事がないので良くわからないのですが、アーク溶接とはやり方が違うのでしょうか?私自身はそんなに違わないように見えて、少しいじれば出来そうな感じを受けたのですが・・・。  また、機械屋さんが求める溶接技術とはどういったものなのか教えていただけると幸いです。